「news」カテゴリーアーカイブ

日本モデル・オブ・ザ・イヤー2020製品リスト

第3回 日本モデル・オブ・ザ・イヤーは投票を終了致しました。
ご投票ありがとうございました。
結果は12月発売の鉄道模型趣味誌3誌にて発表致します。

 

日本モデル・オブ・ザ・イヤー2020対象製品リスト

  日本モデル・オブ・ザ・イヤー対象製品リストを掲載します。 部門は
(1)Nゲージ部門 (2)一般部門
の2部門に分かれており、投票ハガキ1枚につきどちらかの部門の製品に1票投票できます。
各一覧をクリックするとその月に発売となった製品が表示されます。
また、製品名をクリックするとその製品の画像が表示されます。
※一部画像が表示されない製品がございます。

2019年8月~2020年7月末までに発売された製品であれば、リストにない製品の投票も可能です。その際は投票時にメーカー名・製品名・品番などの詳細な情報をご記入ください。

選定規定は以下の通りです。
●2019年8月1日~2020年7月31日の間に日本国内で市販された鉄道模型車輛(塗装済完成品)が対象で、メーカーは問いません。
●「Nゲージ部門」。Nゲージ以外の「一般部門」の2部門のうちどちらかに1票投票可能です。綴じ込みハガキの投票用紙に記入の上、ご投函ください。
●イベント限定品は選定対象外です。また、「塗装済ディスプレイモデル」は、そのままでは走行できないので「完成品」とはみなされず選定対象外となります。
※製品のリストはModels IMONでの入荷実績に基づいて作成していますが、リストにない商品(=Models IMONで取扱がなかった商品)でも、規定に合致するものであればその旨を記すことで投票可能です。

 

~Nゲージ部門~

 

  メーカー 製品名
07-1-1 KATO E233系 7000番台 埼京線
07-1-2 KATO MAXI-IV TTX 旧ロゴ 3両セット CSXコンテナ搭載
07-1-3 KATO MAXI-IV TTX 新ロゴ 3両セット UMAXコンテナ搭載
07-1-4 KATO MAXI-IV BNSF 旧ロゴ 3両セット HUB(緑)コンテナ搭載
07-1-5 KATO MAXI-IV BNSF Swoosh新ロゴ 3両セット HUB(赤)コンテナ搭載
07-1-6 TOMIX JR キハ40 1700形ディーゼルカー(道北 流氷の恵み・道東 森の恵み)セット
07-1-7 TOMIX JR 200系東北・上越新幹線(F編成)基本セットA
07-1-8 TOMIX JR 200系東北・上越新幹線(F編成)基本セットB
07-1-9 TOMIX JR貨車 コキ104形(新塗装・ヤマト運輸コンテナ付)
07-1-10 TOMIX 京成電鉄 AE形(スカイライナー)
07-1-11 グリーンマックス 近鉄12600系(新塗装)
07-1-12 グリーンマックス 近鉄22600系Ace(旧塗装・阪神乗り入れ対応)
07-1-13 グリーンマックス 近鉄16600系Ace(新塗装・行先点灯)
07-1-14 グリーンマックス 西武6000系アルミ車(6157編成・PMSM試験車)
07-1-15 グリーンマックス JR103系関西形 (和田岬線・グレー台車)
07-1-16 グリーンマックス 東武70000系(71718編成)
07-1-17 グリーンマックス 東武70090型(THライナー)
07-1-18 グリーンマックス JR103系(播但線・銀の馬車道ラッピング列車)
07-1-19 グリーンマックス 京王1000系(5次車・ライトグリーン)
07-1-20 グリーンマックス 京王1000系(レインボーラッピング)
07-1-21 ワールド工芸 国鉄 C53 72号機 汽車会社製 蒸気機関車 20立米後期型テンダー
07-1-22 マイクロエース キハE130
07-1-23 マイクロエース キハE131+キハE132
07-1-24 マイクロエース Osaka Metro 21系 更新改造車 御堂筋線
07-1-25 マイクロエース Osaka Metro 25系 更新改造車 千日前線
07-1-26 マイクロエース 西武3000系 登場時
07-1-27 マイクロエース 西武3000系 国分寺線
07-1-28 マイクロエース 東武5070型 新塗装
07-1-29 マイクロエース 東武8000型 宇都宮線
07-1-30 マイクロエース 新京成8000形 復活塗装
07-1-31 マイクロエース 新京成8000形 新塗装
07-1-32 マイクロエース 京王3000系 更新車 サーモンピンク
07-1-33 マイクロエース 京王3000系 更新車 ライトグリーン
07-1-34 マイクロエース 115系3000番台 濃黄クーラー 交換車
07-1-35 マイクロエース 東京メトロ7000系 副都心線 後期型更新車 ベビーカーマーク付
07-1-36 マイクロエース 京成AE形 スカイライナー 白色LEDヘッドライト
07-1-37 マイクロエース 国鉄 新幹線0系 0/1000番台 お召列車(青帯入)
07-1-38 HOBBYTRAIN BR193 366 DB CARGO
07-1-39 HOBBYTRAIN BR193 ベクトロンSBB

投票番号 メーカー 製品名
06-1-1 KATO EF65 0 JR貨物(茶)タイプ
06-1-2 KATO EF64 1030 長岡車両センター
06-1-3 KATO E231系500番台 山手線<最終編成>
06-1-4 KATO 381系「スーパーくろしお」
06-1-5 KATO CN トランスコンチネンタルトレイン
06-1-6 KATO F7A/B CN
06-1-7 TOMIX EF81形電気機関車(初期型・JR貨物更新車)
06-1-8 TOMIX EF81形電気機関車(敦賀運転所・Hゴムグレー)
06-1-9 TOMIX 14系客車(リゾート白馬)
06-1-10 TOMIX キハ47-500形ディーゼルカー(復活首都圏色・新津運輸区)
06-1-11 TOMIX キハ58系急行ディーゼルカー(のりくら)
06-1-12 TOMIX 平成筑豊鉄道 400形(開業時カラー・なのはな号)
06-1-13 TOMIX 117-0系近郊電車(新快速)
06-1-14 TOMIX 485-1000系電車(勝田車両センター・K60編成)
06-1-15 TOMIX E233-7000系通勤電車(埼京・川越線)
06-1-16 グリーンマックス 西武新2000系(ベンチレーター撤去後)
06-1-17 グリーンマックス 東武6050型(リバイバルカラー)
06-1-18 グリーンマックス 東武6050型(6157編成)
06-1-19 グリーンマックス 京急新1000形「すみっコぐらし号」
06-1-20 グリーンマックス 東急9000系(大井町線・9011編成・黄色テープ付き)
06-1-21 グリーンマックス 東急電鉄9000系(シャボン玉)
06-1-22 グリーンマックス 阪神5500系(“たいせつ”がギュッと。マーク付き)
06-1-23 グリーンマックス 阪神5550系(“たいせつ”がギュッと。マーク付き)
06-1-24 グリーンマックス 817系0番台(佐世保車)
06-1-25 グリーンマックス 817系1000番台(鹿児島車)
06-1-26 ワールド工芸 C51 208号機 「燕」仕様 蒸気機関車
06-1-27 ポポンデッタ 相模鉄道20000系
06-1-28 ポポンデッタ ホキ1100 太平洋セメント
06-1-29 HOBBYTRAIN BR E117 122-2 DB 緑 Ep.Ⅳ
06-1-30 HOBBYTRAIN E17 DRG Ep.Ⅱ グレー/ブルー
06-1-31 HOBBYTRAIN E17 DB Ep.Ⅲ グリーン
06-1-32 JAGERNDORFER COLLECTION SBB Ce6/8Ⅱ クロコダイル

 

投票番号 メーカー 製品名
05-1-1 KATO EF65 500番台 P形特急色(JR仕様)
05-1-2 KATO 117系<新快速>
05-1-3 KATO 117系 京都地域色タイプ
05-1-4 KATO ク5000 トリコロールカラー
05-1-5 KATO ヨ8000
05-1-6 TOMIX キハ82系特急ディーゼルカー(にちりん・おおよど)
05-1-7 TOMIX キハ183系特急ディーゼルカー(とかち)セットB
05-1-8 TOMIX 相模鉄道 12000系
05-1-9 TOMIX 103系通勤電車(初期型非冷房車・オレンジ)
05-1-10 TOMIX タキ5450形(日本石油輸送・東亞合成)
05-1-11 グリーンマックス キハ200形(ハウステンボス色)
05-1-12 グリーンマックス 阪急電鉄1000系(神戸線・宝塚線)
05-1-13 グリーンマックス 名鉄2200系2次車(前面窓透過タイプ・車番選択式)
05-1-14 グリーンマックス 211系6000番台(GG編成)
05-1-15 グリーンマックス 名鉄1700系(新塗装・1703編成・床下ダークグレー)
05-1-16 グリーンマックス 名鉄3300系(エコムーブトレイン2014)
05-1-17 グリーンマックス 近鉄1620系
05-1-18 グリーンマックス 西武6000系(新宿線・6101編成タイプ・シングルアームパンタグラフ搭載編成)
05-1-19 グリーンマックス 東急電鉄9000系(TOQ-BOX)
05-1-20 グリーンマックス 東急9000系(大井町線90周年記念ヘッドマーク付き)
05-1-21 グリーンマックス 201系体質改善車(おおさか東線・床下グレー)
05-1-22 ワールド工芸 鉄道院 150形 (原形タイプ)
05-1-23 ワールド工芸 鉄道院 160形 蒸気機関車 (後期型)
05-1-24 マイクロエース マイネ40 横川鉄道文化むら+マロネ40 帯なし
05-1-25 マイクロエース キハ400系・急行 宗谷
05-1-26 マイクロエース キハ183系-5200 ノースレインボー・キハ183-1 代走
05-1-27 マイクロエース キハ48・リゾートしらかみ・くまげら・増備車連結
05-1-28 マイクロエース キハ48・あきたクルーズトレイン
05-1-29 マイクロエース キハ47 瀬戸内マリンビュー・改良品
05-1-30 マイクロエース キハ11-300 東海交通事業
05-1-31 マイクロエース 上信電鉄700形
05-1-32 マイクロエース 南海7100系 めでたい電車(なな)
05-1-33 マイクロエース 719系0番台 あかべえ
05-1-34 マイクロエース 719系5000番台
05-1-35 マイクロエース 阪急9000系神戸線・宝塚線 ヘッドライト改造
05-1-36 マイクロエース 京王6000系 都営地下鉄線乗入仕様車 新塗装
05-1-37 KATO アムトラック バゲッジカーⅥ
05-1-38 KATO TGV Reseau Duplex(レゾ・デュープレックス)
05-1-39 HOBBYTRAIN SBB Re4/4Ⅱ Ep.Ⅴ 赤
05-1-40 HOBBYTRAIN SBB Re4/4Ⅱ Ep.Ⅴ 緑
05-1-41 HOBBYTRAIN SBB Re4/4Ⅱ(スイスエクスプレス)
05-1-42 HOBBYTRAIN ヘンシェル 0-2-0 トラムウェイ
05-1-43 HOBBYTRAIN OBB4010 トランザルピン
05-1-44 HOBBYTRAIN Ce6/8 スイスクロコダイル 緑
05-1-45 HOBBYTRAIN BR193 362 DB Cargo
05-1-46 HOBBYTRAIN OBB4010Pflatsch赤

 

