wpmaster のすべての投稿

倶知安駅ジオラマのご紹介

 

国際鉄道模型コンベンション会場内特設ブースにて、倶知安駅ジオラマを展示致します。

 

矢印クリックで画像遷移します

倶知安駅は、1904(明治37)年10月に、北海道鉄道(現・函館本線)の駅として開設されました。山線の中間に位置し、かつては倶知安機関区が設置されており、勾配に挑む蒸機たちに束の間の休息を与え、多くの優等列車を見守ってきました。

今回の倶知安駅ジオラマは、CAD+レーザー加工を駆使してストラクチャー類を製作。1970年前後、C62重連ニセコが走っていた時代をHOスケール(1/87 12㎜)として駅構内1~3番線と貨物線等をほぼスケールダウンして再現しています。

当時を知るファンの皆様には、石炭の香りとドラフトの音を感じ取っていただけるのではないでしょうか。

TOPへ戻る

ステージイベント指定席のご案内

―今年度のお申込み受付は終了しました。―

特設ステージで行う下記のイベントに指定席を設けさせていただきました。

ご希望の方は以下のフォームよりお申込みをお願いいたします。
複数のイベントのご観覧を希望される方は、それぞれの指定席をお申込みください。
ステージイベントのご紹介は下記イベント名タイトルをクリックでご確認頂けます
お申込みいただいた方にお申込みから2日以内に指定席ご予約の受付確認メールを送信させて頂きます。
※2日経過しても確認メールが届かない場合はお手数ですがinfo@kokusaitetsudoumokei-convention.jpまで、その旨お伝え下さいますよう宜しくお願い致します。

お申込み締切日 2018年8月15日(水)

イベント名 開催日

こだわりの鉄道動画 北の蒸機を追いかけて

8月17日()13:00~14:00
C62重連 最後の冬
―「ニセコ」を追った21日間―
8月18日()14:30~16:00
フォーラムディスカッション
「北辺の機関車たち」
8月19日()12:00~13:30

「駅名」と「列車名」を考える

8月19日()14:00~15:00
【乗務員が語る蒸機時代4】 8月19日()15:30~16:40

*指定席チケットは、当日、チケット売場(イベント指定席受付)にて、料金と引き換えにお渡しいたします。受付でお申込みされたイベント名とお名前をお申し出ください。

場所 特設ステージ最前列より先着順に見やすい席をご用意します
価格 1席 500円(税込)

指定席申込フォーム

―今年度のお申込み受付は終了しました。―

ぺたぞうの電車王国・Lゲージブロックで作る鉄道模型

例年に引き続きまして、今年のコンベンションでもお子様を対象に
【迫力満点!ぺたぞうの電車王国】【Lゲージブロックで作る鉄道模型】が出展します!

触れて、作って、動かして、鉄道玩具ならではの遊び方でお楽しみ頂けます!

【迫力満点!ぺたぞうの電車王国】

プラ製模型を使った縦横無尽の大レイアウトを展示!
お子様が実際に線路を繋げて車両を動かせる体験コーナーもあり、親子でお楽しみ頂けます!
 
 
【Lゲージブロックで作る鉄道模型】

ブロックが作り出すユニークな世界を、各国の鉄道車両が走り回ります!ブロックを組み立てて走らせることができるコーナーではオリジナル車両の製作も楽しめます!
 

ビッグサイトに蒸気機関車がやってくる!!
協力:羅須地人鉄道協会 様

羅須地人(らすちじん)鉄道協会様の協力により、今年5月に完成した7号小型蒸機機関車が何と東京ビッグサイトのコンベンション会場にやって来ます!

7号機関車は約120年前に日本に輸入された米国HKポーター社製蒸気機関車、通称「亀の子ポーター」をもとにデザインされており、低いボイラー位置に大きな木製キャブというアメリカンスタイルが外見上の大きな特徴になっています。

8月17日(金)は展示のみとなりますが、18(土)19日(日)の両日はコンベンション会場に敷かれた線路を走行します。
木の香り漂う“世界でも最も新しい蒸気機関車”を是非ご覧ください。


TOPへ戻る

第19回(2018)
フードコート(飲食出店)のご紹介

第19回国際鉄道模型コンベンションに飲食出店企業様をご紹介いたします。
今年は昨年ご出店いただいた企業様に加えまして、「とんかつ まい泉」様にもご出店頂き、お客様におもてなしをさせて頂きます。

【飲食出店企業一覧】

※メニュー、価格等は変更になる場合がございます。
企業名をクリックするとご紹介と画像が表示されます。

百貨店や駅ビルなどでお弁当・サンドイッチを取り扱っているとんかつまい泉が
国際鉄道模型コンベンション会場内に登場!
パン・ヒレかつ・ソースの三味一体のおいしさが口の中に広がるヒレかつサンドをはじめ、
エビの甘味が口いっぱいに広がるエビかつサンド、爽やかでフルーティーな後味のポテトサラダサンド、ミニバーガーを各種取り揃え、ランチにも小腹が空いたときにもご満足いただけること間違いなしです!

