kazuyakoyama のすべての投稿

第22回国際鉄道模型コンベンションに
出展をご検討の企業様へ

第22回国際鉄道模型コンベンションへの出展を検討いただき誠にありがとうございます。
この催事は第15回(2014年)まで、『特定非営利活動法人日本鉄道模型の会』様の主催で実施されました。第16回(2015年)からは株式会社井門コーポレーションがその開催主意を引き継ぎ、『国際鉄道模型コンベンション実行委員会』が主催して参りました。これまで築き上げたものを大切にし、新しいものを取り入れ、見て、聞いて、買って、作って、走らせて、撮って、参加して楽しむコンベンションをご理解いただき、開催へのご協力をお願い申し上げます。
企業出展は鉄道模型及び鉄道趣味関連企業・販売店様によるブース出展です。
前回開催時は40社の企業様に参加頂き、コンベンションを盛り上げていただきました。

また、日本鉄道模型の会様より本催事を引継いだ当初から現在まで出展料等の価格を維持するために尽力して参りましたが、昨今の物価・各種公共料金高騰の流れに伴い、従来の価格を維持することが困難となり、各種料金全体を通しまして10%程度の値上げをさせていただく運びとなりました。(東屋外臨時待機場にお車を4日間駐車できる特別駐車券につきましては、据置となります)
何とぞ諸般の事情をご賢察いただき、ご理解をいただけますようお願い申し上げます。

大変お待たせ致しました、第22回国際鉄道模型コンベンションへの出展申請受付を開始致しました!
出展をご希望の企業様は下記のリンクよりマニュアル及び感染防止対策についてのpdfをご確認いただき、申請書類をダウンロードの上、お申込み下さい。

お申込締切:2023年5月31日

企業出展者様向け出展要綱(PDF版)
(ご出展の際にお守りいただく事項がございますので必ずお読みください)

出展申請書(Excel版)(PDF版)
(※メールまたはFAXまたは郵送にてお申込み下さい)

備品申込書(PDF版)
(※申込書最上部記載のFAX番号までお送りください。出展申込書と備品申込書のFAXお送り先はそれぞれ別の番号になりますのでご注意下さい。


各書類の内容につきましては、改訂となる場合がございます。ご出展申込を頂いた皆様につきましては、別途改訂のご案内をお申込みいただいたE-メール宛にお送りさせていただきます。
ご出展に関しましてご質問等ございましたらinfo@kokusaitetsudoumokei-convention.jpまでお問い合わせください。

<TOPに戻る>

JAM出展者様向け説明会のご案内(※開催終了しました)

※開催終了致しました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
出展要綱・申請書のダウンロードページは2月下旬に公開予定です。本説明会に参加されなかったモデラー様・企業様につきましてもご出展を承りますので、ご出展に関しての質問・不明点等ございましたら、info@kokusaitetsudoumokei-convention.jp
までお気軽にお問い合わせください。
大変お待たせ致しました。第22回国際鉄道模型コンベンションに出展をご検討の皆様を対象としました、【出展者様向け説明会】の日程をお知らせ致します。
 
出展お申込方法から、搬入~開催期間・撤収までの流れを解説し、最後に質疑応答を行わせて頂きます。出展の際のご質問やご相談等ございましたらお気軽にお尋ねください。(出展お申込受付はMP・企業様共に2月下旬より開始予定です。)
参加ご希望の方は、各事項をご確認いただき、下部にある【参加申込フォーム】よりお申込み下さい。

日時 :<出展MP(個人団体)様説明会> 2月19日(日)
   午前の部10:00~/午後の部15:00~ 

   <出展企業様説明会> 2月20日(月)
   午前の部10:00~/午後の部15:00~

場所 :〒140-0004 東京都品川区南品川6丁目10−10
    井門南品川ビル
JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線大井町駅
JR大井町駅東口より徒歩約7分

対象の方
・2023年第22回国際鉄道模型コンベンションにご出展を検討中の方。
・過去に開催されました国際鉄道模型コンベンション出展経験のある方もご参加いただけます。 すでに出展経験のある方は初出展の皆様に経験談、応援をいただければ幸いです。

ご注意事項
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から下記2点、ご協力をお願い致します。
・各団体代表者1名様のみでの出席をお願いします。
・当日はご出席者様の検温・手指消毒・ご連絡先の記帳を行わせていただきます。
ご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。


参加申込フォーム

受付終了致しました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

第21回国際鉄道模型コンベンション
出展モデラー様ご紹介

今年度のコンベンションでは、モデラー様65団体様のご出展となり、前回開催時以上に多くの方々に参加頂けることとなりました。
お申込み頂きました皆様にはこの場をお借りましてお礼申し上げます。

出展内容のご紹介及び展示風景の画像を公開させていただきます。
(※内容・画像の変更及び掲載停止はメールにて実行委員会までご連絡ください。)

モデラーの皆様の個性溢れる魅力的な模型作品の数々を是非、会場内でご覧下さい!

※すべての画像および文章等の無断転載・無断使用は固くお断りいたします。

出展名をクリックすると詳細が表示されます。

出展内容
本年2月の北京五輪では、フィギアの羽生結弦選手が4Aことクワッドアクセルに挑み、着氷こそできませんでしたが4Aの正式記録と認定されました。五輪連覇して尚、挑戦を続ける姿に、こうあらねば、と思った次第です。 FWH鉄道もやりますよ!!・・・と言っても私は4A(クワッドアクセル)など到底できませんので、4D(クワッドドライブ)でいこうと思います。BALDWINの化物未成蒸気、クワッドラプレクスUP風、を完成させます。 さて何両引きますことか・・・。樋口新葉(浅田真央)選手の3Aことトリプルアクセル・・・ではなく、エリー鉄道の3D(トリプルドライブ)、トリプレクスUP風もデビューします。 勿論、TMS2020入選の大型ガーラット牽引の長大貨物列車、海賊S1も走ります。 次世代のために、さわっていいよコーナーも大いに続けます。 どうぞ皆様お越しください。

出展内容
カプセルプラレールをベースに古き良き時代の車両とジオラマをフリースタイルで製作しています。

出展内容
日本の鉄道の特長である「ダイヤどおりの正確な運行」を鉄道模型で再現することを目的に、JR京都線をイメージしたレイアウトを製作しています。
多くの列車をスケールスピードで時間どおりに、DCCとパソコンを使って完全自動ダイヤ運転をします。
信号制御、踏切制御、駅アナウンス、発車案内表示なども連動させて、鉄道模型のさらなる可能性を提案します。