投票番号 メーカー 製品名
04-1-1 KATO EF62 後期形 下関運転所
04-1-2 KATO 郵便・荷物列車「東海道・山陽」後期編成
04-1-3 KATO マニ44
04-1-4 KATO 789系1000番台「カムイ・すずらん」
04-1-5 KATO 東京メトロ 千代田線16000系(5次車)
04-1-6 KATO 阪急電鉄9300系 京都線
04-1-7 KATO SD70ACe Cab Headlights NS
04-1-8 TOMIX キハ40-1700形ディーゼルカー(道南 海の恵み・道央 花の恵み)
04-1-9 TOMIX 227-1000系近郊電車(和歌山・桜井線)
04-1-10 TOMIX 115-1000系近郊電車(長野色・N50番代編成)・(長野色・PS35形パンタグラフ搭載車)
04-1-11 グリーンマックス 205系5000番代(武蔵野線・M21編成)
04-1-12 グリーンマックス 西武6000系(黄色い6000系電車)
04-1-13 グリーンマックス 211系5000番台(K編成・行先点灯) 
04-1-14 グリーンマックス 211系5000番台(LL編成・行先点灯)
04-1-15 グリーンマックス 115系2000番台(40N体質改善車L-01編成・中国地域色)
04-1-16 グリーンマックス 京急2100形(更新車・行先点灯)
04-1-17 グリーンマックス 近鉄22600系Ace(新塗装)
04-1-18 グリーンマックス 小田急8000形(江ノ島線開業90周年記念トレイン)
04-1-19 グリーンマックス 小田急8000形(車体更新車・8251編成)
04-1-20 グリーンマックス 静岡鉄道A3000形(クリアブルー・新ロゴ/ローレル賞受賞ロゴマーク付き)
04-1-21 グリーンマックス 静岡鉄道A3000形(プリティピンク)
04-1-22 グリーンマックス 静岡鉄道A3000形(フレッシュグリーン)
04-1-23 グリーンマックス 西武30000系(行先点灯仕様)
04-1-24 グリーンマックス 名鉄3500系(機器更新車・車番選択式)
04-1-25 ワールド工芸 キ700形 除雪車 (黄色帯付き)
04-1-26 津川洋行 2軸気動車 バスケット仕様/ぶどう色
04-1-27 津川洋行 2軸気動車 バスケット仕様/国鉄旧標準色
04-1-28 津川洋行 2軸気動車 バスケット仕様/国鉄標準色

 

投票番号 メーカー 製品名
03-1-1 KATO DE10 JR貨物更新色
03-1-2 KATO 20系 寝台客車
03-1-3 KATO 221系 リニューアル車 JR京都線・神戸線
03-1-4 KATO 東武鉄道 東上線 50070型
03-1-5 KATO C44-9W SP
03-1-6 KATO E8A PRRタスカンレッド 5ストライプ
03-1-7 TOMIX EF60-0形電気機関車(19号機・復活国鉄色・B)
03-1-8 TOMIX EF64-0形電気機関車(37号機・復活国鉄色)
03-1-9 TOMIX 下北交通 キハ85形
03-1-10 TOMIX キハ52-100形(首都圏色・前期型)
03-1-11 TOMIX キハ52-100形(後期型)
03-1-12 TOMIX 225-100系近郊電車
03-1-13 TOMIX 485-3000系特急電車(はつかり)
03-1-14 TOMIX 185-200系特急電車(国鉄特急色)
03-1-15 TOMIX 251系特急電車(スーパービュー踊り子・2次車・新塗装)
03-1-16 TOMIX 281系特急電車(ハローキティ はるか・Ori-Tsuru)
03-1-17 TOMIX 167系電車(メルヘン色)
03-1-18 TOMIX E7系上越新幹線(朱鷺色)
03-1-19 グリーンマックス 阪急1000系(神戸線/宝塚線)
03-1-20 グリーンマックス 115系2000番台(サンフレッチェ応援ラッ ピングトレイン2018)
03-1-21 グリーンマックス 京王1000系(5次車・サーモンピンク)
03-1-22 グリーンマックス 小田急1000形(1051編成)
03-1-23 グリーンマックス 小田急1000形(1051編成・ブランドマーク無し)
03-1-24 グリーンマックス 近鉄5800系L/Cカー(相直対応車・5801編成)
03-1-25 グリーンマックス 近鉄5800系+1440系(三重交通志摩線 復刻塗装)
03-1-26 グリーンマックス 115系1000 番台(30N体質改善車・岡山A編成・更新色)
03-1-27 グリーンマックス 小田急クヤ31形(竣工時)
03-1-28 ワールド工芸 C54形 蒸気機関車(従台車原型仕様)
03-1-29 津川洋行 単端式気動車 バスケット仕様/ぶどう色
03-1-30 津川洋行 単端式気動車 バスケット仕様/旧標準色
03-1-31 津川洋行 単端式気動車 バスケット仕様/標準色

 

投票番号 メーカー 製品名
02-1-1 KATO DD51 1043 下関総合車両所
02-1-2 KATO タキ1000 日本石油輸送(米軍燃料輸送列車)
02-1-3 KATO AT&SFスリーパー #Regal Inn
02-1-4 KATO GG-1 PRRブランスウィックグリーン 5ストライプ
02-1-5 KATO GG-1 PRRタスカンレッド 5ストライプ
02-1-6 KATO PRR ブロードウエイ・リミテッド
02-1-7 KATO SD70ACe Nose Headlight BNSF
02-1-8 TOMIX EF81-400形電気機関車(JR貨物仕様)
02-1-9 TOMIX EF81-300形電気機関車(2次形)
02-1-10 TOMIX 24系トワイライトエクスプレス
02-1-11 TOMIX 313-1000・1100・1500系近郊電車
02-1-12 TOMIX 115-2000系近郊電車(JR東海仕様)
02-1-13 TOMIX 103-1000系通勤電車(常磐・成田線・非冷房車)
02-1-14 TOMIX 115-300系近郊電車(下関総合車両所C編成・黄色)
02-1-15 TOMIX 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ)
02-1-16 TOMIX 東武鉄道ワラ1形タイプ
02-1-17 グリーンマックス 113系7700番台(40N体質改善車・京都地域色・行先点灯)
02-1-18 グリーンマックス 113系7700番台(30N体質改善車・京都地域色・行先点灯)
02-1-19 グリーンマックス BEC819系300番代(香椎線)
02-1-20 グリーンマックス 西武6000系アルミ車(6158編成・ベンチレーター撤去後)
02-1-21 グリーンマックス 京王1000系(レインボーラッピング)
02-1-22 グリーンマックス 名鉄1700系(新塗装)+3100系(1次車・新塗装)
02-1-23 グリーンマックス 103系(関西形・ウグイス・大阪環状線直通)
02-1-24 グリーンマックス 京急新1000形ステンレス車(SRアンテナ付き・行先点灯)
02-1-25 ワールド工芸 C51 80号機 蒸気機関車
02-1-26 ワールド工芸 オヤ31 建築限界測定用試験車 ”おいらん”
02-1-27 津川洋行 2軸気動車 標準仕様/ぶどう色
02-1-28 津川洋行 2軸気動車 標準仕様/国鉄旧標準色
02-1-29 津川洋行 2軸気動車 標準仕様/国鉄標準色
02-1-30 KATO アルプスの機関車Ge4/4-Ⅱ <氷河特急>
02-1-31 KATO アルプスの青いレストランカー WR3811
02-2-19 HOBBYTRAIN Zugspitzbahn Tal-Lok 12mm
02-2-20 HOBBYTRAIN Zugspitzbahn Tal-Lok 9mm
02-2-21 HOBBYTRAIN ハイブリッド機関車 BR248 Vectron Demonstrator
02-2-22 HOBBYTRAIN ハイブリッド機関車 DB BR 248 Ep.6
02-2-23 HOBBYTRAIN 電気機関車 BR 193 Vectron SETG Beethoven Ep.VI
02-1-37 HOBBYTRAIN サイロタンク車Uacs SBB 青
02-1-38 HOBBYTRAIN サイロタンク車 「ユラセメント」
02-1-39 HOBBYTRAIN CIWL Wien-Nizza
02-1-40 HOBBYTRAIN 電気機関車BR 193ベクトロンロコモーション「レッドゼブラ」、Ep.VI
02-1-41 HOBBYTRAIN 電気機関車BR 193ベクトロンロコモーション「ブルーゼブラ」、Ep.VI

 

投票番号 メーカー 製品名
01-1-1 KATO 651系「スーパーひたち」
01-1-2 TOMIX EF65-500形電気機関車(501号機)
01-1-3 TOMIX EF65-1000形電気機関車(田端運転所・Hゴムグレー)
01-1-4 TOMIX 14系14形特急寝台客車(出雲2・3号)
01-1-5 TOMIX 153系急行電車(冷改車)
01-1-6 TOMIX 209系-3000系通勤電車(川越・八高線)
01-1-7 TOMIX 小田急ロマンスカー7000形LSE(新塗装)
01-1-8 TOMIX 211-3000系近郊電車(長野色)
01-1-9 TOMIX 0-1000系東海道・山陽新幹線
01-1-10 TOMIX N700-4000系(N700)東海道・山陽新幹線
01-1-11 グリーンマックス キハ111/112形(200番代・SLぐんま×八高線ラッピング)
01-1-12 グリーンマックス 小田急8000形(車体更新車・8255編成)
01-1-13 グリーンマックス 211系5600番台(SS編成)
01-1-14 グリーンマックス 近鉄5820系(行先点灯仕様)
01-1-15 グリーンマックス 東武10000型(北千住⇔久喜 開業120周年記念ステッカー付き)
01-1-16 グリーンマックス 小田急3000形(3277編成・3651編成)
01-1-17 ワールド工芸 樺太鉄道 60形 (鉄道省7720形) 蒸気機関車
01-1-18 津川洋行 単端式気動車 標準仕様/ぶどう色
01-1-19 津川洋行 単端式気動車 標準仕様/国鉄旧標準色
01-1-20 津川洋行 単端式気動車 標準仕様/国鉄標準色
01-1-21 マイクロエース 京急1500形(1700番台)更新車
01-1-22 マイクロエース 京急1500形・更新車・VVVF改造車
01-1-23 マイクロエース 京急800形 中間改造編成
01-1-24 マイクロエース 京急800形 復活塗装
01-1-25 トーマモデルワークス 0939 加悦鉄道ハブ3
01-1-26 トーマモデルワークス 0929 2軸客車ハ1
01-2-13 ARNOLD DB ICE3 Class403
01-2-14 ARNOLD NS ICE3 Class406
01-1-29 L.S.MODELS OeBB nightjetEN470

 

投票番号 メーカー 製品名
12-1-1 KATO C57 1
12-1-2 KATO E233系 中央線開業130周年記念ラッピング編成
12-1-3 KATO 113系 湘南色
12-1-4 KATO Amtrak スーパーライナーⅡ トランジションスリーパー フェーズVI
12-1-5 TOMIX EF81形電気機関車(81号機・復活お召塗装)
12-1-6 TOMIX EF81形電気機関車(北斗星色・Hゴムグレー)
12-1-7 TOMIX 800系1000番ミッキーミニー
12-1-8 TOMIX キハ58系ディーゼルカー(快速シーサイドライナー・キハ58 727)
12-1-9 TOMIX キハ58系ディーゼルカー(快速シーサイドライナー・紺色)
12-1-10 TOMIX キハ183系特急ディーゼルカー(ニセコ)
12-1-11 TOMIX 肥薩おれんじ鉄道 HSOR-100A形(くまモンラッピング2・3号)
12-1-12 TOMIX 281系特急電車(はるか)
12-1-13 TOMIX キハ183系特急ディーゼルカー(おおぞら・HET色)
12-1-14 TOMIX 24系25形特急寝台客車(北斗星1・2号)
12-1-15 グリーンマックス 東武50000型(東上線・行先点灯仕様)
12-1-16 グリーンマックス 東武50070型タイプ(東上線・51076編成・行先点灯仕様)
12-1-17 グリーンマックス 東急6000系(Qシート車付き)
12-1-18 グリーンマックス 西武6000系(6106編成・副都心線対応車・機器更新車)
12-1-19 グリーンマックス 京王1000系(5次車・ブルーグリーン)/(6次車・オレンジベージュ)
12-1-20 グリーンマックス 東京メトロ05系13次車車(第43編成・行先表示フルカラーLEDタイプ)
12-1-21 グリーンマックス 201系体質改善車(八尾市制施行70周年×おおさか東線全線開通記念ラッピング列車)
12-1-22 グリーンマックス 名鉄2200系1次車車(前面窓透過タイプ・車番選択式)
12-1-23 グリーンマックス 山陽5030系(新シンボルマーク)
12-1-24 グリーンマックス 阪急2800系2814編成冷房車
12-1-25 グリーンマックス 阪急2800系2814編成非冷房
12-1-26 マイクロエース キハ185系 お召
12-1-27 マイクロエース キハ185系 特急 剣山
12-1-28 マイクロエース 長野電鉄3500系・3600系 冷改・冬
12-1-29 マイクロエース 京阪800系・旧塗装・旧マーク
12-1-30 マイクロエース 京阪800系・新塗装
12-1-31 マイクロエース 近鉄8400系 田原本線・現行 空気バネ
12-1-32 マイクロエース 近鉄8400系 田原本線 復活塗装 マルーン3両
12-1-33 マイクロエース 南海2000系 1次車 登場時
12-1-34 マイクロエース 都営新宿線10-300形
12-1-35 マイクロエース 西武10000系レッドアロークラシック 改良品
12-1-36 マイクロエース 西武10000系 VVVF編成・ブランドマーク付
12-1-37 マイクロエース 西武10000系 レッドアロー「カナヘイの小動物ゆるっと小旅西武鉄道で行く川越旅号」
12-1-38 マイクロエース 京王9000系『サンリオラッピングキャラクターズ フルラッピングトレイン』

