今年度のコンベンションでは、モデラー様65団体様のご出展となり、前回開催時以上に多くの方々に参加頂けることとなりました。
お申込み頂きました皆様にはこの場をお借りましてお礼申し上げます。
出展内容のご紹介及び展示風景の画像を公開させていただきます。
(※内容・画像の変更及び掲載停止はメールにて実行委員会までご連絡ください。)
モデラーの皆様の個性溢れる魅力的な模型作品の数々を是非、会場内でご覧下さい!
※すべての画像および文章等の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
出展名をクリックすると詳細が表示されます。
出展内容 |
本年2月の北京五輪では、フィギアの羽生結弦選手が4Aことクワッドアクセルに挑み、着氷こそできませんでしたが4Aの正式記録と認定されました。五輪連覇して尚、挑戦を続ける姿に、こうあらねば、と思った次第です。 FWH鉄道もやりますよ!!・・・と言っても私は4A(クワッドアクセル)など到底できませんので、4D(クワッドドライブ)でいこうと思います。BALDWINの化物未成蒸気、クワッドラプレクスUP風、を完成させます。 さて何両引きますことか・・・。樋口新葉(浅田真央)選手の3Aことトリプルアクセル・・・ではなく、エリー鉄道の3D(トリプルドライブ)、トリプレクスUP風もデビューします。 勿論、TMS2020入選の大型ガーラット牽引の長大貨物列車、海賊S1も走ります。 次世代のために、さわっていいよコーナーも大いに続けます。 どうぞ皆様お越しください。 |
出展内容 |
初出展です。皆様は公園にある、ミニ鉄道に乗ったことがありますか? 私たちは、そんなミニ鉄道を趣味で行っている集まりです。 今回は5インチゲージ乗用鉄道模型を運営し、Twitterなどで制作過程や運転方法などを発信する、 「桜崎鉄道」、「福堀軽便鉄道」、「西湘森林鉄道」が合同で5インチゲージを展示します。 展示するのは、「軽便鉄道」と呼ばれる小さなサイズの鉄道をスケールダウンした模型たちです。 ホームセンターの材料を使うなど工夫を凝らして制作した、個性ある車両たちを展示します。 本物の蒸気機関車(ライブスチーム)も、火は入らないものの、展示します。 大きな鉄道模型の世界、皆様も一度覗いてみてください! |
出展内容 |
かつてバンダイからシリーズ製品化されていた「Bトレインショーティー」やSHOPねこまた「ますこっとれいん」と同じコンセプトのNスケールショーティーディスプレイモデルを、オリジナル作品で300両ほど並べます。 Bトレインショーティー以降、Nスケールショーティーモデルは一定数の鉄道模型ファンを掴んだままとなり、当該製品リリース時代を知らない世代にもファン化する層が相当数見られます。ツイッターなどのSNSでは最近この世界に入った方々でも一定の盛り上がりをみせ、大手メーカーが終売になって数年経過するもネットオークションサイトではコーナーが維持されたまま多くの取引が行われています。 この展示では製品化されていない(されなかった)車両をNゲージや鉄道コレクションなどから6cmサイズにショーティー化した作品を膨大に並べます。ショーティー化する作業というのも従来の鉄道模型製作の過程にはなかったクリエイティブな魅力があり、このあたりの面白さも感じてもらえると幸いです。 |
出展内容 |
北米 大陸横断鉄道 魅力、巨大な機関車が多重連で牽く長大な貨物列 車、大自然 中を走る雄大さ「アメリカへ 憧れ」「アメリカ文化 雰囲気・魅 力」も含めてお伝えできれ と思います。 雄大な自然 中を行く姿に魅せられ、毎年調査へ通ってしまうメンバーも おります。さまざまな種類 新型貨車で構成された「貨物列車」が今日でも 健在、160両以上で編成された専用列車を多重連で牽引全長1マイル(1.6 km)を越す事も有ります。身近な日本 鉄道と違い「自分で「調べる」「行く」 「作る」そんな楽しさが北米大陸 鉄道に 無限にあります。「アメリカ型」 好きな方 少数派!!クラブに入れ 仲間が出来て、クラ ブレイアウトなら長編成で走らせる事も出来ます。 さあ、あなたもNAMRACで「豪快なアメリカ型の世界へ」飛び立ちませんか? |
出展内容 |
鉄道模型は軌道に流す電流を制御してモータを回す方式が主流で、PWM制御を掛けることでモータで音を鳴らせます。この原理でドレミファインバーターを模した作品も数多く公開されています。 凌宮鉄道では、同じ原理を使って、ディーゼルカーのエンジン音や蒸気機関車の排気音の再現を試みています。DCCに改造してスピーカーを載せる手法もありますが、既に持っている市販の車両を改造せず、軌道も変えない方向で拘りました。その結果、コントローラを交換するだけでエンジン音や排気音を出せるようになりました。特にディーゼルではアイドリングも実現できました。収録した音声ではなく、飽くまでも似た音で模していますが、雰囲気を楽しむには十分な再現と思います。 第21回国際鉄道模型コンベンションでは、そんなレガシーのまま音を出す技術寄りの「音鉄模型」を展示致します。 |
出展内容 |
大学の鉄道研究会時代から鉄道模型を愛する仲間で約40年間活動を続けてきたグループです。2013年の初出展以来続けて出展しており今年も出展させて頂きます。 [1]複線本線での展示走行 [2]ナロー線の展示走行 |
出展内容 |
1/87鉄道模型の楽しみ方をいくつか披露します。 ・新関西鐵道 ・組線路でマルチゲージ ・三線軌道を楽しむ ・他に車輛製作品や小モジュール作品などを展示します。 |