出展内容
・Nゲージ=蒸気全盛時代の機関区を新規製作し、
外周に其々の時代の情景を複線線路付モジュールで
製作しエンドレスにしています。
・HOゲージ=山岳風景のお花畑&機関区などのシーナリーを
事由に配置した線路と有機的に組合せ、
視覚的にも豊かな情景を表現しています。
・N、HOとも実車のようにサウンドを奏でながら走行します。

出展内容
オズモは実際に存在する場所をジオラマで再現することを追求しています。
特に東海道線の小田原~熱海の風景が好きでその区間の再現ジオラマを作ることに注力しています。
今回の展示では玉川橋梁を再現したジオラマと製作中の熱海駅ジオラマを展示し、東海道線をNゲージで再現したシーンを楽しむことができます。
また、来客者の車両を持ち込んでジオラマ内を走行させたり、写真を撮っていただくことができます。

出展内容
・TNOSの威力を生かした上野駅・小田急新宿駅・新宿2号踏切モジュールの往復運転
・小田急線鶴巻温泉駅・第2菖蒲トンネル・酒匂川橋梁などの風景を再現したエンドレスモジュール線
・架空周遊列車H585系「あまつかぜ」や架空寝台快速電車「明星」など多彩な自由形車輌と実在車輌のマリアージュ。
・2年間待たされた思いをたたきつける渾身の展示をご覧ください!

出展内容
上越線、渋川~沼田~水上沿線を中心としたモジュールレイアウトの運転展示・静態展示、および旧信越本線の碓氷川橋梁モジュールの静態展示を行います。

出展内容
普段は神奈川県相模原市を中心に、メンバー制作のクラブ独自規格(複線)・集合式ジオラマなどで、様々なパターンの運転会を行っているNゲージ専門の相模原鉄道模型クラブです。
前回出展と100%異なる内容となる各メンバーが制作した、25台以上の個性あるモジュール・レイアウト(分割式ジオラマ)を、JAM仕様レイアウトにて繋ぎ合わせた展示・車両走行させて頂きます。
周回を3グループに分け、走行できる本線数は合計9線、待避線(車庫線)は12線の予定。
前回好評だった、お子様向けの体験運転操作も設置予定ですので、よければ足をお運び頂けますと幸いです。

出展内容
モジュール式の欧州風Nゲージレイアウトです。
分割式レイアウトながら全線にわたり架線が張り巡らされており、その下を欧州のカラフルな列車たちが走り抜けます。

出展内容
痛んだ模型や、中古で購入した品など、まだまだ活躍させることは可能です。今回もそんな作品をご覧頂きます。

出展内容
初出展です。皆様は公園にある、ミニ鉄道に乗ったことがありますか?
私たちは、そんなミニ鉄道を趣味で行っている集まりです。
今回は5インチゲージ乗用鉄道模型を運営し、Twitterなどで制作過程や運転方法などを発信する、
「桜崎鉄道」、「福堀軽便鉄道」、「西湘森林鉄道」が合同で5インチゲージを展示します。
展示するのは、「軽便鉄道」と呼ばれる小さなサイズの鉄道をスケールダウンした模型たちです。
ホームセンターの材料を使うなど工夫を凝らして制作した、個性ある車両たちを展示します。
本物の蒸気機関車(ライブスチーム)も、火は入らないものの、展示します。
大きな鉄道模型の世界、皆様も一度覗いてみてください!

出展内容

こんにちはM8です!

みんなで楽しく活動しています。バリエーションのある作者の集団ですが、
仲間はとても仲良しなグループです。
それぞれの個性を活かした作品を展示します。
それと、、メンバーみんなおしゃべり好きばかりですので、
遠慮なさらず、お声をかけてください。
大喜びします。

オリンピックによる2年間に作りためた作品をみていただき
一緒に楽しみましょう!!
M8ブースへのお越しをお待ちしております。


出展内容
かつてバンダイからシリーズ製品化されていた「Bトレインショーティー」やSHOPねこまた「ますこっとれいん」と同じコンセプトのNスケールショーティーディスプレイモデルを、オリジナル作品で300両ほど並べます。
Bトレインショーティー以降、Nスケールショーティーモデルは一定数の鉄道模型ファンを掴んだままとなり、当該製品リリース時代を知らない世代にもファン化する層が相当数見られます。ツイッターなどのSNSでは最近この世界に入った方々でも一定の盛り上がりをみせ、大手メーカーが終売になって数年経過するもネットオークションサイトではコーナーが維持されたまま多くの取引が行われています。
この展示では製品化されていない(されなかった)車両をNゲージや鉄道コレクションなどから6cmサイズにショーティー化した作品を膨大に並べます。ショーティー化する作業というのも従来の鉄道模型製作の過程にはなかったクリエイティブな魅力があり、このあたりの面白さも感じてもらえると幸いです。

出展内容
・プラレールHO化 E235ドア開閉(リモコンによる遠隔操作)体験して頂きます。
・フルスクラッチ作品を見ていただきます。
・RFID制御(αシステム)自動運転走行を見ていただきます。

出展内容
昨今日本でも注目を浴びている、台湾の鉄道車両を自作・既製品問わず展示・走行します。
昔懐かしい旧型列車(普快車や気動車)や最新の特急(タロコ・プユマ)等が共演する、台湾鉄道の魅力をお伝えします。
コロナで海外へ行き辛いですが、少しでも台湾の雰囲気を味わっていただければ幸いです。

出展内容
日本でも数少ない鉄道について学ぶ学校です。たくさんの車両を集めて展示と運転を行います。150年の鉄道の歴史にふさわしいジオラマを製作し、疾走する車両や町並みなどをぜひご覧ください。

出展内容
「気軽に遊ぶ」をコンセプトに活動中。
組立線・ラック線・紙で作る1番ゲージ喜感謝(機関車)の走行展示・Gゲージ庭園鉄道の製作経過紹介・歩行展示。

出展内容

・サークル会員有志による国内外多岐にわたる車両の展示・走行

・独自規格によるモジュールレイアウトの展示

・新しい要素やアイデアを実演展示します


出展内容
マブチモーターの手作りペパクラ編成を走らせよう。

出展内容
東海道本線の150周年をテーマに、東海道線、京浜東北線、横須賀線、京急、伊豆急など、東海道本線とその沿線路線の鉄道模型を展示します。

出展内容
アメリカで1900年代初頭から発達したインターアーバン(都市間電気鉄道)は、1920年頃が全盛期で、その後はクルマの普及に伴って衰退し1950年頃には殆どが廃止となってしまいました。今やアメリカでも現役時代を知る人は少なくなったマイナーな趣味の世界です。
しかし、日本にも熱心なファンがいて、年1回は、「P.E.ミーティング」と称して関西で集まっています。今回のJAMでは、その一端を披露します。インターアーバン全盛時代の情景が模型の世界に蘇ります。