 

投票番号 メーカー 製品名
11-1-1 KATO 87系「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」
11-1-2 KATO 251系「スーパービュー踊り子」 登場時塗装
11-1-3 KATO 701系1000番台 仙台色
11-1-4 KATO 貨物列車 6両セット
11-1-5 KATO カバードホッパー (AT&SF、CB&Q、C&O、UP)
11-1-6 KATO バイレベル客車シカゴ・メトラ コーチ/キャブ・コーチ
11-1-7 KATO シカゴアンドノースウエスタン 400Trains
11-1-8 KATO E8A シカゴアンドノースウエスタン
11-1-9 KATO ギャラリー・バイレベル客車シカゴ・メトラ コーチ/キャブ・コーチ
11-1-10 TOMIX EF64形電気機関車(77号機・お召塗装)・ED75形電気機関車(121号機・お召塗装)セット
11-1-11 TOMIX 281系特急電車(ハローキティ はるか・Butterfly)セット
11-1-12 TOMIX コキ102・103形(新塗装・コンテナなし)
11-1-13 TOMIX コキ106形(後期型・新塗装・コンテナなし)
11-1-14 グリーンマックス キハ110形(200番代・前期形・八高線)
11-1-15 グリーンマックス キハ110形(200番代・八高線リバイバルカラー・全線開通80周年記念ロゴ+前期形)
11-1-16 グリーンマックス 205系5000代(武蔵野線・M18編成)
11-1-17 グリーンマックス 京急新1000形(2次車・1033編成・SRアンテナ付き)
11-1-18 グリーンマックス 京急新1000形(2次車・行先点灯)
11-1-19 グリーンマックス 近鉄9820系(行先点灯仕様)/9020系行先フルLED系(行先フルカラーLED化・行先点灯仕様)
11-1-20 グリーンマックス 201系「さよなら大阪環状線201系」
11-1-21 グリーンマックス 名鉄3300系(6次車以降・車番選択式)/3150系(5次車以降・車番選択式)
11-1-22 グリーンマックス 阪急2800系非冷房車
11-1-23 ワールド工芸 C55 1次型 北海道タイプ 密閉キャブ仕様
11-1-24 マイクロエース EF58―61・大窓・お召
11-1-25 マイクロエース EF58―35・7つ窓・青・お召予備
11-1-26 マイクロエース 名鉄キハ8000系 旧塗装 急行北アルプス
11-1-27 マイクロエース 名鉄キハ8000系 特急北アルプス 晩年
11-1-28 マイクロエース 783系 特急ハウステンボス 新塗装
11-1-29 マイクロエース 783系 特急みどり
11-1-30 トーマモデルワークス 0879 B6 2100形2109タイプ
11-1-31 ポポンデッタ 305系
11-1-32 HOBBYTRAIN Am842 SBB Cargo
11-1-33 HOBBYTRAIN OBB Rh2070

 

投票番号 メーカー 製品名
10-1-1 KATO チビロコセット たのしい街のSL列車
10-1-2 KATO チビ凸セット いなかの街の貨物列車
10-1-3 KATO 旧形客車 4両セット(茶)
10-1-4 KATO 415系(常磐線・新色)
10-1-5 KATO 787系<アラウンド・ザ・九州>
10-1-6 KATO 叡山電鉄900系<青もみじきらら>(メープルグリーン)
10-1-7 KATO チビ電 ぼくの街の路面電車
10-1-8 TOMIX EF81形電気機関車(ローズ)
10-1-9 TOMIX EF81形電気機関車(トワイライト色)
10-1-10 TOMIX E501系通勤電車(常磐線)
10-1-11 TOMIX 九州新幹線800-1000系(JR九州 Waku Waku Trip 新幹線)
10-1-12 グリーンマックス 名鉄2200系1次車(前面窓透過タイプ・車番選択式)
10-1-13 グリーンマックス 上田電鉄1000系
10-1-14 グリーンマックス 近鉄16000系(喫煙室付き・旧塗装)
10-1-15 グリーンマックス 南海10000現行色・過渡期
10-1-16 グリーンマックス 阪神1000系(“たいせつ”がギュッと。マーク付き)
10-1-17 グリーンマックス 上田電鉄1000系(まるまどりーむ号(Mimaki号))
10-1-18 グリーンマックス 京王5000系(京王ライナー新宿行き)
10-1-19 グリーンマックス 東武10030型50番代(東上線・旧ロゴ)
10-1-20 グリーンマックス 東急電鉄1000系(池上線・東急多摩川線)
10-1-21 グリーンマックス 東急電鉄1000系(目蒲線)
10-1-22 グリーンマックス 201系体質改善車「おおさか東線・大和路線」
10-1-23 グリーンマックス 201系体質改善車「おおさか東線全線開業PRラッピング」
10-1-24 グリーンマックス 阪急2800系2扉冷房車
10-1-25 グリーンマックス 京阪3000系(快速特急「洛楽」・種別/行先選択式)
10-1-26 マイクロエース 伊豆急2100系 リゾート21・黒船電車・新ロゴマーク
10-1-27 マイクロエース 113系7700 30N更新車・抹茶色

 

投票番号 メーカー 製品名
09-1-1 KATO EF65 2000 復活国鉄色
09-1-2 KATO 381系「ゆったりやくも」(ノーマル編成)
09-1-3 KATO チビロコ オーストリア連邦鉄道 BR88
09-1-4 TOMIX キハ183-0系特急ディーゼルカー(復活国鉄色)
09-1-5 TOMIX キハ40-350形ディーゼルカー(日高線)
09-1-6 TOMIX キハ40-400形ディーゼルカー(札沼線)
09-1-7 TOMIX キハ58系ディーゼルカー(広島色)
09-1-8 TOMIX キハ45形ディーゼルカー(広島色)
09-1-9 TOMIX キハ40形ディーゼルカー(広島色)
09-1-10 TOMIX 87系寝台ディーゼルカー「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」
09-1-11 TOMIX E233-0系通勤電車(中央線開業130周年記念キャンペーンラッピング)
09-1-12 グリーンマックス キハ220形200番台
09-1-13 グリーンマックス キハ220形(シーサイドライナー)
09-1-14 グリーンマックス E653系1000番台(いなほ・ハマナス色・1+2列グリーン車シート)
09-1-15 グリーンマックス 京急新1000形1800番台(1809編成・SRアンテナ2基搭載)
09-1-16 グリーンマックス 115系1000番台(30N体質改善車・岡山A編成・中国地域色)
09-1-17 グリーンマックス 阪神9300系(“たいせつ”がギュッと。マーク付き)6両
09-1-18 グリーンマックス 阪神9000系通常塗装(“たいせつ”がギュッと。マーク付き)
09-1-19 グリーンマックス 阪神9000系(“たいせつ”がギュッとラッピング)
09-1-20 グリーンマックス 近鉄12400系系(12411編成・新塗装)
09-1-21 グリーンマックス 東急8500系(赤帯・黄色テープ付き)
09-1-22 グリーンマックス 東急8500系(8614編成タイプ・黄色テープ付き)
09-1-23 ワールド工芸 C51形 蒸気機関車 (大鉄デフタイプ)
09-1-24 ワールド工芸 三菱鉱業 炭礦専用鉄道 9217号 蒸気機関車
09-1-25 マイクロエース 383系 特急しなの 改良品・量産先行編成
09-1-26 マイクロエース E653系-1000 特急色
09-1-27 マイクロエース E653系-1000 いなほ・改良品
09-1-28 マイクロエース E653系-1100 しらゆき・改良品
09-1-29 マイクロエース 東京メトロ9000系・リニューアル
09-1-30 マイクロエース 都営5000形 旧塗装
09-1-31 マイクロエース 都営5000形 新塗装
09-1-32 アルモデル 箱形DL&井川風客車

 

投票番号 メーカー 製品名
08-1-1 KATO EF200(登場時塗装)
08-1-2 KATO EF65 1000 前期形
08-1-3 KATO 12系急行形客車 国鉄仕様
08-1-4 KATO しなの鉄道115系
08-1-5 KATO しなの鉄道115系(湘南色/横須賀色)
08-1-6 KATO 321系 JR京都・神戸・東西線
08-1-7 KATO ビジネスカー CB&Q RoundUp
08-1-8 KATO ビジネスカー SOU PobertB
08-1-9 KATO ビジネスカー SOU Virging
08-1-10 TOMIX 485-3000系(はくたか)
08-1-11 TOMIX 近畿日本鉄道 30000系ビスタEX(旧塗装・喫煙室付)
08-1-12 TOMIX 223-5000系・5000系近郊電車〔マリンライナー〕C
08-1-13 TOMIX 223-5000系・5000系近郊電車〔マリンライナー〕D
08-1-14 グリーンマックス 近鉄16200系「青の交響曲」
08-1-15 グリーンマックス 小田急3000形1次車(3251編成・2段電連化改造後)
08-1-16 グリーンマックス 小田急3000形(3082編成・インペリアルブルー帯)
08-1-17 グリーンマックス 山陽5030系(旧シンボルマーク)
08-1-18 グリーンマックス 名鉄6500系/6800系
08-1-19 HOBBYTRAIN Vectron Re475 Hupac/ SBB Cargo
08-1-20 HOBBYTRAIN BR E17 DR(緑) Ep.III 東ドイツ国鉄
08-1-21 HOBBYTRAIN BR E17 DB(緑) Ep.III 西ドイツ国鉄
08-1-22 HOBBYTRAIN  
08-1-23 KUNTER 中国版新幹線「CRH380AL」

