第19回国際鉄道模型コンベンション出展企業様は47社様のご参加となり、多くの方々にご出展頂けることとなりました。
お申込み頂きました皆様にこの場をお借りしましてお礼申し上げます。
各企業様の社名をクリックするとホームページに遷移します。
※掲載内容等の修正や停止は実行委員会までご連絡ください。
※出展申し込み受付順にて表示しています。
第19回国際鉄道模型コンベンション出展企業様は47社様のご参加となり、多くの方々にご出展頂けることとなりました。
お申込み頂きました皆様にこの場をお借りしましてお礼申し上げます。
各企業様の社名をクリックするとホームページに遷移します。
※掲載内容等の修正や停止は実行委員会までご連絡ください。
※出展申し込み受付順にて表示しています。
2018年 第19回国際鉄道模型コンベンション チケットのご購入方法(前売り券・当日券)のご案内です。
各日先着入場5,000名様まではカンバッジを入場者証とさせて頂きます。各日毎にカンバッジの色を変更致します。
※入場者証は当日のみ有効です。
前売券(入場証引換券)
前売り券の発売期間は5月27日~8月16日(開催日前日)までになります。
17日~19日の間は当日券(1,200円)をお求めください。
※コンベンション開催前日までに指定販売場所でご購入いただく場合
ご来場当日、東1ホール入口前の専用受付窓口で前売り券を入場者証に御引き換え下さい。
開場前の入場待機列にいらっしゃる場合は、係員が入場証引換券を交換に参ります。
※一旦購入された前売り券は延期や中止にならない限り、キャンセル・変更・払戻しはできません。
販売価格
共通 |
1,000円(税込) |
販売場所
〇全国の鉄道模型専門店及びModels IMON 全店
〇コンビニエンスストア
※コンビニエンスストアでの販売は6月8日からになります。
ローソン | 「Loppi」 |
ファミリーマート | 「Famiポート」 |
セブンイレブン | 「マルチコピー機」 |
サークルKサンクス | 「カルワザステーション(Kステーション)」 |
ミニストップ | 「MINISTOP Loppi」 |
※各々のマルチメディア端末にて、商品番号入力画面から直接購入することが可能です。
下記の商品番号を入力後申込券が発行されますので、レジへお持ちの上料金をお支払いください。お支払後チケットが発券されます。
また各コンビニでのマルチメディア端末操作方法などはこちらのリンクよりご覧ください。
⇒JTBエンタメチケット レジャーチケット買い方ガイド
商品番号(各コンビニ共通) |
0249063 |
販売期間(コンビニエンスストアの場合)
2018年6月8日(金)~2018年8月16日(木) |
当日券
※当日会場にてご購入いただく場合
販売価格
大人 |
1,200円(税込) |
中高生・女性・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方とその介護者 |
1,000円(税込) |
小学生以下 |
無料(※必ず保護者の方とご同伴の上ご来場ください) |
販売場所
東京ビッグサイト・東1ホール会場入口にございます、チケットカウンターにてご購入の上、ご入場下さい。
(※お支払は現金のみとなっております)
今年度のコンベンションでは、モデラー様58団体のご出展となり、非常に多くの方々に参加頂けることとなりました。
お申込み頂きました皆様にはこの場をお借りましてお礼申し上げます。
出展内容の詳細及び画像を公開させていただきます。
(※内容・画像の変更及び掲載停止はメールにて実行委員会までご連絡ください。)
モデラーの皆様の個性溢れる魅力的な模型作品の数々を是非、会場内でご覧下さい!
