今年度のコンベンションでは、モデラー様76団体様のご出展となり、多くの方々に参加頂けることとなりました。
お申込み頂きました皆様にはこの場をお借りましてお礼申し上げます。
出展内容のご紹介及び展示風景の画像を公開させていただきます。
(※内容・画像の変更及び掲載停止はメールにて実行委員会までご連絡ください。)
モデラーの皆様の個性溢れる魅力的な模型作品の数々を是非、会場内でご覧下さい!
※すべての画像および文章等の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
出展名をクリックすると詳細が表示されます。
出展内容 |
今年のテーマは貨物列車。 アメリカの長大貨物列車けん引がコンセプトの当鉄道では、待ってました!と言いたいところですが、持ち合わせている貨車は1950年代の2軸ボギーばかり・・・。それでも、実際のワンマイルトレインよりもかなり長い160両編成の貨物列車は、ブースにおいでいただいた方々に楽しんでもらっているようです。今年も例年同様走らせますよ160両! けん引する機関車は2020、2024年のTMSコンペで特別賞を受賞した超大型ガーラットです。250両編成でも十分いけるところですが、個人出展の限界もありスペースの関係で160両マックスとなっております。ターンテーブルには貨物列車をけん引した世界の機関車をズラ~と並べる予定です。 触っていいよコーナーも勿論やります。 皆様のお越しをお待ちしております!! |
出展内容 |
紙からNゲージを作っております。 今年のテーマは・・・ 横浜駅鉄道車両とモジュールを展示いたします。 車両から建物まで、完成品に負けない仕上がりにご期待ください。 紙鐵 九粍會 X(旧Twitter)はこちらから → https://twitter.com/kamitetsu9m |
出展内容 |
昨年に初めて出展し、今回は2回目の出展になります。 ワイヤレス式鉄道模型とは、自作の電子工作を市販の鉄道模型に組み込み、無線式のゲームコントローラーで車両を操作する他にないゲーム感覚の鉄道模型です。 当コーナーは『大人から子供まで楽しめる鉄道模型』をコンセプトに展示車両を実際に運転操作して、ワイヤレス式鉄道模型の走行を体験していただきます。 展示車両は、電気機関車(貨物)、電車、気動車で、レール給電(直流)式だけでなく、バッテリーだけで走行できる車両も用意しております。 走行できるレイアウトは、2箇所で列車交換できる単線ループ線と単純な単線ループ線の2つを用意しております。2箇所で列車交換できる単線ループ線では、二人で2列車を別方向に走行させて、列車交換しながら衝突しないように運転操作するレイアウトです。また、単純な単線ループ線は、自由に車両を動かせるため、小学校低学年以下のお子様でも楽しめるレイアウトになっています。 ご興味を持たれた方から時間潰しの方まで楽しんで頂けますので、是非お立ち寄りください。 YouTube チャンネル名「鉄モ」 アカウント fuuka0506 https://www.youtube.com/channel/UCfPSeRCChh7U5t8FsB95KTw |
出展内容 |
◇6年連続、5インチ電車を文化祭に出展してきた男達が、「学校」の枠を超えて、ついにJAMに登場!◇今回のテーマ「貨物」に沿うため、実際の貨物車両のデザインをベースに、約5年ぶりに新たに車両を製作!◇文化祭で沢山のお客様を乗せてきた、実際の客車も展示!◇他にも、プラレールを用いた貨物駅を再現したものも展示!◇線路脇に貨物駅を設置し、貨物列車が入換することなく、荷役を行えるE&S方式(横浜羽沢駅等)を再現!◇ぜひご覧ください!お待ちしています Xアカウント:@guramode__jam_ |
出展内容 |
「ランドスケープPJ ~現実風景をジオラマに~」は特定の場所を再現したジオラマや現実的な風景をモチーフにしたジオラマ制作を行うモデラーが集まり作品群を展示いたします。それぞれの作品には、細部までこだわった手作りの建物、植物などが配置され、本物の風景に近づけられるよう工夫しています。 また、体験運転を実施しておりお持ちの鉄道模型をジオラマに乗せて走らせたり写真を撮っていただくことが可能です。ぜひ、この機会に足を運び、現実風景ジオラマの世界をご堪能ください。 参加モデラー 【オズモ】 東海道線の再現ジオラマを中心に実際の風景をジオラマにすることを追求しています。今回は玉川橋梁、国府津車両センター(または熱海駅)のジオラマを展示します。 【Cityscape Studio】 都市をテーマにジオラマを制作、その過程をYouTubeで発信しています。 今回は東京駅や新宿駅を再現したジオラマを展示します。 【松璃MODELS】 実在する風景にフォーカスした都市模型と道路模型を初展示いたします。リアルさ、模型として再現された場所の雰囲気を、ぜひ体感してみてください。 【e533の精密工房】 東海道線の東京駅と横浜駅を展示します。YouTubeでは東京駅動画は100万回再生を超えました。画面上では伝わらない細部をご覧いただけます。 【Shikuraise】 夜景が美しい都会の風景をミニチュアにしています。今回は新橋駅、品川駅といった東京都の大型駅を展示いたします。 |