~一般部門~

投票番号 メーカー 製品名
07-2-1 天賞堂 D51形838号機 お召仕様
07-2-2 天賞堂 D51形200号機 JR西日本仕様
07-2-3 カツミ 東京地下鉄16000系<千代田線>4次車
07-2-4 エンドウ JR東日本415系 100番代(床下黒塗装)
07-2-5 エンドウ JR九州415系100番代
07-2-6 エンドウ JR九州415系500番代
07-2-7 エンドウ 国鉄415系100番代旧塗装
07-2-8 エンドウ 国鉄415系500番代旧塗装
07-2-9 エンドウ JR東日本415系500番代(床下グレー塗装)
07-2-10 エンドウ JR東日本415系700番代中間(床下グレー塗装)
07-2-11 エンドウ JR東日本415系500番代(床下黒塗装)
07-2-12 KATO GE P42 アムトラック フェーズV
07-2-13 ワールド工芸 茨城交通湊鉄道線 ケキ102形 ディーゼル機関車 (2000年代薄紫色白帯仕様)
07-2-14 ワールド工芸 茨城交通湊鉄道線 ケキ102形 ディーゼル機関車 (1990年代赤茶色白帯仕様)
07-2-15 ワールド工芸 茨城交通湊鉄道線 ケキ102形 ディーゼル機関車 (1980年代ぶどう色仕様)
07-2-16 ワールド工芸 国鉄 EF12 17号機 電気機関車
07-2-17 ワールド工芸 国鉄 ケ10形 検重車
07-2-18 ROCO INTERNATIONAL DR44 0104-8
07-2-19 ROCO INTERNATIONAL OBB1116 Demokratie
07-2-20 ROCO INTERNATIONAL DB 58 1849
07-2-21 ROCO INTERNATIONAL SBB 420 278-4
07-2-22 ROCO INTERNATIONAL SBB A50 85 576-7
07-2-23 ROCO INTERNATIONAL B50 85 504-4
07-2-24 ROCO INTERNATIONAL B50 85 506-9
07-2-25 ROCO INTERNATIONAL D50 85 684-8
07-2-26 トラムウェイ 国鉄キハ58系パノラミックウインドウ冷房準備車
07-2-27 トラムウェイ 国鉄キハ58系パノラミックウインドウ冷房車
07-2-28 トラムウェイ 国鉄キハ40-100番代首都圏色
07-2-29 ポポンデッタ キハ40 100番代 JR北海道色
07-2-30 ポポンデッタ キハ40 500番代 JR東日本 東北色
07-2-31 IMON 大夕張鉄道NO.7
07-2-32 IMON EF81 136 青森

 

投票番号 メーカー 製品名
06-2-1 カツミ 京王帝都電鉄1900系 井の頭線 1911編成
06-2-2 エンドウ E235系
06-2-3 TOMIX 鉄コレ 猫屋線キハ17+ホハフ123+ホハフ110新塗装
06-2-4 TOMIX 鉄コレ 猫屋線 キハ8新塗装+新ホハフ6茶色塗装
06-2-5 TOMIX ED79-0・100形電気機関車(Hゴムグレー)
06-2-6 ワールド工芸 ヨ8000形 車掌車
06-2-7 ROCO INTERNATIONAL DR132 285-8
06-2-8 ROCO INTERNATIONAL DB103 195-4
06-2-9 ROCO INTERNATIONAL RAIL FORCE ONE 193
06-2-10 ROCO INTERNATIONAL DR03 2117-4
06-2-11 ROCO INTERNATIONAL SBB 「ゴッタルドバーン」貨車6両
06-2-12 ROCO INTERNATIONAL OBB RAILJETセット
06-2-13 ROCO INTERNATIONAL DB「Christoforus-Express」
06-2-17 トラムウェイ EF58小窓 黒Hゴム・白Hゴム・前面警戒色
06-2-18 トラムウェイ 玉電70形連結2人のり
06-2-19 U-TRAINS 南海7000系
06-2-20 トーマモデルワークス 神岡軌道 無蓋車 ト
06-2-21 トーマモデルワークス UV3D ギルピンカブース 赤/黒
06-2-22 IMON 157系初期準急冷準6連〔日光〕
06-2-23 IMON 157系初期準急冷準10連〔ひびき〕

 

投票番号 メーカー 製品名
05-2-1 カツミ 小田急2300形 特急時代 4輌
05-2-2 エンドウ 415系1500番台常磐線
05-2-3 エンドウ 415系1500番代更新型
05-2-4 エンドウ E653系1000番代国鉄特急色
05-2-5 エンドウ E653系1100番代しらゆき
05-2-7 KATO MAXI-Ⅳ BNSF 旧ロゴ
05-2-8 TOMIX 50-5000系客車
05-2-9 TOMIX 50系51形客車(海峡色)
05-2-10 ワールド工芸 ヨ5000形 車掌車 低屋根タイプ
05-2-11 ROCO INTERNATIONAL DB 24 017
05-2-12 ROCO INTERNATIONAL DB 50 2973
05-2-13 ROCO INTERNATIONAL SBB Ae8/14 11851
05-2-14 ROCO INTERNATIONAL KPEV G10 Ep.Ⅰ
05-2-15 ROCO INTERNATIONAL DR 243 591-5
05-2-16 ROCO INTERNATIONAL SETG 193 839-8
05-2-17 ROCO INTERNATIONAL DB カーキャリア「Christoforus-Express」
05-2-18 ROCO INTERNATIONAL KPEV 貨車3両セット
05-2-19 ROCO INTERNATIONAL KPEV 旋回式ボルスターワゴンユニット
05-2-20 ROCO INTERNATIONAL DR 有蓋車
05-2-21 ROCO INTERNATIONAL DR コンテナ車
05-2-22 アートプロ DE10
05-2-23 アートプロ 国鉄貨車移動機5tC6
05-2-24 アートプロ 国鉄貨車移動機6tC6改
05-2-25 トラムウェイ ED71 第1次量産形 前灯1灯
05-2-26 トラムウェイ ED71 第1次量産形 前灯ブタ鼻
05-2-27 IMON C55 50 旭川

 

投票番号 メーカー 製品名
03-2-1 カツミ 相鉄旧6000系 非冷房・1灯 モハ6021+旧色
03-2-2 エンドウ 105系福塩線登場時
03-2-3 エンドウ 105系宇部色更新前
03-2-4 エンドウ 105系桜井線色(クモハ105-クハ105)
03-2-5 エンドウ 105系桜井線色(クモハ105Wパンタ-クハ104)
03-2-6 エンドウ 105系仙石線
03-2-7 エンドウ 105系福塩線更新後
03-2-8 KATO MAXI-Ⅳ TTX 旧ロゴ
03-2-9 KATO MAXI-Ⅳ TTX 新ロゴ
03-2-10 KATO C44-9W UP
03-2-11 KATO SD40-2 Mid BN
03-2-12 KATO SD40-2 Mid AT&SF
03-2-13 TOMIX 国鉄客車 スハネ30形(茶)
03-2-14 TOMIX 国鉄客車 スハネ30形・スハネフ30形(青)
03-2-15 TOMIX 国鉄客車 オハ50形・オハフ50形
03-2-16 TOMIX 50系51形客車
03-2-17 ワールド工芸 EF16 28号機 電気機関車
03-2-18 モデルワム レム5000
03-2-19 モデルワム レム5000(6000番台)
03-2-20 モデルワム レ10000
03-2-21 モデルワム レ12000
03-2-22 BACHMANN きかんしゃトーマス
03-2-23 トラムウェイ DD13-1灯イコライザ台車付(朱)
03-2-24 トラムウェイ DD13-1灯イコライザ台車付(ぶどう2号)
03-2-25 トラムウェイ DD13-2灯・非重連一般型
03-2-26 トラムウェイ DD13重連寒地型
03-2-27 トラムウェイ DD16暖地型
03-2-28 トラムウェイ DD16入換機タイプ
03-2-29 U-TRAINS キハユニ25 1 一般色
03-2-30 U-TRAINS キハユニ25 7 一般色
03-2-31 U-TRAINS キハ22晩年型/北海道カラー
03-2-32 U-TRAINS キハ22晩年型/首都圏色
03-2-33 IMON 井笠鉄道ホジ 1
03-2-34 IMON 井笠鉄道ホジ101

 

投票番号 メーカー 製品名
02-2-1 カツミ 阪急6300系“京とれいん”
02-2-2 エンドウ 381系スーパーくろしお
02-2-3 エンドウ 381系スーパーやくも
02-2-4 TOMIX 鉄コレ 猫屋線直通用路面電車+客車セット
02-2-5 TOMIX 鉄コレ 猫屋線直通用路面電車+貨車セット
02-2-6 TOMIX ナハネ11・オハネ17形(茶色)
02-2-7 TOMIX ナハネ11・オハネ17形(青色)
02-2-8 ワールド工芸 EF12 5号機  電気機関車 晩年型 原型窓
02-2-9 ワールド工芸 トラ40000形 無蓋車
02-2-10 ROCO INTERNATIONAL ボックスグッズワゴン、DR EpⅣ
02-2-11 ROCO INTERNATIONAL 圧縮ガスタンク車、DR EpⅣ
02-2-12 ROCO INTERNATIONAL 蒸気機関車クラス35.10、DR EpⅣ
02-2-13 ROCO INTERNATIONAL 蒸気機関車クラス50.50、DR EpⅣ
02-2-14 ROCO INTERNATIONAL ディーゼル機関車 BR 215, DB EpⅣ
02-2-15 ROCO INTERNATIONAL ディーゼル機関車118 552-9、DR EpⅣ
02-2-16 ROCO INTERNATIONAL 旅客客車「Rekowagen」、DR EpⅣ
02-2-17 ROCO INTERNATIONAL ボックスカー、DR EpⅣ
02-2-18 ROCO INTERNATIONAL 蒸気機関車クラス86、DR EpⅣ
02-2-19 HOBBYTRAIN Zugspitzbahn Tal-Lok 12mm
02-2-20 HOBBYTRAIN Zugspitzbahn Tal-Lok 9mm
02-2-21 HOBBYTRAIN ハイブリッド機関車 BR248 Vectron Demonstrator
02-2-22 HOBBYTRAIN ハイブリッド機関車 DB BR 248 Ep.6
02-2-23 HOBBYTRAIN 電気機関車 BR 193 Vectron SETG Beethoven Ep.VI
02-2-24 HOBBYTRAIN サイロタンク車Uacs SBB 青
02-2-25 HOBBYTRAIN サイロタンク車 「ユラセメント」
02-2-26 HOBBYTRAIN CIWL Wien-Nizza
02-2-27 HOBBYTRAIN 電気機関車BR 193ベクトロンロコモーション「レッドゼブラ」、Ep.VI
02-2-28 HOBBYTRAIN 電気機関車BR 193ベクトロンロコモーション「ブルーゼブラ」、Ep.VI
02-2-30 トラムウェイ キハ40系アイボリー色
02-2-31 ロクハン EF65形電気機関車 1000番代 1115号機
02-2-32 ロクハン EF65形電気機関車 2000番代 2060号機 JR貨物更新色
02-2-33 トーマモデルワークス 遠厩鉄道 コッペル3号
02-2-34 トーマモデルワークス 遠厩鉄道 コッペル3号〔赤台枠〕
02-2-35 トーマモデルワークス 木曽ボールドウィン原型
02-2-36

IMON

C55 52 若松
02-2-37  

IMON

DF50 8 亀山 お召
02-2-38  

IMON

DF50 26 亀山 お召

 

投票番号 メーカー 製品名
01-2-1 カツミ 485系200/300
01-2-2 エンドウ 87系寝台気動車 TWILIGHT EXPRESS「瑞風」
01-2-3 エンドウ 381系ゆったりやくも
01-2-4 KATO EF81 一般色
01-2-5 KATO EF81 北斗星色
01-2-6 TOMIX ED78形電気機関車(1次形)
01-2-7 ワールド工芸 津軽鉄道 DD35 2(冬姿)
01-2-8 ワールド工芸 シキ1000形 大物車(D2桁仕様)
01-2-9 ワールド工芸 尾小屋鉄道 キハ2 気動車
01-2-10 ワールド工芸 木曾タイプモーターカー (ハーフトラック仕様)
01-2-11 トラムウェイ キハ40系首都圏色(暖地・準寒地向)
01-2-12 ロクハン 485系特急形電車 初期形 ひばり 国鉄色
01-2-13 ロクハン 1号編成 お召し列車 後期仕様
01-2-14 ロクハン 1号編成 お召し列車 初期仕様

 