※すべての画像および文章等の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。
出展名をクリックすると詳細が表示されます。
出展内容 |
今回の新作は、ドイツ人技師メッチェルチンが設計した史上最大の蒸気機関車(計画のみ)からインスピレーションを受けて製作している、スーパーガーラットです。軸配置は1-D-D-3+3-D-D-1です。まだまだ製作途上で、夏までに完成するかは微妙な状況ですが、いずれにしても試走はさせる予定です。ゴムタイヤなしで100両アップ(目標120両、単一車体Nゲージ蒸気機関車 世界最強)を目指しています。ちなみに、27年前に作ったプラ製ガーラットは、昨年、新品のゴムタイヤ装備で150両を引いています。年代を感じさせずに元気に現役です。 好評だったボイラーサウンドZ-9、白いT-1は、お陰様でTMSコンペN部門に入賞いたしました。例年通り、ボイラーサウンドのビッグボーイその他のアメリカ大型蒸機と共に、今回も元気に走り回ります。今回は車両製作が忙しく、モジュールには手が回りません。風景は変わらないと思われます。 ”さわっていいよ”コーナーは、各方面から色々ご意見がございましたが、リスクより子供たちの笑顔優先、というブレない信念で、継続したいと思います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 |
出展内容 | ||||||||||||||
|
出展内容 |
小田急線の相模大野をメインに作りました。 去年の架空再現から離れてみて、身近にある相模大野駅を再現しました。細かいところまで作ってあるので良く見てみるとおもしろいと思います。 |
出展内容 |
1/87の「HO」よりちょっと大きなスケールの1/80で日本の鉄道模型が作られています。しかし、軌間は欧米の標準軌1,435mmをHOに縮尺した16.5mmとして、HOのインフラを供用しています。そこで、軌間も1/80に近づけ13.0mmとし、1/80,G=13.0mmを『JM』と名付けました。 国鉄を筆頭に日本の鉄道の持つ狭軌感を、車輌だけではなく、風景の中の線路にも味わうことができることが『JM』(1/80,G=13.0mm)の良いところです。日本の鉄道模型を楽しんでください。 |
出展内容 |
大学の鉄道研究会時代から鉄道模型を愛する仲間で約40年間活動を続けてきたグループです。 2013年の初出展以来今回で6年目、今年も出展させて頂きます。今年も蒸機機関車の牽く列車の展示走行を中心に、去年同様来場者参加の体験運転の二本柱で展示を行います。 ①複線本線での展示走行 展示テーマを「蒸機列車」とし、蒸気機関車の牽く客車列車や貨物列車の展示走行を行います。 ターンテーブルによる機関車の方向転換も見どころです。 ヤードからの出庫→外線走行→リバースによる方向転換→内線走行→ヤード入庫→機関車解放→機廻し→ターンテーブルによる機関車の方向転換→再連結→ヤード転線(入庫)のサイクルを繰り返し、10列車以上を順番に展示運転します。 ②体験運転 複線本線の外周に体験運転線を用意し来場者(小中学生対象)に模型運転を楽しんでいただきます。 (1時間あたり10人限定、展示場所での事前予約制) ③ナロー線やストラクチャー こちらも徐々に充実させてゆきます。 |
出展内容 |
線路や車両を加工することなく、1本の線路上で複数列車の自動運転を実現する、センサレス自動運転システムを展示します。 1本の線路上で複数列車の自動運転をするためには、各列車の閉塞内での位置を正確に把握する必要があります。現在、閉塞内での列車位置を把握する方式として主流なのは、光学センサや磁気センサ、接触式センサなどを線路に設置する方式です。これらの方式は、線路にセンサを設置する手間がかかるだけでなく、さらにセンサ用の配線が増加するという課題があります。この課題を解決するため、センサを使用せず、各閉塞のフィーダーに流れる電気を解析することで列車位置を把握する、センサレス自動制御装置の開発に挑戦しています。 当日は、開発中のセンサレス自動運転システムを用いた複数列車の自動運転を実演する予定です。 |
出展内容 |
展示内容は大きく分けて3つのゾーンに分けることができます。 まず1つ目はNゲージのモジュールレイアウトです。 2つ目はOゲージのD51蒸気機関車です。 3つ目は分割式大型レイアウトです。 またそれぞれの展示机上には解説や製作過程の写真をパネルにして設置予定です。 当方初出展ではありますが小さいお子様から年配の方まで楽しんで頂けるブースにしたいと考えています。 |