出展内容
脚付きのレイアウトモジュールを連結して小編成の
車両運転を単線で楽しむ展示をします。
車両は日本型&外国型、運転はDCかDCCを利用

出展内容
箱根登山鉄道をこよなく愛するメンバーが、全国から各セクション毎に持ち寄り、年に一度の車両走行を楽しむチームです。各セクションは現地を忠実に再現し、実物同様に車両のスイッチバック運転を自動で行います。新規メンバー随時募集中。

 

出展内容
海沿いの路線をモデルにしたレイアウトの演出に注目!
体験運転もできます。

出展内容
「子供たちの将来の夢をはぐくむ」をコンセプトに、足立区内の公共施設において「鉄道ミュージアム」という子
供向けの鉄道イベントを定期的に開催しております。今回は、その活動PRの取り組みとしてJAMへ出展する
こととなりました。NゲージやRaspberry Piで動かすブリッジャーの展示走行、紙工作で作った電車などを展示
予定です。

 

出展内容
鉄道車両とモジュールを展示し、車両等の製作実演を行います。
Nゲージだって、紙一枚から作れちゃうんです。
車両から建物まで、完成品に負けない仕上がりにご期待ください。

 

出展内容
横須賀鉄道模型同好会は、16番ゲージを中心に鉄道模型製作の情報交換と会員相互の親睦を目的として、1980年に発足しました。月に1回の例会、並びに大型組立レイアウトによる春と秋の公開運転会を開催するほか。2011年からJAMの参加も行っています。会員は現在17名。大学生から80代のベテランまで、またハードな自作中心のメンバーから、完成品のお手軽加工中心のメンバーまで、各メンバーが自由な領域で活動を楽しんでいます。
(ホームページ: http://yrmc.mods.jp/ )

 

出展内容
個人出展の木こり鉄道です。今回は新作「やまなみライン」を初展示します。テーマは「こんなところへ行ってみたい!」です。畳2枚を縦に並べた程の広さで、4分割構造とした持ち出し可能なNゲージレイアウトです。湖水をメインにした風景の中をループやスイッチバックを通し、ほとんどが勾配区間となっています。現在、製作中ですが出展時には完成した姿をご覧いただけるよう、日々制作を進めています。会場にお越しの際は当ブースへもお立ち寄りいただけると幸いです。

 

出展内容
東京オリンピック、パラリンピックの会期中に走行したりんかい線などの特別ラッピング車両の模型や、自動運転システム等の展示を行います。

 

出展内容
底辺ユーチューバー3名合同チームです。
16番ゲージレイアウトとNゲージのモジュールレイアウトを2種展示致します。
初めて出展する者もいますが、明るく楽しい鉄道模型ブースにしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

出展内容
シルバニアファミリーなどの人形を乗せて走らせることが出来る車体、動力、レール、すべてがオリジナルの鉄道模型です。
ドールハウスとモデルトレインの両方の要素を持つ新しいジャンルとして、ドールトレインと呼称しています。

 

出展内容
今年も路面モジュール規格のモジュールレイアウトをつなげて15m級小型電車や小型電機をゆるく走らせます。
お暇なら是非お越しください。

 

出展内容
前回、前々回はToypooomの一部として出展しましたが、今回は独立し、「平井鉄道 with おだえの」として出展いたします。
 新たに製作した分割式のレイアウトで、地下鉄などの都会の情景をお楽しみください。また、小田急線などの都会にマッチした車両の展示もいたします。是非当ブースにお越しください。

 

出展内容
昭和20年代後半からブリキのおもちやが小僧達のあこがれでした。和室で運転していた頃の時代を、交流三線式電源でブリキレールを使用してブリキ製品を中心にショティーからスケール模型の運転と展示を行います。

 

出展内容
T-TRAKという規格モジュールをつなげて模型を走行させる。 →模型作家が多種の材料から工夫して製作されたモジュール・レイアウトを見てもらう。

 

出展内容
きかんしゃトーマスとイギリス鉄道が好きな人が集まった団体です。トーマスとイギリス鉄道の模型を通じて様々な方と交流が出来たらと思い出展しました。

 

出展内容
大型13ミリゲージ レイアウトは日本にしか無いサイズで、リアルサイズをフル編成で楽しむ、13ミリゲージャーの集いです。

出展内容
昨年は701系を秋田にてちょびっとJAMを開催し(本年 とれいん4月号にて紹介) 本年はとれいん5月号で紹介させました、井門義博さん講師、紙成、東急旧3000系を展示いたします、チームおやびん、以外の方からの当日 参加をお待ちしております。(ご希望の方は2023年 4月号 とれいんでの紹介の予定です)

出展内容
80分の1のレイアウトを制作して展示します。
今年は「鉄道150周年」をテーマに制作します。
貨物駅や山中を走る線路など、現在の鉄道の様々な使われ方をレイアウトに組み込みました。

 

出展内容
上越線沿線のモジュールを制作している有志倶楽部です。
今期はサークルとして初めて増員を致しました。
1期から出展している諏訪峡セクションをリニューアルした上で、
新規に車両基地と入出区線のセクションを制作しています。

 

出展内容
作品の一つですが「鉄道150年」を迎えて節目の今年は、最大の立役者である蒸気機関車に焦点を合せ、様々な楽しい仕掛けを中心にジオラマ風に製作!!是非共会場で「愉快な動き」をご覧下さい

 

 

出展内容
国際規格のNTRAKに準拠したJANTRAK規格のモジュールレイアウトクラブです。 今回は周回線路が約30mもある情景付きの集合式モジュールレイアウトの中に、全長5.4mもの巨大な電車基地を組み込み、見て楽しい車輌運転重視の展示を行います。

 

出展内容
手軽な車輛工作と,小さなスペースでのレイアウトが楽しめるナローゲージの魅力を紹介します.様々なスケールとゲージの小レイアウトを中心に走行展示します.プロトタイプから創作ものまでナローゲージの様々な楽しみ方に触れてみてください。

 

出展内容
今でも北の大地で寝台列車が走っていれば・・・との想いからDF200青釜を製作。
木造車体で荒い作りですが雰囲気を感じていただければ嬉しいです。

 