投票番号 メーカー 製品名
12-2-1 天賞堂 EF70 1000番代 1001号機
12-2-2 カツミ 24系夢空間 3輌セット
12-2-3 カツミ 江ノ電1200形 明治製菓号 完成品
12-2-4 エンドウ 381系【パノラマしなの】6輌C
12-2-5 TOMIX キハ261系1000HETロゴ 4両
12-2-6 ムサシノモデル DD51  791 ユーロライナー色
12-2-7 のぞみ工房 東京都電5000 ディスプレイモデル
12-2-8 ロクハン DD51 1000 後藤総合車輌重連
12-2-9 ロクハン DD51 842 お召し仕様
12-2-10 モデルアイコン タキ5450 A 社紋・番号なし
12-2-11 IMON C55 46   若松
12-2-12 IMON EF53 16 戦前御召
12-2-13 IMON キワ90 3 旧気動車色
12-2-14 IMON キワ90 2 ぶどう色2号

 

投票番号 メーカー 製品名
11-2-1 天賞堂 EF70 2次型 北陸タイプ(70号機)
11-2-2 カツミ 東武10000系1次車/2次車
11-2-3 エンドウ 京成電鉄「スカイライナー」AE形
11-2-4 エンドウ 103系低運転台 山手線冷房車
11-2-5 TOMIX 猫屋線ジ3・ハ51新塗装
11-2-6 TOMIX 猫屋線ジ3・ト4・ワフ1 茶色塗装
11-2-7 TOMIX EF66形電気機関車(前期型・ひさし付)
11-2-8 TOMIX EF66形電気機関車(前期型・JR貨物新更新車)
11-2-9 TOMIX EF66形電気機関車(後期型)
11-2-10 ムサシノモデル Type60 DD51 JR貨物 愛知機関区 A更新車赤色塗色 三菱製
11-2-11 ムサシノモデル Type62 DD51 JR貨物1166号機 鷲別機関区 A更新車青色塗色 三菱製
11-2-12 ムサシノモデル Type150A DD51 国鉄 2次試作車
11-2-13 ムサシノモデル Type151 DD51 吹田第一 暖地型 日立/川重製
11-2-14 ムサシノモデル Type152A DD51 国鉄 東新 A寒地型 新三菱製
11-2-15 ムサシノモデル Type153A DD51 国鉄 米子 B寒地型
11-2-16 ムサシノモデル Type155 DD51 国鉄 東新 A寒地型 磐越西線仕様 川重製
11-2-17 ムサシノモデル Type154 DD51 国鉄 釧路 A寒地型 日立製
11-2-18 ワールド工芸 津軽鉄道 DD35 1(冬姿) ディーゼル機関車
11-2-19 ワールド工芸 根室拓殖鉄道 キ1「銀竜」 1灯タイプ
11-2-20 ワールド工芸 根室拓殖鉄道 キ1「銀竜」 3灯タイプ
11-2-21 ホビーモデル 横浜市営バッテリーカー
11-2-22 トラムウェイ 玉電80形
11-2-23 トラムウェイ 玉電60形
11-2-24 IMON キワ90 5 朱色5号
11-2-25 IMON EF58  67 浜松

投票番号 メーカー 製品名
10-2-1 天賞堂 EF70 1次型 登場時 5号機
10-2-2 天賞堂 EF70 1次型 中期タイプ 7号機
10-2-3 カツミ 京急新1000形 17・18次車
10-2-4 エンドウ 103系エメラルドグリーン
10-2-5 エンドウ 103系武蔵野線
10-2-6 エンドウ 南海6000系更新後
10-2-7 TOMIX 10系客車(夜行急行列車)
10-2-8 ムサシノモデル Type156 DD51 国鉄 美濃太田 A寒地タイプ
10-2-9 ワールド工芸 DD13(4次車)
10-2-10 ワールド工芸 DD13(5次車)
10-2-11 ワールド工芸 セキ1
10-2-12 ワールド工芸 私鉄タイプ ワ (有蓋車)タイプA
10-2-13 ワールド工芸 工藤式蒸気動車
10-2-14 トラムウェイ EF18
10-2-15 トラムウェイ EF58小窓ぶどう2号
10-2-16 モデルキングダム 583系
10-2-17 IMON キワ90 4 クリーム・朱

投票番号 メーカー 製品名
09-2-1 天賞堂 181系特急形電車 山陽タイプ
09-2-2 カツミ E531系0番台
09-2-3 エンドウ キハ58系 東北色
09-2-4 エンドウ キハ58系 四国色
09-2-5 エンドウ キハ58系 九州色
09-2-6 エンドウ 251系「スーパービュー踊り子」登場時
09-2-7 エンドウ 103系京浜東北線 非冷房車
09-2-8 ムサシノモデル Type54 DD51 JR北海道北斗星
09-2-9 ムサシノモデル Type56 DD51 国鉄 米子 B寒地 三菱製
09-2-10 ムサシノモデル Type56B DD51 JR西日本  網干総合車両所宮原支所 三菱製
09-2-11 ムサシノモデル Type57 DD51 JR貨物 852号機 門司~愛知機関区 三菱製
09-2-12 ムサシノモデル Type58 DD51 JR貨物 853号機 愛知機関区 三菱製
09-2-13 ムサシノモデル Type59 DD51 JR貨物 愛知機関区 三菱製
09-2-14 ムサシノモデル Type157 DD51 国鉄 稲沢第一 暖地型 日立製
09-2-15 ムサシノモデル Type158 DD51  国鉄 郡山 寒地型 日立製、川重製
09-2-16 ワールド工芸 DD13(1次車)
09-2-17 ワールド工芸 DD13(2次車)
09-2-18 トラムウェイ オハ35系 青15号
09-2-19 トラムウェイ オハ35系 ぶどう2号
09-2-20 ロクハン EF65 1000番代 1001号機
09-2-21 ロクハン EF65 1000番代 1019号機
09-2-22 IMON C11 207号機 苗穂
09-2-23 IMON キワ90 1 クリーム・茶

 

投票番号 メーカー 製品名
08-2-1 カツミ 名鉄3400系ストローイエロー
08-2-2 エンドウ 国鉄キハ58系(前面原型窓)非冷房車
08-2-3 エンドウ 国鉄キハ58系800番代 修学旅行色
08-2-4 エンドウ 国鉄キハ58系末期型冷房
08-2-5 エンドウ JR東日本キハ58系 新潟色
08-2-6 エンドウ 南海6000系 更新前
08-2-7 エンドウ JR九州787系「つばめ」
08-2-8 TOMIX 24系24形特急寝台客車
08-2-9 TOMIX コキ104形(西濃運輸コンテナ付)
08-2-10 TOMIX コキ107形(増備型・コンテナなし)
08-2-11 ムサシノモデル TYPE1 国鉄テム100
08-2-12 ムサシノモデル TYPE2 国鉄テム300
08-2-13 ムサシノモデル TYPE3 国鉄テム300(テム100 2段リンク化)
08-2-14 ムサシノモデル TYPE4a 西武スム201
08-2-15 ムサシノモデル TYPE4b 西武スム301
08-2-16 ムサシノモデル TYPE5 上信テム1
08-2-17 ワールド工芸 北陸重機28t貨車移動機 坂城仕様
08-2-18 ワールド工芸 加藤製作所6.5t貨車移動機(鋳物台枠タイプB) 日通色仕様
08-2-19 ワールド工芸 黒部峡谷鉄道 ハ型 開放客車 タイプA
08-2-20 トラムウェイ EF60-1灯形500番台特急色
08-2-21 トラムウェイ EF60-1灯形500番台一般色
08-2-22 IMON スロ54
08-2-23 IMON スロ62
08-2-24 IMON スロフ62

 

 

※一部画像が表示されない製品もございます。

<TOPに戻る>

第20回国際鉄道模型コンベンション
公式記録集発売のご案内

第20回国際鉄道模型コンベンション2019公式記録集
2019年12月20日発売!
(Models IMON各店では12月17日発売になります)

イベントの記録だけではない!
模型技法から誌上写真展まで鉄道趣味の楽しさを1冊に凝縮!

 

●誌上写真展 宮澤孝一「昭和の東京あれこれ」
●鉄道趣味の小宇宙「松本謙一の世界」
●宮澤孝一・名取紀之「昭和の東京を歩く」
●特別講演「石破茂鉄道を語る」
●広田尚敬・広田和泉「東京の電車今昔」
●乗務員が語る蒸機時代5「お召列車」
●日本モデル・オブ・ザ・イヤー発表
●熊岡正之のウェザリングテクニック講座
●「東京の鉄道」写真展
●クリニック23講座
●鉄道模型競技会
●モデラーズ出展紹介
●企業出店紹介 
ほか


A4判変型(297X232mm)/132頁
価格:1,500円(税込)
発行:国際鉄道模型コンベンション実行委員会

是非お近くの大型模型店、有名書店でお買い求めください!

<TOPに戻る>

第20回国際鉄道模型コンベンション
-Gallery-

2019年 国際鉄道模型コンベンション の様子

★モデラー出展の方によるレイアウト・ジオラマ・車両の展示
★企業出展による製品紹介や販売・レイアウト展示
★各種ステージ・クリニック・競技会・工作教室などの模様
★羅須地人鉄道協会様のSL運転、鉄道ふわふわコーナー

入場されたお客様、ご家族(お子様やご両親など)が興味津々に出展内容をご覧になったり実際にレイアウトで車両を走らせたり自由に参加して頂いておりました。
またステージ・クリニック・コンテスト開催時は沢山のお客様にご覧頂きました。

<TOPに戻る>

各種コンテスト結果発表!

第21回 国際鉄道模型コンベンションではお客様参加型の鉄道模型競技会を行いました!

ビッグサイトで繰り広げられた熱い闘いの記録をご覧下さい!
(※コンテスト名をクリック頂くと各競技会結果のページへジャンプします)

コンテスト名 競技(募集)内容など

「韋駄天!スピードコンテスト」

計測区間での通過速度を競う競技。
「力自慢!牽引力コンテスト」 線路上で控車を介して牽引力を競う競技
「亀亀!低速コンテスト」 どれだけ遅く走行できるかを競う競技
「hill-climbing!登坂力コンテスト」 どれだけの傾斜を登れるかを競う競技
「フォトコンテスト【残しておきたい鉄道風景・鉄道車輌】」 鉄道の魅力を伝える写真作品。

<TOPに戻る>

フォトコンテスト【東京の鉄道】結果発表!

 

第 20回国際鉄道模型コンベンション 特別イベント【フォトコンテスト(テーマ:「残しておきたい鉄道風景・鉄道車輌」)】の結果発表をさせて頂きます。たくさんのご応募を頂き、誠にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。


【大賞】
「上野駅15番線」 阿部 勉


【入賞】

「整列乗車」永井 修二

 


「鶴見線 国道駅」荻野 正彦

 


「なつかしい夏の日」 山口 徹

 


「臨時列車 上目名駅通過」 星野 準

 


「SLが来た!」村田 茂

 


裏高尾の春」 瀧脇 収二


「見送り」 長津 徹

 


「サヨナラのパレード」田島 常雄


「亀山駅、朝の日常風景」 八木 邦英


「さあ最高地点へ」齋藤 晃

 

<TOPに戻る>

ステージイベント指定席のご案内

指定席お申込みは13日をもちまして終了致しました。
お申込みいただきありがとうございました。

特設ステージで行う下記のイベントに指定席を設けさせていただきました。

ご希望の方は以下のフォームよりお申込みをお願いいたします。
複数のイベントのご観覧を希望される方は、それぞれの指定席をお申込みください。
各ステージイベントのご紹介はこちらをクリックでご確認頂けます。

お申込みいただいた方にお申込みから3日以内に指定席ご予約の受付確認メールを送信させて頂きます。
※指定席数が満席になり次第、終了とさせて頂きます。
予めご了承ください。

※3日経過しても確認メールが届かない場合はお手数ですがinfo@kokusaitetsudoumokei-convention.jpまで、その旨お伝え下さいますよう宜しくお願い致します。

お申込み締切日 2019年8月13日(火)

イベント名 開催日

笑う鉄道  
~抱腹絶倒!鉄道ばなし~
講演:中川 礼二(中川家)、南田 裕介

8月16日()13:00~14:00

昭和の東京を歩く
講演:宮澤 孝一

8月17日()14:30~16:00

東京の電車今昔
講演:
広田尚敬、広田 泉

8月18日()12:00~13:30

石破 茂 鉄道を語る
講演:石破 茂 衆議院議員

8月18日()14:00~15:00

シリーズ5
乗務員が語る蒸機時代
講演:宇田賢吉、大山 正

8月18日()15:30~16:40

*指定席チケットは、当日、チケット売場(イベント指定席受付)にて、料金と引き換えにお渡しいたします。受付でお申込みされたイベント名とお名前をお申し出ください。

場所 特設ステージ最前列より先着順に見やすい席をご用意します
価格 1席 500円(税込)

指定席申込フォーム

指定席お申込みは13日をもちまして終了致しました。
お申込みいただきありがとうございました。

日本モデル・オブ・ザ・イヤー2019

~好きだから投票に行く!~

日本モ

多くのユーザーから支持されて感動を呼ぶ鉄道模型とは?