出展内容 |
独特な設備や車輌、そして鉄道・駅を中心とした街並みの形成など、鉱山の鉄道は模型化したくなるさまざまな魅力に溢れています。そこで、職場の同僚二人で石灰石鉱山と炭鉱をテーマに鉱山(ヤマ)の鉄道を再現することにしました。石灰石鉱山は現代の架空の私鉄沿線に存在するという設定で、作者が全国各地の石灰石鉱山を取材しながら製作しています。一方、炭鉱鉄道は1960年前後の北海道に存在した炭鉱私鉄の終着駅(美唄鉄道や夕張鉄道あたり)をイメージして、書籍に掲載された写真等の情報を元に製作しています。どちらの鉄道も2018年4月末日現在まだまだ建設工事中ですが、市販品に大幅に手を加えたり、フルスクラッチで製作したストラクチャーや車輌をふんだんに盛り込み、コンパクトながら配線や地形に工夫を凝らしたレイアウトで鉱山鉄道の魅力をお伝えしたいと思います。 |
前売り入場引換券 共通…1,000円 入場券
(当日)大人…1,200円
中高生・女性・70歳以上・障害者手帳をお持ちの方とその介護者…1,000円
※小学生以下の入場は、保護者の同行が必要です
ご来場当日、専用受付で入場者証と交換。
お引き換えいただいた入場者証は当日のみ有効。
実施日 |
8月18日(土)・8月19日(日) 各回11:00~13:00、14:00~16:30 (全4回に渡る工作になります) |
参加費 | 組立キット価格 : 32,400円(税込) |
組立工具 | 無料貸出 |
申込方法 |
ModelsIMON各店及びメールで受付。 下記申込み書をご記入の上お申込み下さい。 |
組立対象 |
【キワ90】 |
<体験教室参加に伴う会場入場料について>
18日の入場料のみ必要になります。18日お越し頂いた方へは19日の入場パスをお渡し致します。
第19回 国際鉄道模型コンベンションではお客様参加型の鉄道模型競技会を行います!
ビッグサイトで繰り広げられる熱い闘いにご自慢の車輌でご参加下さい!
各競技会の内容につきましては下記ページよりご確認ください。
(※コンテスト名をクリック頂くと各競技会募集のページへジャンプします)
コンテスト名 | 競技(募集)内容など | |
「韋駄天!スピードコンテスト」 | 計測区間での通過速度を競う競技。世界記録に挑戦! | |
「力自慢!牽引力コンテスト」 | 線路上で控車を介して牽引力を競う競技 | |
「亀亀!低速コンテスト」 | どれだけ遅く走行できるかを競う競技 | |
「hill-climbing!登坂力コンテスト」 | どれだけの傾斜を登れるかを競う競技 |
※全ての鉄道模型競技会のエントリー受付を7/30に締切とさせて頂きます。
終了しました。ご来場ありがとうございました。
荒川 好夫氏によるステージイベント「C62重連 最後の冬―「ニセコ」を追った21日間―」をご紹介します。
荒川好夫
C62重連 最後の冬
―「ニセコ」を追った21日間―
8月18日(土)メインステージにて
14:30~16:00より開催!
写真展同時開催!
コンベンション会場内:荒川好夫氏【C62重連最後の冬ー「ニセコ」を追った21日間ー】写真展示コーナーにて3日間常設展示致します。
荒川 好夫 氏
クリックすると大きい図が表示されます。(PDF版)
8月17日(金)
教室1【10:30~12:00】
教室2【10:30~12:00】
教室3【10:30~12:00】
教室1【13:00~14:30】
教室3【13:00~14:30】
教室1【15:00~16:30】
教室2【15:00~16:30】
教室3【15:00~16:30】
8月18日(土)
教室1【10:30~12:00】
教室2【10:30~12:00】
教室1【13:00~14:30】
教室2【13:00~14:30】
教室1【15:00~16:30】
教室2【15:00~16:30】
8月19日(日)
教室1【10:30~12:00】
教室2【10:30~12:00】
教室1【13:00~14:30】
教室2【13:00~14:30】
教室1【15:00~16:30】
クリニック内容 |
【Nゲージ「客車・貨車」カプラー標準化の試み3】 解答の出にくいテーマではありますが、各メーカーの担当者より現状の解説などを行って頂きます。 JAM推奨Nゲージ客車、貨車カプラー
・1.連結器の高さ-5.5mm±0.2mm