出展内容

北米 大陸横断鉄道 魅力、巨大な機関車が多重連で牽く長大な貨物列 車、大自然 中を走る雄大さ「アメリカへ 憧れ」「アメリカ文化 雰囲気・魅 力」も含めてお伝えできれ と思います。 雄大な自然 中を行く姿に魅せられ、毎年調査へ通ってしまうメンバーも おります。さまざまな種類 新型貨車で構成された「貨物列車」が今日でも 健在、160両以上で編成された専用列車を多重連で牽引全長1マイル(1.6 km)を越す事も有ります。身近な日本 鉄道と違い「自分で「調べる」「行く」 「作る」そんな楽しさが北米大陸 鉄道に 無限にあります。「アメリカ型」 好きな方 少数派!!クラブに入れ 仲間が出来て、クラ ブレイアウトなら長編成で走らせる事も出来ます。

さあ、あなたもNAMRACで「豪快なアメリカ型の世界へ」飛び立ちませんか?


 

出展内容
山手線ゲームと題して機器を扱いながら時間どおりに山手線を運行してもらう体験型展示です。
当会では長年DCCをベースにダイヤ運転展示を実施してまいりましたが、今回より独自開発の制御システムを導入し、自動列車制御装置や自動進路構成システムを駆使した運転を行います。

 

出展内容

YouTubeで模型レビューや工作動画を配信し、多くのフォロワーを持つSHIGEMONを中心としたチームです。
過去の展示同様、YouTubeを通じて知り合ったメンバーとの出展になります。
ゲージを問わず、それぞれが持ち寄った作品やお気に入りの模型にてブースを構成します。

Nゲージは各個人が製作したコンパクトなモジュールレイアウトを接続して展示します。

HOゲージ(16番)ではミニモジュールプレートを活用したエンドレスレイアウト・車両展示。

大型のZゲージジオラマも初出展です。

今年は各ゲージのレイアウト(路線)が集合する”島”をイメージしてブースを作ります。


 

 

出展内容
メンバーが作成してモジュールを中心に、楽しい風景を演出いたします。どこかでみたことがある景色もあるかも。

 

出展内容
軽量なスタイロフォームを使用したセクションレイアウトによる走行展示

 

出展内容
9mm Nゲージ(Bトレを含む)車両やジオラマなどの製作物をはじめ、
16.5mm 1/87(外国型)、16.5mm 1/80 16番、さらに鉄道おもちや(プラレール)まで、TV番組や雑誌で取り上げられたものなど、いろいろな企画の模型製作作品を展示します。
また、共同テーマの電気系製作作品として、室内灯・パンタスパーク再現、コントローラー、自動運転システム、このほか、3件の特許を取得した
特殊な中継装置なども併せて出展します。

 

出展内容
3Dプリンタで作る車両や改装など。
展示用机にて製作品の実物と装着参考画像などの展示を行います。

出展内容
各自が志向を凝らし、他では見たことがないようなモジュールばかりが集まっています。ネタの選定もさることながら、中途半端な作品にはメンバーの容赦ないヤジが飛ぶ、そんな集団です。今年はこじんまり。

 

出展内容
西武文理大学 鉄道研究会です。我々は、鉄道に関して興味がある者が集まり、模型や旅行を通じて、鉄道への知識を深めていこうと活動しているサークルです。
鉄道開業150周年ということで、JRや私鉄を問わず、各部員が思い入れのある鉄道模型を持ち合わせて、展示致します。
また、昨年作成致しました掌サイズのミニジオラマを展示致します。

 

出展内容

【B作】
地面が回る!回転寿司桶レイアウトや天空に架かる虹の線路など、他にはないユニークな小型レイアウトを展示します。国鉄B讃線も!

【飽き性モデラ―】
日本海縦貫線を支えたEF81-2や、ギミック盛り沢山のクモヤ143系を展示します。 「そうそう、そんな感じだよね!見たことある!」と思えるモジュールも展示します。


 

出展内容
レンガから制作し、細部までこだわった深谷駅と
文化祭で大好評をいただいている鳥沢の新桂川橋梁のジオラマを、
ほぼスケールで再現し、展示します。

 

出展内容
上越線水上付近の情景をテーマにしたNゲージレイアウトです。
今年は新たに製作した湯檜曽駅のセクションを展示予定です。

 

出展内容
「苫小牧1975」
国鉄本線無煙化の年・1975年。
C57やD51が最後の活躍をしていた室蘭本線の要衝、
王子製紙の煙突が天を衝く紙のまち・苫小牧の風景をコンパクトに
凝縮しました。『鉄道模型趣味』2021年8月号表紙、10,11月号の誌上でご紹介いただいたレイアウトをJAM会場で初公開。また新作として、小型加湿器を内蔵してミストの煙を吐く「うるおい工場」の実働展示も行います。

 

出展内容

鉄道模型は軌道に流す電流を制御してモータを回す方式が主流で、PWM制御を掛けることでモータで音を鳴らせます。この原理でドレミファインバーターを模した作品も数多く公開されています。

凌宮鉄道では、同じ原理を使って、ディーゼルカーのエンジン音や蒸気機関車の排気音の再現を試みています。DCCに改造してスピーカーを載せる手法もありますが、既に持っている市販の車両を改造せず、軌道も変えない方向で拘りました。その結果、コントローラを交換するだけでエンジン音や排気音を出せるようになりました。特にディーゼルではアイドリングも実現できました。収録した音声ではなく、飽くまでも似た音で模していますが、雰囲気を楽しむには十分な再現と思います。

第21回国際鉄道模型コンベンションでは、そんなレガシーのまま音を出す技術寄りの「音鉄模型」を展示致します。


 

出展内容

大学の鉄道研究会時代から鉄道模型を愛する仲間で約40年間活動を続けてきたグループです。2013年の初出展以来続けて出展しており今年も出展させて頂きます。
今回はコロナ感染対策上、体験運転を中止させて頂きます。
昭和初期を中心とした蒸気機関車による列車の展示走行をお楽しみ下さい。

[1]複線本線での展示走行
展示テーマを「蒸機列車」とし、蒸気機関車の牽く客車列車や貨物列車の 展示走行を行います。
ターンテーブルによる機関車の方向転換も見どころです。
ヤードからの出庫→外線走行→リバースによる方向転換→内線走行→ヤード入庫→機関車解放→機廻し→ターンテーブルによる機関車の方向転換→再連結→ヤード転線(入庫)のサイクルを繰り返し、10列車以上を順番に展示運転します。