2019年夏「日本モデル・オブ・ザ・イヤー」開幕!
投票するあなたが主役です!


【選考規定】
平成30年8月1日から令和元年7月末日の間に日本国内において市販を開始した鉄道模型車輌を対象(イベント限定品は除く)としてスケール、メーカーは問わない。

部門は下記の2部門
1)Nゲージ部門
2)その他部門

製品リストはこちら

JAMコンベンション会場にて配布する投票券で投票!
(1名につき1枚)

【結果発表】
【第20回JAM公式記録集】誌面にて発表!

【賞品】


お名前・住所・電話番号をご記入の上で投票を頂いた方の中から抽選で50名様に
JAM関連グッズをプレゼント!

(無記名でも投票自体は受付致します)

オリジナルペンケース各種(※JAM関連グッズの一例です。)
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。

 

TOPへ戻る

ステージイベントのご紹介

第20回国際鉄道模型コンベンションでは今年もステージイベントを多数ご用意いたしました!
おなじみのステージに加え、各界の著名人による魅力的な講演が目白押しです!

※ステージイベントは無料でご覧いただけます。第20回国際鉄道模型コンベンションにご来場の上、ご観覧下さい。

今年度も一部ステージイベントに、観覧席の前方から数列にかけて事前予約制で有料の指定席を設けさせて頂きます。詳細につきましてはこちらをご覧ください。



下記の各講演名をクリックすると詳細が表示されます。

8月16日(金)
11:00~12:00

講演:女子鉄アイドル 伊藤 桃
小田急の歴史散歩

 

小田急電鉄を愛してやまない女子鉄アイドル伊藤 桃ちゃんの「小田急歴史散歩」。
昭和2年の小田原線全通から今日まで、沿線の変貌、車両の変遷を中心にエポックメイキングな事柄を
ピックアップして楽しく解説。お気に入り沿線居酒屋情報も飛び出すかも。
当日、サイン会も開催します。

開催日時:8月16日(
11:00~12:00
開催場所:コンベンション内特設ステージ

 

13:00~14:00

講演:中川礼二(中川家)・南田裕介
笑う鉄道  ~抱腹絶倒!鉄道ばなし~



芸能界のレイルファンを代表する二人が、抱腹絶倒の鉄道トークを繰り広げます。モノマネあり雑学あり、笑ってタメになる1時間。聞き手は赤城隼人さん。
 
日時:8月16日()13:00~14:00

場所:コンベンション内特設ステージ



8月17日(土)

14:30~16:00

講演:宮澤孝一
昭和の東京を歩く

 

焼け跡の残る戦後間もない時代から鉄道写真を撮り続ける宮澤孝一氏が、見つめてきた昭和の東京。
豊富な知識と経験で、聴くものを時を超えて昭和に誘います。
皆が明日の希望に燃えていた輝かしい東京とその時代を支えた鉄道について、興味深いエピソードを交えて語っていただく予定です。聞き手は名取紀之さん。
 
日時:8月17日()14:30~16:00
場所:コンベンション内特設ステージ


8月18日(日)

12:00~13:30

講演:広田尚敬&広田 泉
東京の電車今昔

鉄道写真へと誘ってくれたのは鉄道模型だった…。
鉄道写真の第一人者・広田尚敬氏の意外な事始めから、ご子息で鉄道写真家の泉氏と語り合う90分。
名作、新作を投影しながら「東京の電車」についての楽しい話が縦横無尽に駆け巡ります。

日時:8月18日()12:00~13:30
場所:コンベンション内特設ステージ

 

14:00~15:00

講演:石破 茂 衆議院議員
石破 茂 鉄道を語る

 

政界きっての論客である石破 茂衆議院議員はレイルファンとしても広く知られています。
今回は特別公演として鉄道への熱い思いを語っていただきます。

 
日時:8月18日()14:00~15:00
場所:コンベンション内特設ステージ

 

15:30~16:40

講演:宇田賢吉/大山 正
シリーズ5
乗務員が語る蒸機時代

元蒸気機関車乗務員方々による当時の苦労談や実体験など、臨場感溢れるやりとりとユーモアを交えたエピソードに興味は尽きません。今回は石炭がテーマです。

日時:8月18日()15:30~16:40
場所:コンベンション内特設ステージ

 

<TOPに戻る>

第20回 国際鉄道模型コンベンション
出展企業様のご紹介

第20回国際鉄道模型コンベンション出展企業様は50社を超える企業様のご参加となり、多くの方々にご出展頂けることとなりました。
お申込み頂きました皆様にこの場をお借りしましてお礼申し上げます。
各企業様の社名をクリックするとホームページに遷移します。

※掲載内容等の修正や停止は実行委員会までご連絡ください。

【MTC模型】
【クラフト木つつ木】
【株式会社 機芸出版社】

※出展申し込み受付順にて表示しています。

クリニックタイムテーブルのご紹介

コンベンション内で開催され、例年盛況を頂いております多彩な鉄道模型の講座・クリニック。
今年度のクリニックでも、魅力的な講座を多数ご用意します。
模型のプロやベテラン・モデラーの普段は聞くことのできない貴重なお話を少人数で、間近で聞くことができる絶好の機会です。ぜひご来場ください!

  • 開催日:           8月16日(金)、17日(土)、18日(日)
  • 開催時間    10:30~12:00、13:00~14:30、15:00~16:30
  • 会 場:        西1ホール 2階 教室1・2・3

クリックすると大きい画像が表示されます。

クリニックへの参加費は無料です。JAMコンベンションにご入場の上、ご参加下さい。

会場満員の際は入場制限をさせていただく場合がございます。

※内容と日程につきましては予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。

8月16日(金)

教室1【13:00~14:30】

クリニック内容

より実感的な表現でレイアウトに息吹を。
その技法を達人が伝授する。


講演:西村慶明

教室2【13:00~14:30】

クリニック内容
C57の陰に隠れて、解説されることの少なかったC55の素顔を、モデラー向けに紹介。


講演:松本謙一

教室1【15:00~16:30】

クリニック内容
配線は?ポイントの配置は?様々な疑問がたちどころに氷解!


講演:戸枝裕雄

教室2【15:00~16:30】

クリニック内容
EF58、EF65P…「名機」の記憶をたどる、乗務員ならではの深い話。

講演:瀧口忠雄

教室3【15:00~16:30】

クリニック内容
珊瑚模型の新9600キットをベースにディテールを徹底的に追求。
講演:本荘裕二

8月17日(土)

教室1【10:30~12:00】

クリニック内容
都電とともにあった東京の風景。写真でたどる昭和の街角。

講演:椎橋俊之

教室2【10:30~12:00】

クリニック内容
「あんなことや、こんなこと」さまざまなやりたいことが出来るDCCは、決して特別なものじゃない。DCCを手軽に楽しんでもらうための90分。
講演:KATO

教室3【10:30~12:00】

クリニック内容
カオスの中にも最新技術が光る。インド都市鉄道の昨今、今日、明日。ムンバイ近郊型電車の自作模型も登場。


講演:辻村 功

教室1【13:00~14:30】

クリニック内容
東京駅を撮り続けてきた写真家が解説する東京駅の見どころの数々

講演:佐々木 直樹

教室2【13:00~14:30】

クリニック内容
模型車輌の出来栄えは最後の塗装で決まる!
苦手意識のある塗装のあれこれをわかりやすく解説


講演:松川詠一

教室3【13:00~14:30】

クリニック内容
模型に命を吹き込むウェザリングのA to Z。
達人がポイントを詳説


講演:熊岡正之

教室1【15:00~16:30】

クリニック内容
わが国独特の装備「集煙装置」について写真・図面で徹底解説。

講演:成田冬紀

教室2【15:00~16:30】

クリニック内容
木製からステンレス製に至る電車の構造の変遷を元車輌メーカ技師が詳細に解説。

講演:内田 博行

教室3【15:00~16:30】

クリニック内容
金属模型キットを楽しんでもらうための、工具選び、使用法を自社工房製品を例に解説。


講演:佐藤 充

8月18日(日)

教室1【10:30~12:00】

クリニック内容
運転初日始発列車の運転士が語る、新幹線と昭和の鉄道の思い出。

講演:大石和太郎

教室2【10:30~12:00】

クリニック内容

講演:関 良太郎、中山智晴、星野徹、宮代博之
司会:水沼信之

教室3【10:30~12:00】

クリニック内容
はんだ付けだけじゃない。切る、開ける、曲げるなどの基礎から高度なテクまで、技法の数々を伝授。
講演:馬場 富士夫

教室1【13:00~14:30】

クリニック内容
模型サークル「チームおやびん」課題作品京王2000形のペーパースクラッチを題材に解説。


講演:加藤勝司、大久保健二

教室2【13:00~14:30】

クリニック内容

【鉄道模型趣味】創成期から模型界で活躍された中尾豊さんの足跡と当時の試走をたどる。
講演:河田 耕一

教室3【13:00~14:30】

クリニック内容
大手米国鉄道の新型機関車を紹介。
講演:佐々木也寸志

教室1【15:00~16:30】

クリニック内容
モデラーの目線で見た細部のデイテールと製作工程を解説。
講演:葉賀敏明

教室2【15:00~16:30】

クリニック内容

多彩な蒸機機関車が生きていたカリブ海の桃源郷の思い出と機関車の解説。

講演:松尾よしたか

教室3【15:00~16:30】

クリニック内容
世界中で普及しているT-TRAK規格について解説し、レイアウトへの応用まで掘り下げる。


講演:植松一郎(画像)、小泉輝明、上野徹

 

HO1067 1/87 12mm
鉄道模型 車両半田付組立教室【クモハ123】

 今年も国際鉄道模型コンベンション内特設ブースにて、2日間に渡って
HO1067 1/87 12mm車両を完成させる半田付組立教室を行います!
この機会に本格模型工作を体験されてみてはいかがですか?
初心者の方も、もちろん大歓迎!
 

※写真は題材のトータルキットを組立したものです。

今年の半田付組立教室の題材は、
「クモハ123-1(登場時)」です。

クモハ123は、当時余剰となっていたクモニ143を改造して中央本線(辰野~塩尻間)で、1986年より運用を開始した車輌です。

荷物電車の面影を色濃く残して単行で運転が楽しめる、まさに模型向きの車輌です。

今回は、登場当時の非冷房の姿をベースとして組み立てやすさを最大限に考慮したトータルキットになりますので、ストレスなく組立を楽しんで頂く事が出来ます。
(※塗装はご自分で。)

実施日

8月17日(土)・8月18日(日)
-2日間-

各回11:00~13:00、14:00~16:30

(全4回に渡る工作になります)

参加費 37,000円(税別)
組立工具 無料貸出
申込方法

ModelsIMON各店及びメールで受付。

下記申込み書をご記入の上お申込み下さい。
お申込み書(pdf版)
お申込み書(excel版)

組立対象

クモハ123
(トータルキット)

 

<体験教室参加に伴う会場入場料について>
17日の入場料のみ必要になります。17日お越し頂いた方へは18日の入場パスをお渡し致します。

 

TOPへ戻る

第20回国際鉄道模型コンベンション
出展モデラー様ご紹介

今年度のコンベンションでは、モデラー様64団体のご出展となり、非常に多くの方々に参加頂けることとなりました。
お申込み頂きました皆様にはこの場をお借りましてお礼申し上げます。

出展内容の詳細及び画像を公開させていただきます。
(※内容・画像の変更及び掲載停止はメールにて実行委員会までご連絡ください。)

モデラーの皆様の個性溢れる魅力的な模型作品の数々を是非、会場内でご覧下さい!