 

人気の駅弁として名高いおぎのやの峠の釜めし。
土釜の中に様々な具が詰められている、見た目も美味しい一品です。
釜は持ち帰れば実際にご飯を炊くこともできます。

おぎのや本店画像

峠の釜めし

言わずと知れた有名牛丼チェーン店。
牛めし・キムチ牛めし・ごまだれきんぴら牛めし・から揚げ牛めしと、
カレー、カレーと牛めし両方を味わえるカレギュウと様々な
バリエーションで出店。

 

崎陽軒のシウマイは、昭和3年の発売以来、変わらぬレシピで変わらぬおいしさ。
豚肉と干帆立貝柱が出逢って生まれた豊かな風味が特長の冷めてもおいしい、一口サイズのシウマイです。
ご飯や具が入ったシウマイ弁当も販売しています。

シウマイ弁当シウマイ弁当

ファミリーエンジョイランド成田ゆめ牧場より出店。
牧場直送の乳製品で作られた美味しいスイーツが食後のデザートにも軽食にもおすすめです。

yumelogo

きれいなゆめうし


盛りアイス

昔ながらのたい焼き専門店として有名なくりこ庵。
定番商品の「小倉あん」、「プレミアムクリーム」に加え、
ホイップクリームが入った「冷やしたい焼き」もいただけます。

小倉あん

小倉あん

冷しクリーム

冷しクリーム

プレミアムクリーム

プレミアムクリーム

ドーナツ・ファーストフードチェーン店のミスタードーナツより出店。
オールドファッション系やフレンチクルーラー系、ポン・デ・リングなど
人気のドーナツを味わえます。

飲料メーカーのダイドードリンコより出店。
冷たいお水と麦茶や緑茶、爽やかなぷるシャリ温州みかんゼリーなどをラインナップ。
コーヒーは時間をかけて味わいを楽しめる、世界一のバリスタシリーズ。

 

第19回JAM ステージイベントスケジュールのご紹介

第19回ステージイベントのタイムテーブルを掲載します。
魅力的なステージの数々をご来場の皆様にお楽しみいただけました。

クリックすると大きい画像が表示されます。PDF版はこちら



下記の各講演名をクリックすると詳細が表示されます。


8月17日(金)

11:00~12:00

 

女子鉄アイドルトークショー♪  

毎年コンベンションを盛り上げていただいている女子鉄アイドル・伊藤桃さんによるイベント、女子鉄アイドルトークショーをご紹介します!

伊藤 桃さん

桃のふわり鉄道旅」が電子書籍化されるなど、鉄道アイドルとして各方面で活躍中の伊藤桃さん。
北海道の鉄道には思い入れがあるとのことで、その思い出を写真と共に語って頂くトークショーです。
女子鉄アイドルならではの視点に注目!ですね。

聞き手:赤城 隼人 氏

開催日時
8月17日(金)11:00~12:00

開催場所:コンベンション内特設ステージ
※日時は変更となる場合がございます。予めご了承下さい。

伊藤桃さん撮影。

 

13:00~14:00

【こだわりの鉄道動画 北の蒸機を追いかけて】

大石和太郎 氏
聞き手:赤城隼人 氏

 

8月17日()13:00~14:00
コンベンション内特設ステージにて

国鉄機関士として活躍した撮影者ならではの貴重な姿をとらえた「北の蒸機」の動画は決して色褪せる事はありません。
当時の思い出を振り返る60分のステージをお楽しみ下さい。


8月18日(土)

14:30~16:00

荒川好夫
C62重連 最後の冬
―「ニセコ」を追った21日間―
8月18日()メインステージにて
14:30~16:00より開催!