[2]ナロー線の展示走行 
例年通り運行します。その他、今年KATOより発売された大径曲線線路をカーブの入り口に取り入れ緩和曲線を実現。より実感的な走行をお楽しみ下さい。


 

出展内容
メンバーの製作したモジュールや車両などを展示および走行させます。メンバーの創意工夫の結晶をご覧ください。

出展内容
Nスケールのジオラマを展示します。
今回のテーマが「鉄道150周年」ということで、鉄道史の中でも大きな出来事だった
・鉄道が電化され時代の風景
・鉄道輸送事業に大きな変化をもたらした青函トンネル
の2つをジオラマで再現します。

 

出展内容

1/87鉄道模型の楽しみ方をいくつか披露します。
DCCサウンドの運転操作体験もできます。

・新関西鐵道
 12mmゲージの複線エンドレスを敷設した組立式レイアウトです。
 長編成列車の周回運転を楽しむことができます。

・組線路でマルチゲージ
1/87で利用できる市販組線路を使い、小スペースで複数ゲージを楽しむレイアウト。
16.5mm、12mm、10.5mm、9mm、6.5mmの各ゲージを敷いています。
サウンド付き新幹線0系をDCCで運転操作体験できます。

・三線軌道を楽しむ
HOユニトラックを加工することで、標準軌1435mmと狭軌1067mmの三線軌道線路を
1/87で製作。箱根登山線や京阪大津線、阪神武庫川線などのデュアルゲージを楽しめます。

・他に車輛製作品や小モジュール作品などを展示します。


 

出展内容
簡単に組めることがコンセプトのレイアウトです。サウンドカーや多彩な車輛群によりブースを演出します。

出展内容
持ち運びやすさやメンテナンスのし易さに重点を置きながらもディテールにこだわった本年度のレイアウト。
西武新宿線井萩駅とその周辺を再現したジオラマは平成・令和の鉄道を、その他のジオラマは昭和の鉄道をイメージさせる。
計8個のジオラマから成る複線エンドレスのNゲージレイアウトを組む。

 

フォトコンテスト【残しておきたい鉄道風景・鉄道車輌】結果発表!

 

第 21回国際鉄道模型コンベンション 特別イベント【フォトコンテスト(テーマ:「残しておきたい鉄道風景・鉄道車輌」)】の結果発表をさせて頂きます。たくさんのご応募を頂き、誠にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

総評

今回のフォトコンテストはテーマもあって、的を的確に絞った画面構成の作品が多かったように思います。 その中でも、この作品はまさに往年の上野駅の情景で、鉄道が全盛を誇った時代の一コマです。当時の終着駅の喧噪を思い起こさせる懐かしい画面です。 一時に3本もの特急電車が頭を揃え、何の屈託もない乗客がゆったりと行き交う穏やかなひとときがしっかりと伝わってきます。ファンとしては忘れられない、まさに残しておきたい鉄道風景です。

審査委員長 宮澤 孝一


【大賞】
「上野駅15番線」 阿部 勉


【入賞】

「整列乗車」永井 修二

 


「鶴見線 国道駅」荻野 正彦

 


「なつかしい夏の日」 山口 徹

 


「臨時列車 上目名駅通過」 星野 準

 


「SLが来た!」村田 茂

 


「裏高尾の春」 瀧脇 収二


「見送り」 長津 徹

 


「サヨナラのパレード」田島 常雄


「亀山駅、朝の日常風景」 八木 邦英


「さあ最高地点へ」齋藤 晃

 

<TOPに戻る>

お子様ジオラマ製作教室

2022年お子様ジオラマ製作教室は受付を終了しました。
ご参加頂きありがとうございました。

背景は青空か夕景のいずれかになります。

誰でも簡単に作れるミニジオラマ。緑の中に敷かれた線路のそばには小さな家、樹木も植えてどこかで見たような懐かしい風景を作ります。Nゲージの線路を使用しますので、完成後は車輌の展示台にもなります。

■ 参加費 500 円(税込) 人数制限あり

8月19日(金)
①11:00〜12:00/②14:00 〜15:00/③16:00 〜17:00

8月20日(土)
①11:00〜12:00/②14:00 〜15:00/③16:00 〜17:00
完売しました。ありがとうございました。

8月21日(日)
①11:00〜12:00
完売しました。ありがとうございました。

【第21回会場限定販売品】
JAMオリジナルタンク車のご紹介

第21回会場限定販売品として、JAMオリジナルタンク車(タキ1000)を発売します!
数量限定!!

価格は税込2,100円[予価]

※購入には整理券が必要です。整理券は各日、開場前より配布させていただきます。また、整理券には各日枚数に限りがございます。あらかじめご了承下さい。ご購入はお一人様1点限りとさせていただきます。

 

第21回国際鉄道模型コンベンション
開催における感染防止対策について

2022年7月現在

弊会では、政府・自治体・展示施設の定めるガイドラインに従い、出展の皆様・ご来場者様、および関係者の皆様全ての安全を確保するため、以下の感染拡大防止対策を行い、第21回国際鉄道模型コンベンションを開催します。 

1.会場入口にて検温を実施
【検温場所】展示ホール入口、入場待機列
【対策】次に該当する場合、入場をお断りします。
・発熱がある(37.5 度以上の発熱)
・咳・咽・頭痛・息苦しさ等の症状が認められる
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある
・政府が指定する入国後の待機期間に定められている方とその濃厚接触者
・その他体調が優れない(味覚や嗅覚異常を感じる、疲労倦怠感を強く感じるなどを含む)

2.出展者様・来場者様および関係者様のマスク着用を徹底
【対策】マスク着用の無い方は入場をお断りします。

3.会場内に手指消毒液を設置し、手洗いおよび手指消毒の周知を行います。
【設置場所】 展示ホール入口、飲食エリア、ステージ観客席等各所

4.会場内の不特定多数の高頻度接触部位および、他者と共有する物品(受付、ステージ観客席、セミナー会場の椅子・テーブルなど)の定期的な消毒を行います。 

5.受付や、ステージ観客席、セミナー会場などでは物理的距離を確保します。 

6.感染防止対策の注意看板を設置し、会場内では随時アナウンスを行います。 

7.空調運転やシャッターの開放等により、会場内の十分な換気を行います。 

8.会場が定める収容人数を超える場合には入場制限を行います。 

9.感染が疑われる者が発生した場合、感染疑い発生時の対応マニュアルに基づく対応を行います。 


ご来場の際は、下記の点にご注意ください。

・入場時および会場内ではマスクをご着用ください。マスクをご着用でない場合は、ご入場いただけません。
・37.5 度以上の熱がある、息苦しさや強いだるさ等の症状がある方は、無理をせず、ご来場を自粛していただくようお願いします。
・国および都が提供する接触確認アプリ等をインストール、稼働してください。
・こまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。

なお、今後の感染状況などにより対応を随時変更する場合がございますので、予めご了承ください。

第21回国際鉄道模型コンベンション実行委員会

ステージイベントのご案内

第21回国際鉄道模型コンベンションでは今年もステージイベントを多数ご用意いたしました!おなじみのステージに加え、各界の著名人による魅力的な講演が目白押しです!