※すべての画像および文章等の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。

出展名をクリックすると詳細が表示されます。

出展内容
前回、前々回と、ひたすら車両の製作に明け暮れていたので、
今回はモジュールを充実させよう、という事で岩山を増設する事にしました。
どうせ作るのなら独自色の濃いもの、と意気込んではみたものの、車両製作同様、悪戦苦闘しております。
曲がりなりにも何とか夏までには形にしたいと思っています。
 ご好評をいただきました16輪駆動スーパーガーラットSG1024、今回もゴムタイヤなしで150両引きますよ!!
たぶんNゲージ(1/160)単車体蒸気機関車世界最強・・・だと思います。 ギネスにでも出してみるかと思いきや、自由形は選考外とか。残念!
まだ構想だけですが、2020年にちなんで、更にこれを凌ぐウルトラガーラット20輪駆動:UG2020のイメージ図も併せて展示する予定です。(課題盛沢山)
究極はドーラ全軸駆動とか・・・。
 ビッグボーイ、Z-9、T-1等、アメリカ大型蒸気もブラス(真鍮)、プラ問わず現役バリバリです。
 さわってもいいよコーナー、さらに充実の予定。子供たちもたくさん見に来てね!!

出展内容
瀧泉寺電気鉄道は、小さい電車が恵比寿~目黒不動~天王洲の間をゴトンゴトンと走るそんなのんびりまったりな架空鉄道です。
天王洲近辺の港湾風景をイメージしたレイアウトとともに、製作している自由形の電車や機関車も併せて展示します。

出展内容
上越線、渋川・沼田周辺をテーマにしたモジュールレイアウトでの運転展示を行います。

出展内容

運転会でも使用でき拡張性もある、分割式の小型モジュールを約10枚ほど持ち込みたいと存じます。
分割式ながら、山や滝、お城や勾配もある立体最大4線、昨年に廃線となった宇都井駅もある風景をコンパクトにまとめてみました。
担当者がいる時間は、実際にNゲージ運転体験もお楽しみ頂けますと幸いです。
N車両持ち込みでの運転も歓迎致しますが、非電化コンセプトのローカル線のため1両単行推奨となります。
初出展でございますので、出展諸先輩さまなどよりのご指導も賜りますと幸いです。


出展内容

僅か十数年の新興ゲージですが、「ファインスケール」の良さを認識される方々が増加している事は嬉しい限りですが、より認識度を上昇させたいとの思いがありますが、メーカーそのものが半ば挫折した様な状態で、言わば「絶滅危惧種」に最接近している様子です。


出展内容

カプセルプラレールをベースに古き良き時代の車両とジオラマをフリースタイルで製作しています。
実写同様に作り始めるも詰めの甘さで何とか風や廃車体的な仕上がりになっているのが八王子電鉄の車両たちです。


出展内容

・いろんな風景を描写製作した単体のモジュールを接続したレイアウトと蒸気時代と現代の機関区を再現した完全DCC可働によるN+HOのレイアウトの組み合わせ。
・自由な発想により製作したイベント列車の走行。


出展内容

・当クラブ独自規格(310mm×150mm×100mm)の単線モジュールをメインとした展示運転
・忠実に再現した梅小路蒸気機関車館、小樽築港機関区の展示
・江ノ電沿線の情景を当規格モジュールで再現
・DCCサウンドを搭載した蒸気機関車の走行
・テーマ「東京」をイメージした複線モジュール


出展内容

2018年JAMに自由環状線で出展していた北急電鉄・奇車製造が今年はJVを組んで2019年にも出展!
製品を緻密にグレードアップしたGSE・LSEに架空列車HiGSEなどの小田急ロマンスカー、自由形周遊列車「あまつかぜ2」、そして自由な発想でアニメを彩っていたさまざまな列車が、去年に引き続き新宿パークタワーや緩曲線モジュール、大洗駅や風祭駅ショートモジュールに多彩な6センチマイクロモジュールなど、複々線+高架の去年より拡大したレイアウトを鮮やかに駆け抜けます。
鉄道模型の自由で華やかな夢をお楽しみください。


出展内容

こんにちはM8です!

みんなで楽しく活動しています。バラバラ趣向の作品ですが、
仲間はとても仲良しなグループです。
それぞれの個性を活かした作品を展示します。
それと、、メンバーみんなおしゃべり好きばかりですので、
遠慮なさらず、お声をかけてください。
大喜びします。

一緒に楽しみましょう!!
M8ブースへのお越しをお待ちしております。


出展内容

YouTubeで模型レビューや工作動画を配信し、多くのフォロワーを持つSHIGEMONを中心としたチームです。
昨年同様、YouTubeを通じて知り合ったメンバーとの出展になります。

Nゲージでは今年40周年にあたる「SLやまぐち号」が走る山口線を再現したモジュールの展示

東京駅のモジュールが組み込まれた移動式大型分割レイアウトの展示

16番では小海線を再現したレイアウトを展示。


出展内容

・サークル会員有志による国内外多岐にわたる車両の展示・走行
・独自規格によるモジュールレイアウトの展示
・新しい要素やアイデアを実演展示します


出展内容

中古品を購入し、再生した作品を展示します。痛んだ品が多いのですが、簡単に再生出来たものから苦労したものまでご覧頂きます。


出展内容

昨年展示した物に更に追加しました。
いろんな地域の良い所取りをしたモジュールになっており、360度目線を変え楽しんで頂けます。


出展内容

浜辺を走る路線で一緒に運転しませんか?
今年のテーマは、「東京」という事で、湘南・房総・茨城の列車が多めですよ。


出展内容

増やせる・減らせる・変えられるをコンセプトに、島と島を橋で結ぶテーブルスタイルの持ち出し可能構造レイアウト「木こり鉄道~しまなみライン」です。碧い海と白い鉄橋のコントラストが特徴です。テーマは、こんなところがあったら行ってみたい!遊び心を各所に盛り込んで作ってみました。本年は新規製作テーブル「水上コテージ」と「ワールドゲート」の小さなセクションを加えたフル構成での出展です。是非お立ち寄りください。


出展内容

3年連続しての出展となりますが、今年は渋谷急行鉄道の会として出展いたします。
昨年に引き続き、オリジナルのコントローラや自動運転システムなどをさらに充実させました。また、代々木中学校鉄道研究部員が製作したレイアウトの展示も予定しております。


出展内容

1. Tokyo Station Diorama
2. Scotland Glenfinnan Diorama Frame


出展内容

令和最初の夏休み。今年も休みがとれそうなので出展します。
路面モジュール規格のモジュールをつなげて15m級小型電車や小型電機をゆるく走らせます。
ゆったりまったりしにお越し頂ければと思っています。


出展内容

机上にゴザをひき、ブリキ製品の模型を中心に運転と展示を行います。
レールは、ブリキ製F20本を使用予定。


出展内容

・フルスクラッチ技法を教えます。
・プラレール改造(HO化)走行展示。
・サウンド鉄橋をお見せします。
・東京モノレール(1/150)ディスプレイモデルを走らせます。


出展内容

「気軽に遊ぶ」をコンセプトに活動中。
本年は組立線・ラック線・紙で作る1番ゲージ喜感謝(機関車)の走行展示・Gゲージ庭園鉄道の制作経過紹介・走行展示。


出展内容

Oゲージは東京下町のレトロ調で「軒電たちのその後」をテーマに、32mmのDoll trainはレールから手作りで夢があります。
16.5mmの東京国際鉄道はゴルフコースを中心としたジオラマです。
来年の五輪を記念して「2020東京国際鉄道クラブ」としての出展となります。


出展内容

架空の鉄道会社「川獺鉄道」を、ジオラマや車両、ダイヤ運転など様々な形で表現し活動を行っている団体です。新潟県村上市を走る川獺鉄道の世界観をお楽しみください。


出展内容

国際鉄道模型コンベンションには、2000年の第1回の開催以来、毎回出展して今年で20回連続出展しているクラブです。
今年も当会の運転会で使用している大型のレイアウトにて、東京を走る電車、列車の運転を行います。
運転には説明アナウンスもします。
機関区コーナーでは、多種多彩な機関車を扇形庫に集め、入れ替え運転を行います。


出展内容

きかんしゃトーマスとイギリス鉄道が好きな人が集まった団体です。
トーマスとイギリス鉄道の模型を通じて様々な方と交流が出来たらと思い今回初めて出展しました。
何をするのも初めての団体ですが、精一杯頑張ります。


出展内容

国際規格のNTRAKに準拠したJANTRAK規格のモジュールレイアウトクラブです。
今回は周回線路が25mもある情景付きの集合式モジュールレイアウトの中に、全長5.4mもの巨大な電車基地を組み込み、見て楽しい車輌運転重視の展示を行います。


出展内容

昨今日本でも注目を浴びている、台湾の鉄道車両を自作・既製品問わず展示・走行をします。
昔懐かしい旧型列車(普快車や気動車)や最新の特急(タロコ・プユマ)等が共演する台湾鉄道の魅力をお伝えします。
また、会員が製作した日本とは一味違う、でもどこか懐かしい魅力あふれるモジュールも必見です!


出展内容

箱根登山鉄道をこよなく愛するメンバーが、全国から各セクション毎に持ち寄り、年に一度の車両走行を楽しむチームです。
各セクションは現地を忠実に再現し、実物同様に車両のスイッチバック運転を自動で行います。
新規メンバー随時募集中。


出展内容

T-TRAKモジュール規格の概念は、リーモナコ・フィッツジェラルドさんとジム・フィッツジェラルドさんが第1回国際鉄道模型コンベンションのために来日された際に紹介された、路面モジュールのアイデアから導き出されています。
翌年の第2回国際鉄道模型コンベンションに、リーさんはモジュールを持参しT-TRAKという名称を発表しました。
T-TRAKは進化し、今や世界中で人気を博しています。
T-TRAK規格は、モジュールサイズ、線路位置、線路インターフェイス、および電気接続に関するいくつかの規格に基づいています。最低限の規格では、設計における幅広い柔軟性を考慮しながらも、規格に準拠して製作されたすべてのモジュールの相互運用性を維持しています。
基本的なT-TRAK規格は「シングル」に基づいています。約310mmx 355mmのモジュールですが、海外で製作された多くのモジュールはダブルまたはトリプルで、シングルの長さを2倍または3倍にしたモジュールです。
2020年にT-TRAKが20周年を迎えることは世界中で知られています。
T-TRAK Tokyo Projectは、T-TRAK規格モジュールによる展示運転を行います。


出展内容

前回同様、来場者の方々に鉄道模型の楽しさを味わっていただき、笑顔をもたされるようなユニークな展示品をならべ、体験操作をしてもらい、次回もまた見たいなあ~ と期待させるブースを目指しております!!