写真展同時開催!
コンベンション会場内:荒川好夫氏【C62重連最後の冬ー「ニセコ」を追った21日間ー】写真展示コーナーにて3日間常設展示致します。

1971(昭和46)年1月~2月、それは急行「ニセコ」を牽くC62重連最後の冬。国鉄広報部専属カメラマンを務めていた荒川好夫氏は、厳冬の函館山線に実に21日間にわたり張り付き、あらゆる角度からその姿を記録し続けた。小樽築港機関区出区から帰区まで、キャブ添乗を含めて「ニセコ」を取り巻く人びとの日常まで追ったドキュメントは、時空を超えて熱く胸を打つ。
巨大なB2判パネル57枚による写真展は必見。

荒川 好夫 氏


8月19日(日)

12:00~13:30

今年度のテーマである北辺の地「北海道」を舞台に活躍した蒸気機関車にスポットを当てる注目のステージ、【フォーラムディスカッション】についてご紹介します。

冬の北海道とそこに生きる機関車たちに魅せられたお3方の共同アルバム「北辺の機関車たち」のページより抜粋して紹介。会場では大木 茂 氏、武田 安敏 氏、堀越 庸夫 氏に貴重な体験談と共に大いに語って頂きます。MCは水沼 信之 氏、山下 修司 氏。価値のある90分です。

 フォーラムディスカッション【supported by “国鉄時代”】

車たち

8月19日() 12:00~13:30
コンベンション内特設ステージにて

大木 茂 氏、武田 安敏 氏、堀越 庸夫 氏
聞き手:
水沼 信之 氏、山下 修司 氏

写真展同時開催!
コンベンション会場内【北辺の機関車たち】写真展示コーナーにて3日間常設展示致します。





北辺の地、北海道の大地でたくましく活躍をした蒸気機関車の勇姿をファインダーを通して冷静に見続けた当時の記憶と、生き生きとした蒸気機関車と人々の写真をもとに特設ステージにおいて登壇者の方にお話を頂きます。

現役の蒸機と触れ合った者にしか語れない色褪せない当時の思い出とともに今、北辺の機関車たちが時空を超えてここによみがえります!

大木 茂 氏、武田 安敏 氏、堀越 庸夫 氏
聞き手; 水沼 信之 氏、山下 修司 氏

 

14:00~15:00

【「駅名」と「列車名」を考える】


須田 寛 によるステージ講話

(東海旅客鉄道相談役・鉄道友の会会長)

 

8月19日(日)14:00~15:00
コンベンション内特設ステージにて

「駅」は鉄道の店名であり、「列車名」は鉄道の商品名、いずれも営業上の中核をなすブランドネームである。
日々我々が親しんでいる「駅名」と「列車名」について、その誕生の話題からそして今後の展望までをJR東海相談役・鉄道友の会会長としてご活躍の須田 寛 氏をお招きしてお話頂きます。
氏による詳細で数々の知識と経験を交え、時にウイットに富む講話には、鉄道ファンならずとも興味がつきません。
必聴!必見!絶対にお見逃しなく。

15:30~16:40

【シリーズ乗務員が語る蒸機時代4】

川端新二 氏・宇田賢吉 氏
聞き
手:大山正 氏

 

8月19日()15:30~16:40
コンベンション内特設ステージにて

蒸気機関車に乗務された方々による当時の苦労話や実体験など、臨場感あふれるやりとりとユーモアを交えたお話はシリーズ4回目を迎えますます内容も充実!
皆様方からの貴重な体験談をお話頂きます。

<TOPに戻る>

女子鉄アイドルトークショーのご紹介

終了しました。ご来場有難うございました。


女子鉄アイドルトークショー♪  

毎年コンベンションを盛り上げていただいている女子鉄アイドル・伊藤桃さんによるイベント、女子鉄アイドルトークショーをご紹介します!

伊藤 桃さん

桃のふわり鉄道旅」が電子書籍化されるなど、鉄道アイドルとして各方面で活躍中の伊藤桃さん。
北海道の鉄道には思い入れがあるとのことで、その思い出を写真と共に語って頂くトークショーです。
女子鉄アイドルならではの視点に注目!ですね。

聞き手:赤城 隼人 氏

開催日時
8月17日(金)11:00~12:00

開催場所:コンベンション内特設ステージ
※日時は変更となる場合がございます。予めご了承下さい。

伊藤桃さん撮影。

 

鉄道模型チャリティーオークション

★JAMコンベンション チャリティーオークション開催!!★

◇第19回国際鉄道模型コンベンションにおきまして鉄道模型チャリティーオークションを開催致します!

本チャリティーオークションの収益の一部については、西日本豪雨復興支援金として実行委員会より寄付を行わせて頂きます。

オークション出品は、8月12日(日)までの間、皆様より公募させて頂きます。 ご希望の方は下部にございますオークション概要についてのリンクより、出品基準と出品方法をご確認の上、ご出品のお申込を宜しくお願い致します。

8月17日(金)8月18日(土)
出品物展示期間
コンベンション会場内特設ブースにて、出品予定の製品を間近でご覧いただけます!