 

 



下記の各講演名をクリックすると詳細が表示されます。

8月19日(金)
11:00~12:00

 伊藤 桃 
「鉄道150年を探そう」

 

鉄道アイドル伊藤桃ちゃんが独特の発想と足で探した「鉄道150年」。
司会:赤城隼人
協力:大井川鐵道株式会社

13:00~14:00

藤富 郷
「ぼくらは前パン愛好会」

 

「前パン」こそ命!テレビでお馴染みの気象予報士・藤富 郷さんの超マニアックなトークが炸裂!お聞き逃しなく!
司会:赤城隼人

14:30~15:30

村井 美樹・久野 知美
「鉄道女子会」

 

 

鉄道大好き女優・村井 美樹さんと女子鉄アナウンサー久野 知美さんに桃ちゃんが合流して、鉄道旅行の思い出から好きな車輛まで、テンション高くフリートーク。女性ならではの視点で鉄道趣味の楽しさを語り尽くします。
司会:伊藤 桃

8月20日(土)
14:30~15:30

福田 哲夫
「新幹線をデザインする仕事」

 

トランスポーテーション機構(TDO)のメンバーとして300系、700系、N700系をはじめ、400系、E2系、E1系、E4系の他数々の先行開発プロジェクトにも携わってきた、日本を代表するインダストリアル・デザイナー福田哲夫氏の語る車輛デザインとは。

8月21日(日)
10:30~11:30

豊岡 真澄・オオゼキ タク ・栗原 景
「恋する!たび鉄部」

 

「旅に出たい」は、恋に似てる。あなたの“たび欲”を刺激する鉄道トーク。ママ鉄の豊岡真澄、シンガーソングライターのオオゼキタク、フォトライター栗原景の3人でゆるい部活みたく活動中。

12:00~13:30

宮澤 孝一・名取 紀之
「鉄道趣味の150年」

 

 

ロシアが佐賀藩に献上した鉄道模型、徳川慶喜公撮影の東海道本線の蒸気機関車から、鉄道趣味誌の登場と発展など、ベテランファンと雑誌編集長が縦横無尽に150年を語ります。

14:00~15:00

石破 茂・前原 誠司
「令和鉄道放談」

 

 

 

20系と特急「出雲」を愛して止まない石破 茂 議員、蒸気機関車撮影のツワモノ 前原 誠司 議員。政界きっての論客お二人の鉄道放談。若き日の思い出から、鉄道にまつわるエピソード、さらには鉄道の未来を拓く鉄道行政まで広く論じていただきます。
司会:名取 紀之

15:30~16:30

宇田 賢吉・大山 正
乗務員が語る蒸機時代6「機関車と石炭」

 

元糸崎機関区の宇田賢吉さんと、元仙台機関区の大山正さんよるトークショー。元名古屋機関区の川端新二さんもVTRで出演予定です。今回は「機関車と石炭」。蒸気機関車の力の源である石炭。産出する場所によるカロリーの違いから、投炭方法、高カロリーを使用した特急列車や石炭のブレンド、メカニカルストーカ、給炭設備などなど、乗務員ならではのエピソードも交えて詳細にお話しいただきます。蒸機ファン必見!


【ステージイベント有料指定席のご案内】


8/14をもちまして締切とさせていただきました。

特設ステージで行う下記のイベントに指定席を設けさせていただきました。

ご希望の方は以下のフォームよりお申込みをお願いいたします。
複数のイベントのご観覧を希望される方は、それぞれの指定席をお申込みください。

お申込みいただいた方にお申込みから3日以内に指定席ご予約の受付確認メールを送信させて頂きます。
※指定席数が満席になり次第、終了とさせて頂きます。
予めご了承ください。

※3日経過しても確認メールが届かない場合はお手数ですがinfo@kokusaitetsudoumokei-convention.jpまで、その旨お伝え下さいますよう宜しくお願い致します。

お申込み締切日 2022年8月14日(日)

イベント名 開催日

鉄道女子会
村井 美樹、久野 知美、伊藤 桃 

8月19日()14:30~15:30

新幹線をデザインする仕事
福田 哲夫

8月20日()14:30~15:30

令和鉄道放談
石破 茂
、前原 誠司

8月21日()14:00~15:00

*指定席チケットは、当日、チケット売場(イベント指定席受付)にて、料金と引き換えにお渡しいたします。受付でお申込みされたイベント名とお名前をお申し出ください。

場所 特設ステージ最前列より先着順に見やすい席をご用意します
価格 1席 500円(税込)

指定席申込フォーム

※8/14をもちまして締切とさせていただきました。

東京ビッグサイトにSLがやってくる!
(協力:羅須地人鉄道協会)

羅須地人(らすちじん)鉄道協会の協力により、今回も東京ビッグサイトにSLが登場!
前回は11号機「マフ・ポッター」でしたが、今年は7号機「ジンジャー」が会場内の約50メートルの線路を走ります。軌間は2フィート(610ミリ)ゲージ。建物内が火気厳禁のため圧縮空気での走行になりますが、会場内に響く鐘、汽笛、走行音は迫力満点です。
7号機「ジンジャー」は、2018年に羅須地人鉄道協会の手により製造されました。約120年前に輸入された米国H.K.ポーター社製、通称「亀の子ポーター」をもとにデザインされており、低いボイラーに大きな木製キャブというアメリカンスタイルが大きな特徴です。同年5月26日より、成田ゆめ牧場・まきば線にて運行開始されました。
8月19日(金)は展示のみとなりますが、20(土)、21日(日)の両日はコンベンション会場内に敷かれた線路を走行します。体験乗車をお楽しみいただけます。
体験乗車料金:1回200円(税込)

 