出展内容

DIY間隔で作るミニ鉄道。
電動だからできること。
リアルなサウンドシステムをはじめとするギミックなど・・
製作者の思いが伝わればうれしいです。
低コストで楽しむ5インチゲージ。
案外身近なものかもしれません。


出展内容

山手線ゲームと題して機器を扱いながら時間どおりに山手線を運行してもらう体験型展示です。


出展内容

過去に存在した「大東急」という東京最大の鉄道会社がテーマです。
大東急は現在の東急、小田急、京急、京王、相鉄として走っているので、その5社と現在、過去、未来に乗り入れする車両等を再現します。
展示内容は毎日入れ替え予定です。


出展内容

持ち運び易さやメンテナンスのし易さに重点を置きながらもディティールにこだわった本年度のレイアウト。
西武新宿線井荻駅とその周辺を再現したジオラマは生徒が製作したもので、平成の東京をイメージさせる。
曲線部分のジオラマは顧問が製作したもので、昭和の東京をイメージさせる。それらと過去に生徒が製作したものは合わさって計8個のジオラマから成る複線エンドレスのNゲージレイアウトを組む。


出展内容

昨年に引き続き、メンバー製作のNモジュールを中心に、今年はナローパイクの競作展示、加工車両の展示などを行います。


出展内容

ブログ「イヌゲージ鉄犬」上で募集してきた車輌製作コンペの集大成として、JAM会場でそれらの作品が走ります。
これまで5回の車輌コンペのお題は「阪神国道線」、「阪堺電車」、「阪神小型車とその譲渡先の車輌」、そして「京阪神の妄想鉄道の妄想車輌」「阪神大形車と神戸高速鉄道で出会った車両たち」。
それらの車両の走る舞台となるモジュールレイアウトもコンペの一環として製作。
モジュール数は一昨年の16からなんと26に。ダブルサイズのモジュールも多く、走行距離は倍になっています!
さて、今年の車両コンペの題材は「玉広電」。東急「玉電」と広島の「広電」、なんの関係もないですが、語呂だけで2つ抱き合わせに!相変わらずとくにテーマを定めず、作者の自由な発想で作ったモジュールにもおなじみ関西の私鉄風景に加えて、今年は玉電沿線やなぜかはるばる香港の名物シーンも登場です!


出展内容

小型レイアウトと3Dプリンター製の車両展示。


出展内容

JR東日本の高崎周辺の様子を150分の1で再現します。
 また、鉄道と沿線風景を切り取った小さなジオラマをいくつか展示いたします。


出展内容

手軽な車輛工作と,小さなスペースでのレイアウトが楽しめるナローゲージの魅力を紹介します。
様々なスケールとゲージの小レイアウトを中心に走行展示します。
プロトタイプから創作ものまでナローゲージの様々な楽しみ方に触れてみてください。


出展内容

木工をしない作成容易で軽量なスタイロフォームを使ったモジュールレイアウトによる走行展示。


出展内容

造景作家・諸星昭弘先生のカルチャースクールに通う生徒達で結成したチームです。今年はM’s第3チーム単独での出展です。
Nゲージが走る大型分割式レイアウトから、Bトレインやオリジナルの小型車両が、円形・A4・B4サイズのミニレイアウトを所狭しと走り回ったりと、個性豊かなオモシロ作品をどうぞお楽しみください。


出展内容

Nゲージ(Bトレを含む)車輛やジオラマなどの制作物をはじめ、1/80 16.5mm(16番・HO)や、鉄道おもちゃ(プラレール)まで広い企画の模型作品を展示します。
また。共同テーマの電気系製作作品として、室内灯・パンタスパーク再現、コノローラー自動運転システム、特殊な中継装置(特許出願中)なども併せて出展します。
このほか、一部は今回のJAMテーマとなっている”東京”にちなんだ車両展示・走行を行います。


出展内容

各自が志向を凝らし、他では見たことがないようなモジュールばかりが集まっています。
ネタの選定もさることながら、中途半端な作品にはメンバーの容赦ないヤジが飛ぶ、そんな集団です。


 

出展内容

神奈川県逗子市の第一運動公園に保存されています、京急の名車600形のデハ601号車の保存活動を行っている回です。
今年は【京急&ことでん】の小型レイアウトと東京郊外の私鉄をイメージした小型レイアウトの2点と、16番車輛の展示も行います。


出展内容

只見線の全線復旧を応援するための模型等と中心とした
Nモジュール、13mmモジュールやHOナローミニパイクの展示。


出展内容

上越線水上付近をテーマにしたNゲージレイアウトです。


出展内容

1/87鉄道模型の楽しみ方をいくつか披露します。
DCCサウンドの運転操作体験もできます。

・山背鉄道
 16.5mm、12mm、9mm の3種類ゲージを敷設した組立式レイアウトです。
 長編成列車の周回運転や単線での行き違い運転を楽しむことができます。

・組線路でマルチゲージ
1/87で利用できる市販組線路を使い、小スペースで複数ゲージを楽しむレイアウト。
16.5mm、12mm、10.5mm、9mm、6.5mmの各ゲージを敷いています。
サウンド付き新幹線0系をDCCで運転操作体験できます。

・小スペースでDCC自動運転
1/87・12mmゲージで600×300のモジュールを三台接続したレイアウト。
DCCを使った自動往復運転を行い、蒸気機関車のサウンドや発煙を楽しみます。


出展内容

・北米の大陸横断鉄道の魅力、巨大な機関車が多重連で牽く長大な貨物列車、大自然の中を走る雄大さ「アメリカへの憧れ」「アメリカ文化の雰囲気・魅力」も含めてお伝えできればと思います。
・雄大な自然の中を行く姿に魅せられ、毎年調査へ通ってしまうメンバーもおります。さまざまな種類の新型貨車で構成された「貨物列車」が今日でも健在、160両以上で編成された専用列車を多重連で牽引全長1マイル(1.6km)を越す事もあります。身近な日本の鉄道と違い自分で「調べる」「行く」「作る」そんな楽しさが北米大陸の鉄道には無限になります。
・「アメリカ型」の好きな方は少数派!!クラブに入れば仲間が出来て、クラブレイアウトなら長編成で走らせる事もできます。

さあ、あなたもNAMRACで「ディープな世界」で遊びませんか?


出展内容

4期目となる学生の有志クラブです。昨年に引き続きNスケールのジオラマ展示を致します。
今年は信越本線米山駅を完成させ、新たに上越線 津久田カーブセクションを展示予定です。


出展内容

大学の鉄道研究会時代から鉄道模型を愛する仲間で約40年間活動を続けてきたグループです。
2013年の初出展以来続けて出展しており今年も出展させて頂きます。

例年通り蒸気機関車の牽く列車の展示走行と中学生以下の方を中心とした模型の体験運転の二本柱で展示を行います。
①複線本線での展示走行
・展示テーマを「蒸気列車」とし、蒸気機関車の牽く客車列車や貨物列車の展示走行を行います。
・ターンテーブルによる機関車の方向転換も見どころです。
 ヤードからの出庫⇒外線走行⇒リバースによる方向転換⇒内線走行⇒ヤード入庫⇒機関車解放⇒機廻し⇒ターンテーブルによる機関車の方向転換⇒再連結⇒ヤード転線(入庫)のサイクルを繰り返し、10列車以上を順番に展示運転します。

②体験運転
・複線本線の外周に体験運転線を用意し来場者(主に小中学生対象)に模型運転を楽しんでいただきます。
(1時間あたり10人程度、展示場所での事前予約制)
③ナロー線の展示走行
・例年通り運行します。

その他、ストラクチャーの新作も登場。


出展内容

日本型 1/80 の概ねスケールモデルを、ゲージ 13.0mm で、「JM」と称し、表現しています。


出展内容

「みんなで楽しく、鉄道模型の運転を楽しもう!」が基本テーマ。
いつもは体験できない大きなレイアウトで鉄道模型を運転してみよう。
「令和」にあわせて「お召し編成」も登場。


出展内容

昨年は「鉱山(ヤマ)の鉄道」で出展させていただいた二人組ですが、今年は表記のようにグループ名を変更します。2018年に石灰石鉱山をモチーフとした900mm×450mmのミニレイアウトを展示させていただいたメンバーMは、引き続き石灰石鉱山レイアウトに改良を加え、さらに同サイズで地方都市を走る地方私鉄をモチーフにしたミニレイアウトを追加します。山間部にある石灰石鉱山から鉱石を臨港地帯まで輸送する架空の地方私鉄として製作していて、田園地帯や地方都市など様々な風景の中を通る路線です。走行・展示する車両は全てフリーランスの地方私鉄仕様に改造を施し、レイアウト上のストラクチャーもほぼ全てをフルスクラッチして、独自の世界観をお見せ出来ればと思っています。一方、メンバーAは今年の6月をもって現役を引退する京浜急行電鉄デハ800形をテーマにジオラマを製作します。片開きの側扉や1灯のみの前照灯など京急電車の伝統を残しつつ、界磁チョッパ制御・ワンハンドルマスコンなど40年前の最新技術が盛り込まれた800形は、達磨のように見える前面デザイン・分散型と集中型の冷房装置を両方搭載した屋根上・登場時の赤白の大胆な塗り分けなど模型的に見ても興味深い電車です。今年のJAMでは「京急」という略称がまだ一般的ではなかった1980年代の京浜急行の駅の風景を800形とともに活躍した電車たちで再現し、写真や実物部品なども交えて800形の魅力を存分にお伝えできるような展示を目指します。


出展内容

東京にある学校という特色を生かし、平成から令和に変わってきた東京の移り変わりを、高校生の視点で再現していきます。


出展内容

・私たち、横須賀鉄道模型同好会のレイアウトは9m×5mの大きなレイアウトです。
走行線路は一周23.6mです。
地上、高架線とも組み立てやすさ、メンテナンスを第一としてメーカー(カトー・エンドウ)の組レールを使用しています。ヤードは一部篠原製品のレールを使用。
・同時に4線走行出来ます。
・国鉄,JR,私鉄車輛フル編成を基本としています。
・レイアウト,シナリー会員が自作しました。
・横須賀市は米海軍基地,海上自衛隊,横須賀線,京浜急行がありお客様が楽しめる内容となっています。
・自作コーナーを作り会員の自慢したい車輛を展示しました。会場のお客様がよくできているね。すごいね。とお誉めの言葉をいただき苦労がねぎらいました。第20回も展示予定です。


出展内容

13ミリゲージ同好会、湘南鉄道模型クラブの有志が越後さん所有のレイアウトをお借りして、(1/80, 13ミリゲージ)テーマ東京を中心に様々な車輌を楽しく集い語らい,リアル走行をお見せ致します。


出展内容

今年の雑誌 とれいん 5月号 紙成テーマ(京王2000型、京王帝都時代のグリーン車をみんなで作ろう)を製作説明と完成車輌の展示致します、紙成記事、ペーパーキットより製作 完成された方、作者、作品共々参加をお待ちしております。


出展内容

HOゲージのレイアウトを製作して展示します。
今年は「東京都心」がテーマになっています。
東京駅丸の内駅舎の大きさや、新国立競技場の骨組みの細かさなど見どころが多いレイアウトになっています。


出展内容

今年のテーマが「東京」ということなので、都会の中心駅の大きさをイメージしたいと思いました。
特に東京は、様々な場所へ鉄道が出発していきます。そこには、人だけではなく鉄道輸送力の大きさを今回で伝えられたらと思います。


出展内容

当サークルは一人ですが、他のサークルさんと同じくらいの気持ちでやっています。
今回初参加ですが、私鉄電車のモジュールを展示予定です。


出展内容

小田急線の開成駅を中心にその周辺を再現しました。新たに急行が停車するようになった春の開成駅をテーマに分かりやすいところから細かなところまでそれら散りばめているので様々な角度から見て頂けると面白いと思います。


出展内容

TNOSによる列車自動運転と車輛の展示を行います。レイアウトプラン10~複線DX,今回初出展のため費用の関係上、情景部品などジオラマの展示はありませんが、最低4列車、最大6列車が走行します。
私が作成したTCLプログラムを使用して出来る限り実行できる運転モードをご披露します。
TNOSにより再現した閉塞運転。今までにない感覚を楽しんでください!!


出展内容

湘南・鎌倉を走る「江ノ島電鉄」をテーマに沿線と全駅を再現したNゲージのレイアウトに、実物同様の6列車が時刻通りに走行し、駅での停車・発車、交換駅での行き違いなど「江ノ電」をリアルに再現します。