・2.連結器の形状-マイクロカプラーと繋がる ・3.車両の間隔-短い方が良い。4mm ・4.自動連結、解放は任意とする。 【鉄道模型サウンドの楽しみ方3】 近年、サウンドの楽しみ方は種類、吹鳴方法など多様な広がりを見せています。百文よりも一聞、ご自身の耳で聞いてみないと分かりません。クリニック会場でその楽しさを確かめてみませんか? 講師: |
教室2【15:00~16:30】
※内容と日程につきましては予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
価格は税込1800円[予価]
※購入整理券の配布は、各日の開場1時間前より開始予定とさせていただきます。あらかじめご了承下さい。
第19回国際鉄道模型コンベンションへの出展を検討いただき誠にありがとうございます。
この催事は第15回(2014年)まで、
『特定非営利活動法人日本鉄道模型の会』様の主催で実施されました。
第16回(2015年)からは株式会社井門コーポレーションがその開催主意を引き継ぎ、
『国際鉄道模型コンベンション実行委員会』が主催して参りました。
18年間で築き上げたものを大切にし、新しいものを取り入れ、見て、聞いて、買って、作って、走らせて、撮って、参加して楽しむコンベンションをご理解いただき、開催へのご協力を宜しくお願い申し上げます。
お申込締切は
MP様4月30日
企業様5月31日 です。
皆様のご参加をお待ちしております。
2018年度の投票受付は終了しました。ご来場・投票頂き誠に有難うございました。
結果は第19回JAMコンベンション公式記録集にて発表いたします!
【選考規定】
♦平成29年8月1日から平成30年7月末日の間に日本国内において市販を開始した鉄道模型車輌を対象(イベント限定品は除く)としてスケール、メーカーは問わない。
♦部門は下記の2部門
1)Nゲージ部門
2)その他部門
入場券1枚で会場にて1票!
【結果発表】
★JAMコンベンション2019公式記録集にて発表!
【賞品】
お名前・住所・電話番号をご記入の上で投票を頂いた方の中から抽選で50名様に
JAM関連グッズをプレゼント!
(無記入でも投票自体は受付致します)
オリジナルインナーボックス(※JAM関連グッズの一例です。)
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
先日行われました初出展者様向け説明会にて頂きましたご質問・ご要望を掲載させていただきます。
貴重なご意見の数々を頂きまして誠に有難うございます。この場をお借りして御礼申し上げます。
また、ご要望の反映に伴いまして、個人モデラー様出展申請書類の
・【MP様向】MP様出展マニュアル(MO18-1011-1)
・【MP様向】②各種申請書(MO18-1013-1)
及び、企業様出展申請書類の
・【企業様向】企業様出展要綱(MO18-1001-1)
の改訂を行いましたので、出展をご検討の皆様におかれましてはお手数ですが、【各出展申請お申込ページ】よりダウンロード並びにご確認を頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
その他ご質問事項などございましたら【よくあるご質問】をご確認の上、【お問い合わせ】内入力フォームよりご相談下さい。
腰布の巻き方に関しましては特に規定はございません。
ご来場のお客様から見えるような部分に関しましては
使用して頂きますとレイアウトが引き立つかと思います。
要綱の制限に反しないものでありましたらお持ち込み頂いて構いません。ブース外に設置して通路の妨げになることのないようお願い致します。
例年通りご案内させて頂く予定です。詳細につきましては
ご案内ページを作成させて頂きますので今しばらくお待ちください。
可能でございますが、他のブースの出展者様のご迷惑とならないよう、自社ブースの外に待機列を作ることのないようにお願い致します。
また、火器等危険物の使用につきましてはビッグサイトの危険物取り扱い及び消防の基準に準じますので一度お問い合わせ下さいますよう宜しくお願い致します。
設営会社様を個別で紹介させて頂きます。
以下アドレスまでご連絡下さい。
info@kokusaitetsudoumokei-convention.jp
料金につきましては設営会社様とご相談下さい。
ご迷惑をお掛け致しまして大変申し訳ございません。
電源の設置位置に関しましてはなるべくご要望に沿った位置に設置できるよう施工業者様まで依頼をさせて頂きますが、
会場の配電装置の位置関係上、ご希望に沿えない場合がございます。