エキスパートに学ぶ クリニック

※「DCCサウンド入門」は講師体調不良のため休講。

技術・感性の卓抜したモデラーから実物の研究家、さらには鉄道現場や製造現場で活躍したエキスパートの話が間近で聞ける価値ある90分。今年も模型工作から実車までバラエティ豊かな講座を用意いたしました。

※満席の場合は入場制限をかけさせていただく場合がございます

第21回 国際鉄道模型コンベンション
出展企業様のご紹介

第21回国際鉄道模型コンベンション出展企業様は40社の企業様のご参加となり、多くの方々にご出展頂けることとなりました。
お申込み頂きました皆様にこの場をお借りしましてお礼申し上げます。
各企業様の出展名をクリックすると詳細が表示されます。

※掲載内容等の修正や停止は実行委員会までご連絡ください。

出展内容

取扱い商品:ブルーレイ/DVD

動輪堂オリジナルブルーレイ・DVD商品約100タイトルの販売

URL:https://dorindo.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車両/レイアウト用品

イギリス型鉄道模型の展示

URL:https://medicalart-mokei.com

 

出展内容

取扱い商品:車両/中古販売

中古鉄道模型の展示即売

URL:https://hobbyland-pochi.com/

 

出展内容

取扱い商品:車輛

乗用鉄道模型を展示して製作相談に応じます。

URL:https://www.itigo-inc.net/

 

出展内容

取扱い商品:DVD&ブルーレイ グッズ

鉄道DVD&ブルーレイを会場特別価格にて販売

URL:http://www.anec.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:レイアウト用品

ジオラマ素材:バラスト・地面・水面表現・ペーパーキット等

URL:https://morin.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛/中古販売

オリジナル製品を主体に展示販売、新製品案内、他社製品も販売

URL:http://pairhands.c.ooco.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛/レイアウト用品/書籍/映像/鉄道雑貨/中古販売

URL:https://densyagokko1185.storeinfo.jp

 

出展内容

取扱い商品:車輛

アクラスキット、パーツ、キット組立見本の展示、販売

URL:http://www.dcraft.co.jp/aclass/a_top.html

 

出展内容

取扱い商品:車輛

金属製キットの即売・キット組立見本の展示他

URL:http://www.arumo.com/

 

出展内容

取扱い商品:車輛・レイアウト用品

新製品を中心に展示予定

URL:https://www.katomodels.com/

 

出展内容

取扱い商品:レイアウト用品、レーザー加工によるペーパーキット販売

ペーパーキットの組立見本ならびに使用例の展示

URL:http://www.advanceltd.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:レイアウト用品

ストラクチャーのペーパーキットを販売。組立て済みの見本も展示します。

URL:https://tokyodioramafactory.stores.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛/レイアウト用品/書籍/中古販売

プレスアイゼンバーン発行の月刊とれいん、レイル、蒸機の時代などの雑誌書籍の販売。また、日本型模型の型紙や外国型模型の展示・販売をします。

URL:http://www.eriei.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛/レイアウト用品

既存製品の紹介はもちろん、現在開発中のEF63形電気機関車や、EF58形61号機の試作品を展示!
また、自動往復運転スイッチを使った走行や、ジオラマレイアウトの走行展示など、Zゲージの様々な遊び方を提案する展示内容です!
販売コーナーでは特別価格品の販売を予定しております。
Zゲージをこれから始める方も、車両を増やしたい方でも嬉しいラインナップを検討中です!

URL:https://www.rokuhan.com/

 

出展内容

取扱い商品:車輛/レイアウト用品/鉄道雑貨

新製品の展示、既発品の販売

URL:https://www.pmoa.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛・中古販売

 

出展内容

取扱い商品:車輛/レイアウト用品/書籍/鉄道雑貨/中古販売

URL:http://www.tokyo-collection.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛/鉄道雑貨

台湾電力機関車模型、マグカップ、Tシャツなど。

URL:https://www.jp-horizons.com/

 

出展内容

取扱い商品:レイアウト用品/鉄道雑貨

人物模型、樹木、LED照明などレイアウト用品

URL:https://wakiyaku.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛/自社パーツ/インレタ/シール

メーカー完成品、自社キット、パーツ

URL:http://www3.tky.3web.ne.jp/~epc/rf/

 

出展内容

取扱い商品:鉄道雑貨/音響機器

鉄道絵画、新幹線型モバイルバッテリー、Tシャツ等の販売。及びJVC音響機器実演販売

URL:https://www.info-trans.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛

URL:http://www.microace-arii.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:模型製作用工具

URL:http://shimomura-alec.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛、レイアウト用品

新製品試作品(車輛・ストライクチャー)展示・HOディスプレイモデル(マルタイ)展示

URL:http://www.greenmax.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:中古販売/鉄道グッズ

URL:http://www.exp-hayate.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛

TVシリーズ「きかんしゃトーマス」の撮影に使用されたモデル車両のレプリカ製品展示(※版元承諾済)

URL:https://www.coolprops.com/home/

 

出展内容

取扱い商品:車輛、レイアウト用品、鉄道雑貨、中古販売

鉄道模型ジオラマ・情景ジオラマ・観覧車模型等

URL:https://www.diorama.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輛

新製品の展示

URL:http://www.hasegawa-model.co.jp/item/modemo/

 

出展内容

取扱い商品:車輌/レイアウト用品

新製品の展示及び実演(実演はコロナの状況によって中止する場合があります)

URL:https://www.tomytec.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輌/レイアウト用品/鉄道雑貨

鉄魂模型オリジナルグッズ、長鳴鉄道模型及び周辺、三鶯重工コントローラー体験

URL:https://tekkonmodel.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輌

弊社発売予定品の展示

URL:http://www.dauphin-mtp.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:車輌

組立キット、完成品の展示即売を行います

URL:https://world-kougei.com/

 

出展内容

取扱い商品:車輌

1949年(昭和24年)創業。真鍮製やプラスティック製、ダイキャスト製等、それぞれの製法による持ち味を生かした展開をしています。中でもフラッグシップである真鍮製は、職人が部品1点1点を手作りで組み立て、仕上げていく、弊社の最高級モデルです。また、リアルなサウンドをお楽しみ頂ける、カンタム・システムTM搭載製品も展開しています。

URL:https://www.tenshodo.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:レイアウト用品

ジオラマの展示とミニチュア人形の販売

URL:https://yfs-figure.com/

 

出展内容

取扱い商品:書籍

URL:https://www.neko.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:鉄道模型

URL:https://www.imon.co.jp/

 

出展内容

取扱い商品:鉄道模型中古品

URL:https://www.imon.co.jp/MONTA/

 