出展内容 |
神奈川県相模原市を中心に、メンバー制作のクラブ独自規格(複線)・集合式ジオラマなどで、様々なパターンの運転会(走行会)を行っているNゲージ専門の相模原鉄道模型クラブです。 所属メンバー様の協力にて5回連続でのモデラ―出展となりました。 JAM事務局様をはじめ皆様には大変お世話になっております。 コンパクトにまとめた趣の異なる情景のモジュール・レイアウト(分割式ジオラマ・複線)や、5線周回型のロングコースなどを、JAM仕様特別レイアウトにて繋ぎ合わせ、展示・車両走行をさせて頂きます。 入会案内は下記のURLにて。 sagamier.com/99 |
出展内容 |
日本橋人形町にある鉄道居酒屋「キハ」に集まる模型好きメンバーで参加しています。作風自由・スケール自由・経験不問。 是非一度キハに来てお楽しみください。 https://www.kiha-suke.com |
出展内容 |
昨年同様、神奈川県湘南地域(藤沢市)を中心に活動している『shonan F ライン鉄道模型クラブ』、神奈川県相模原市を中心に活動している『相模鉄道模型愛好会』がタッグを組んで、今年もJAMに出展します。元の出展団体で培ったノウハウを活かし、また生田で絶賛営業中のレンタルレイアウト『KYOの駅』のレイアウト監修や工作をしつつ、Nゲージを中心とした鉄道模型の魅力と、多方面に渡る様々な「ご縁」の恩恵を受けながら、「魅せる」というコンセプトをゲストの皆様に届けるべく、活動しております。 今年は諸事情により『でんきちクラブ』のモジュール出展はありませんが、でんきちさん本人は特別ゲストとして、最低でも土日の2日間、何らかの形でファンサービスをおこなっていただくことを企んでおります。 団体名は全JAM参加団体の中で一番シンプルさを追及していますが、今回も御愛顧の程、何卒宜しくお願いします。 p.s. メンバー数名、私的に居酒屋キハへの片乗り入れもリアルにしてるとか・・・ |
出展内容 |
Miniature Twin Station では、実在する「1駅」にスポットを当て、駅視点でのダイヤ運転を実施します。 オリジナルの自動運転システムによる制御により、実際のダイヤにあわせて列車が発着します。エンドレスレイアウトの途中に設置された車両基地には、種別ごとの編成両数が異なる列車や、他社線からの直通列車など、リアルな運用を再現するための車両が待機しており、時刻にあわせて順次駅へ出発していきます。 時間帯ごとに多彩な列車が行き交う、駅で電車を待つときのあのわくわく感をお楽しみください。 今年は、京急線「汐入駅」を予定しています。 ※運営上の都合により、対象駅・路線が変更となる可能性があります。 https://x.com/MiniatureTwinSt |
出展内容 |
鉄道模型は多くの場合、椅子にすわってコントローラを操作しますが、このブースでは、来場者の皆さま、ご自身の力で Nゲージを走らせていただきます。 鉄道模型をフィットネス(やらないよりマシというレベル)マシンの一部にしようという企画です。 オリジナルの発電機をロープで駆動して約 15V の電圧を発生させ、スムーズに快適に走らせることができます。 ゲーム的な要素も持たせるため、2種類のレイアウトを用意します。 (1)2人で並んで走らせる、8の字ダブルトラック (2)外周の移動カメラに映るように、内周の列車をコントロールする、同心円ダブルトラック 特に、(2)のタイプでは、約 6cm に接近したマクロ撮影状態での流し撮りになるので、通常の視点からは見落としがちな、個々の車両の美しさ(蒸気機関車のロッドの動き、車体から反射する光の変化、等)を発見できます。 下記リンク先の動画をご覧ください。 URL https://www.humantechlab.co.jp/n-gauge-chargefit |
出展内容 |
「蓮田第一機関区」は5インチゲージ(軌間127mm)の日本の国鉄型蒸気機関車の鉄道模型を製作し、運転している仲間達です。 展示の蒸気機関車は石炭を燃料として走行し、「ライブスチーム」という名称で呼ばれる事もあります。JAMにご来場の皆様には、「イベントで子供達を乗せて走っている、おもちゃ的な鉄道模型」と思われるているかも知れませんが、私達は、縮尺1/8.4 (1,067mm<国鉄の線路軌間>÷127mm<5インチ>≒8.4) のスケールモデルで、国鉄型蒸気機関車を製作しています。 今回展示の中で一番小さい機関車C12でも、長さ約1,300mm、重さは約100kgあります。屋外での運転では、火を焚いて走っているので、近くでご覧頂くことが少ないですが、屋内展示ですので機関車の近くで足回り部品の細部や運転席の中をご覧頂き、1/8.4 スケールモデルの大きさと迫力をご堪能頂ければ、と思います。今回は蒸気機関車に加え、ディーゼル機関車「DE10」、電気機関車「ED75」も展示します! 同じC58でも、製作者の目指す”情景”や”想い入れ”により、機関車の部品やその形、パイピングなど様々な部分が異なっています。そんな製作者の”想い”も感じていただければ幸いです。 走行動画を下記にアップしております。ご覧くださいませ。 ・youtube ・nakac56 ・https://www.youtube.com/@nakaC56 |