大変恐れ入りますが、調整のための延長コード・ドラム等を各皆様でご用意頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。
電気施工業者様につきましては設営時の会場待機時間の延長・及び確実な作業を行って頂けるように依頼致します。
施工業者様が見つからない、手が塞がっており交渉が難しい、等の場合は恐れ入りますが会場内実行委員までお言付けを宜しくお願い致します。
駐車券・搬入許可証それぞれに、ビッグサイト構内への進入ルートを指定し記載させていただきます。お手元に届きましたらルートのご確認を宜しくお願いいたします。
出展要綱にて強調させて頂きます。
出展の皆様におかれましてはご来場者様に快く作品を楽しんで頂けるようご配慮をお願い致します。
駐車券・搬入許可証それぞれに、ビッグサイト構内への進入ルートを指定し記載させていただきます。お手元に届きましたらルートのご確認を宜しくお願いいたします。
展示机上から計って1m以上の高さがある作品を展示予定の出展者様は、予めその寸法をお知らせ頂くよう出展マニュアルに記載致しました。
出展者様におかれましては隣接するブースの見晴らしを悪くするような展示はご遠慮ください。
風船などの空中浮遊物を上げることも禁止とさせて頂きます。
MP様、企業様の出展要綱内に、出展者様の許可なく設営中・撤収中の模様を見学・撮影したりする行為は禁止とする旨を明記致しました。
各出展の皆様が快く準備を行えますよう配慮をお願い致します。
充分な準備期間と場を設ける事が困難なため、大変恐縮ではございますが今年度の開催は見送りとさせて頂きます。頂きましたご要望を受け止め、次年度以降の課題とさせて頂きます。ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
出展要綱に設営日着でお送りする宅配便のお届け先に代表者様とブース番号を
明記して頂く旨、記載致しました。
ブース番号に付きましては7月にお送りする会場配置図をご参照下さい。
昨日2月25日(日)と本日26日(月)に行われました、今年のコンベンションに初出展を検討されているMP(個人)出展者様・企業出展者様に向けた説明会を開催致しましたのでご報告をさせて頂きます。お越しいただきました皆様、ご参加頂きましてありがとうございました。
また出展経験がある方々にもご参加頂きまして貴重なご意見を頂き、誠に有難うございました。
頂いたお言葉を受け止め、より多くのお客様・出展者様にご満足頂く為、皆様と共にコンベンションを盛り上げていきたい所存でございます。
本日・昨日の説明会の際に頂きましたご質問・ご要望に関しましては実行委員会内にて整理し、後日にQ&Aの掲載および出展要綱の見直し等に活用をさせていただきます。
頂きましたご意見とご要望を掲載いたしました。
それに伴い、出展マニュアル・各種申請書を一部修正しましたので、お手数ですが出展者様におかれましては各種申請書ページよりご確認の程宜しくお願い申し上げます。(3/4)
開催日時・場所は以下の通りです。(終了しました)
住所: 〒140-0011 東京都品川区東大井5-15-3
井門大井町ビル 5F
その他ご質問等ございましたらinfo@kokusaitetsudoumokei-convention.jp までお問い合わせください。
第19回国際鉄道模型コンベンションへの出展を検討いただき誠にありがとうございます。
この催事は第15回(2014年)まで、
『特定非営利活動法人日本鉄道模型の会』様の主催で実施されました。
第16回(2015年)からは株式会社井門コーポレーションがその開催主意を引き継ぎ、
『国際鉄道模型コンベンション実行委員会』が主催して参りました。
18年間で築き上げたものを大切にし、新しいものを取り入れ、見て、聞いて、買って、作って、走らせて、撮って、参加して楽しむコンベンションをご理解いただき、開催へのご協力をお願い申し上げます。
MP出展は個人または団体のモデラー様によるテーブルエリア出展です。
①エントリーシート(Excel版)
②各種申請書(Excel版)3/4改訂
③IDカード申請書(Excel版)
※④追加IDカード申請書(Excel版)
①エントリーシート(PDF版)
②各種申請書(PDF版)3/4改訂
③IDカード申請書(PDF版)
※④追加IDカード申請書(PDF版)
ご出展に関しましてご質問等ございましたらinfo@kokusaitetsudoumokei-convention.jpまでお問い合わせください。