※出展申し込み受付順にて表示しています。

 

特別写真展示「明治の蒸気機関車」


山陽鉄道5900形 岩崎・渡邊コレクションより 協力:鉄道博物館

特別写真展示は「明治の蒸気機関車」です。日本の至宝「岩崎・渡邊コレクション」から発達史上重要なもの、設計に特色が強いもの、形態の美しいものを厳選し、もっとも造形的特徴を示す真横に近いサイドビュウを優先して展示します。選定・解説は『国鉄蒸気機関車史』『日本蒸気機関車史』の著者・蒸気機関車研究家の髙木宏之さんです。

「岩崎・渡辺コレクション」とは明治末期から大正初期にかけて撮影された機関車写真の集大成で、明治の機関車愛好家・渡邊四郎と岩崎輝弥の両氏が、写真師・小川一真氏を伴って全国を回り3,000点超える写真が残されています。
 
写真は所蔵されている埼玉・大宮市の「鉄道博物館」の図書室で予め選定した機関車の表をもとに複写のカードをチェックする髙木さん。時間をかけて40点の写真をセレクトしました。この展示は会場入口を入ってすぐに展示いたします。

特設展示コーナーのご紹介

第21回JAMコンベンション特設展示コーナーのご紹介です。


・通票閉塞器の実物を展示


(日本信号株式会社内で展示している模様です)

第21回国際鉄道模型コンベンションの会場内に実際に機能する通票閉塞器を展示いたします。通票閉塞機とは駅と駅との間で列車が追突・衝突しないようにするための装置で、昔は地方の単線区間を中心に使用されていました。係員が実際に使用するところを模擬実演し解説いたします。

協力:日本信号株式会社


・年表を試し刷りしてみました

JAM会場に展示する「鉄道150年」の総合年表は天地60㎝、長さはなんと12m! 明治2(1869)年の[鉄道線路敷設の廟議決定]から現在に至る鉄道の150年の歴史が綴られています。車輌の登場や社会の動きも併記。写真とともに展示いたします。 今日は弊社3階にある大型プリンターで試し刷りです。ほんの出だしをWeb用に横書きにしてお見せしましょう。

第21回 国際鉄道模型コンベンション
チケット販売のご案内

コンベンションチケットのご紹介です。
本年も1日券・3日間通し券をご用意しております!
 
下記案内をご一読の上、お買い求めください。


先着入場者様限定カンバッジ

各日先着入場5,000名様まではカンバッジを入場者証とさせて頂きます。各日毎にカンバッジの色を変更致します。
3日間通し券をお買い求めいただいた方には、3日間ご入場いただける特別カンバッジをお渡しします!
※カンバッジが無くなり次第、通常の入場証と引換させていただきます。予めご了承ください。


前売券(入場引換券)

前売り券の発売期間は6月1日~8月18日(開催日前日)までになります。
前売り券ご購入後は、ご来場当日に東1ホール入口前の専用受付窓口で前売り券を入場者証に引き換え下さい。
※当日8:00~開場前は入場待機列にお並びいただきます。
お並びいただいた方から順番に係員が入場証引換券を交換に参ります。

一旦購入された前売り券は延期や中止にならない限り、キャンセル・変更・払戻しは一切できません。

前売り入場引換券価格表
券種 対象の方 価格
前売り3日間通し券 共通 2,700円
前売り1日券 共通 1,000円

※小学生以下の方は入場料をいただいておりませんが、必ず保護者様同伴でご入場ください。
※前売り券の価格は皆様共通の価格です。割引等はございません。

当日1日券につきましては特定の方を対象とした割引制度がございます。詳細は下記当日券の項目をご参照下さい。

販売場所
〇全国の鉄道模型専門店及びModels IMON,Jewerly IMON,IMONボウル

〇セブンイレブン (購入方法は下記の通りです)

1.店内マルチコピー機操作画面トップにて、「チケット」を選択
2.「セブンチケット」を選択
3.「セブンコード検索」を選択
4.「095-965」と入力(ハイフンも含めて入力してください)

以降は画面の指示にしたがって払込票を発行ください。
※セブンチケット半券裏面に、来場者様の名前・電話番号の記入にご協力をお願いします。

お支払い方法
各お取り扱い店舗の決済方法に準じます。

【前売券販売期間:6月1日~8月18日】
(セブンイレブンでご購入の場合は8月18日23:29までに払込票を発行ください)

【重要】3日間通し券をお求めのお客様へ

・入場証は3日間通しでご利用いただけるものになります。3日間の通し券を入場者証と交換後は、会場前のチケット引換列にお並びいただく必要はございません。ゲートより直接ご入場ください。紛失された場合は再入場及び他日の入場は行えません。予めご了承ください。

・一旦購入された前売り券は、延期や中止にならない限り、キャンセル・変更・払戻しは一切できません。会期の途中(2日目・3日目)に入場証にお引き換えいただいた場合も同様です。

 


 当日券 

開催期間中に会場前チケットカウンターにて当日券を販売しております。対象の方によって価格が異なります。下記表をご確認の上、お買い求め下さい。
(当日券のお支払方法につきましては現金のみとなります。 クレジットカード・電子マネー等は御利用になれませんのでご了承ください。)

当日券価格表 ※お支払いは現金のみ
券種 対象の方 価格
当日1日券 下記該当者以外の方 1,200
中高生/女性/70歳以上/
障害者手帳をお持ちの方とその介護者の方※1
1,000
※2
小学生以下の方 無料※3
3日間通し券 共通 3,000

※1…【障害者手帳をお持ちの方とその介護者】の方につきましては2名様合わせまして1,000円でご入場いただけます。
※2
…確認できるものをご提示いただく場合がございます。予めご用意、ご了承くださいますようよろしくお願い致します。
※3…小学生以下の方は必ず、保護者同伴でご入場ください。


新型コロナウイルス感染拡大防止の観点によるご来場の際の注意事項

・新型コロナウイルス感染拡大防止の指針に基づく東京都からの要請のため、ご来場者様のご連絡先をご記入いただきます。ご協力をお願い致します。

・ご来場の際はマスクの着用をお願い致します。(※身体上の理由から着用が困難な方・未就学児以下を除きます)

・会場入り口にて検温をさせていただきます。検温時に発熱(37.5度以上)または、体調が優れないお客様は入場をお控えいただく場合がございます。予めご了承ください。

(※上記内容は自治体の指針変更に伴い、改訂となる場合がございます。)
以上ご協力をお願い致します。