出展内容 |
鉄道模型の運転会で16番ゲージに魅了され鉄道模型の「て」の字も わからぬうちに始めた鉄道模型の体験展示会「財布の中が切ない会」 通称「雪奈會(せつなかい)」です。 今回、お座敷運転会でも立体交差のあるレイアウトをコンセプトに 柔軟にレイアウト変更の出来るモジュールを使った立体交差のある 走行展示を行います。 雪奈會 WEBページ https://setsuna-kai.jimdosite.com/ |
出展内容 |
昭和20年代より、ブリキを材料とした安価な鉄道模型が出回り、ハナタレ小僧の憧れの的でした。一方、スケール物も一部ありましたが、庶民には高嶺の花でした。高価な真鍮製品の模型は、主に海外に輸出されていました。1ドル360円の時代でした。零番線式の鉄道模型は、縮尺1/45で庶民に合わせて長さを短くしたり、パーツを割愛したりして、メーカーは色々と工夫して販売をしていました。昭和40年代には劣勢になり、次第に陳列ケースから姿を消していきました。昨今のスケール模型も好いのですが、此の模型はシンプルですが実物の特徴を凝縮しています。手に丁度よい大きさで、作業や持ち運びしやすく又、ブリキの特性を活かし再生が可能です。半田付けのやり直し、色の塗り替え、レターリングの貼り付け、部品の交換等は簡単です。工夫次第では、自分自身の夢に一歩近づける事が出来ます。陳列しても、存在感溢れる模型です。 |
出展内容 |
:今年のテーマでもある「貨物列車」巨大な機関車が牽く長大貨物列車は北米大陸横断 鉄道の魅力のひとつ、大自然の中を走る雄大さ、知らないことへの探究。そんな魅力お 伝えできればと思います。 :さまざまな種類の新型貨車で構成された「長大貨物列車」が今日も健在、160両以上に 編成された石炭専用列車を多重連で牽引、全長1マイル(1.6 km)を越す列車が当たり 前。身近な日本の鉄道と違い「自分で調べる」「行く」 そんな楽しさが北米大陸の鉄道に は無限にあります 「アメリカ型」の好きな方は少数派!!クラブに入れば仲間が出来る、ク ラブレイアウトなら長編成で走らせる事も可能ですね!! さあ、あなたもNAMRACで豪快で自由な「アメリカ型鉄道模型の世界へ」お待ちしてます。 |
出展内容 |
大学の鉄道研究会時代から鉄道模型を愛する仲間で約40年間活動を続けているグループです。2013年以来続けて出展しています。昭和時代の蒸気機関車による列車の展示走行をお楽しみ頂きます。 1.複線本線での展示走行 展示テーマを「蒸機列車」とし、蒸気機関車の牽く客車列車や貨物列車の 展示走行を行います。 ・客車列車 中央ヤードより出庫した列車が外線⇒リバース⇒内線を走行しヤードに帰還。先頭の蒸気機関車は機廻し線よりターンテーブルに戻ります。ターンテーブルでの機関車の方向転換は見ものです。 ・貨物列車 内線と外線にヤードを持ち、内線⇒外線、外線⇒内線と列車が行き来します。蒸機機関車の方向転換はデルタ線(内線)、ターンテーブル(外線)を使用。 2. カンタムサウンド蒸気機関車の体験運転 レイアウト正面左側にカンタムサウンド蒸気機関車の体験運転を実施。 カンタムエンジニアを使用して「汽笛」「ATS音」「発車/加速」「減速/停止」の操作が可能。 |
出展内容 |
日本でも数少ない鉄道について学ぶ学校で、多くの卒業生が鉄道会社で勤務されております。今回も卒業生にご協力いただきながら、貨物列車や関連する車両をたくさん集めた展示と運転を行います。こだわって制作したジオラマの中を昭和・平成・令和の車両が疾走する姿や迫力のある展示をぜひご覧ください。 https://x.com/ihs_models |
出展内容 |
HOスケール1/87の単一縮尺で日本型鉄道模型を楽しむ作品をいくつか展示します。 ◆長野機関区 1/87・12mmゲージで国鉄長野機関区を表現したレイアウト。 ターンテーブルと扇形庫が魅力です。 ◆朱雀鉄道 1/87・12mmゲージの単線エンドレスレイアウト。1994年に製作したものを改造して出展。 長野機関区との接続線を設置します。 ◆高辻急行電鉄 1/87・16.5mmゲージ標準軌複線レイアウト。 ◆他に1/87デアゴスティーニ製品の動力化車輛や小モジュール作品などを展示します。 HOJC公式WEBページ http://www.hojc.jp/index.html |