8月19日(日)
オークション開催

東1ホール内・特設ステージにて10時30分より開催します!

 

どんなお宝が飛び出すか?
興奮必至のオークションで皆様のご参加をお待ちしております!

出品予定製品一覧はこちら!!

オークション概要・出品につきましては
こちらのページよりご確認下さい。

チャリティーオークション概要・出品要綱

第19回国際鉄道模型コンベンションにおきまして鉄道模型チャリティーライブオークションを開催致します。

本チャリティーオークションの収益の一部については、西日本豪雨への復興支援金として実行委員会より寄付を行わせて頂きます。

オークション出品は、8月12日(日)までの間、皆様より公募させて頂きます。 出品をご希望の方は下部に記しております出品基準と出品方法をご確認の上、ご出品のお申込を宜しくお願い致します。


◆鉄道模型チャリティーオークションの開催について

  • 第19回国際鉄道模型コンベンションにおきまして鉄道模型チャリティーライブオークションを開催致します。
    開催日:2018年8月19日(日曜日)10時30分より
    出品物については、8月17日~18日の間、東1ホールにおいて展示致します。
    開催場所:東京ビッグサイト東1ホール特設ステージ

◆チャリティーオークションの主旨について

  • 本チャリティーオークションの収益の一部については、西日本豪雨への復興支援金としてコンベンション実行委員会より寄付を行わせて頂きます。

◆出品物の公募について

  • オークション出品基準に合致するオークションへの出品物を8月12日(日曜日)までの間、皆様より公募いたします。
    応募頂きました出品物は、8月17日、18日の両日コンベンション会場にて展示を行い、8月19日のチャリティーオークションに出品させて頂きます。
  • 出品物はモデルスイモン大井店にて受付し、コンベンション実行委員会にて保管します。出品物の特性上、出品者または代理人がモデルスイモン大井店まで必ず持参をする事とし、郵送等での受付は致しません。(代理人による持ち込みの場合には、出品者の意思を充分に理解している事)
    出品者(代理人)は、出品時にチャリティーオークション出品申込書に必要事項の記載をして頂きます。
  • 出品物の受付時に出品者(代理人)と受付者相互により出品物の状態を充分確認し、お預かりをいたします。

◆オークション出品について

  1. 出品者は、満18歳以上として出品に際して身分証明の提示を行って頂きます。
  2. 出品物は、鉄道模型に限る(キット可・不可動可)としてスケールは問わない事といたします。
    また、出品物については、万人がその価値観、希少性を認めるものとして、鉄道コレクション・Bトレインショーティーであってもこの事を満たし、鉄道模型としてのクオリティーを有する場合には可といたします。
  3. 出品物が、8月19日に会場で行われるオークションにおいて落札されなかった場合には、出品者自身が同出品物を梱包して当日持ち帰る事といたします。
    出品者は、オークション当日は、原則としてコンベンション会場内に居る事といたします。また、その場合の入場料金については、出品者本人の負担とさせて頂きます。
  4. 一人の出品者による出品物は、2点までとさせて頂きます。
  5. 出品者の希望落札価格は、1出品物20,000円以上といたします。
    希望落札価格については、出品者個人に決定をして頂きますが、著しく希望落札価格と出品物の想定落札額がかけ離れていない事といたします。
  6. 出品物に対し実行委員が不適切と判断をした場合には、出品を認めないことといたします。

◆出品物の精算について

  • 出品物が落札となった場合、出品者は落札額の85%を精算金として当日精算を行っていただきます。精算の際には、出品申込み書、印鑑が必要となります。

◆オークションの参加について

  • オークションへの参加を希望する方は、8月19日(日曜日)東京ビッグサイト東1ホール2階商談室オークション会場に開催時間の15分前までにお越し下さい。
    本オークションは、ライブオークションとなっており、競い手の手順に従い、買い手は希望落札価格を提示し、一番高額の金額を提示した方が落札をする事といたします。
    落札した出品物については、モデルスイモン物販ブースにて会計を行います。また、落札した出品物については、落札者自身で梱包を行い持ち帰る事として、開催者はその全てに関与しない事といたします。

◆売買の取消について

  • 主催者がその落札額を8月19日の第19回国際鉄道模型コンベンション終了時までに収受できない場合には、その落札を辞退した事と致します。
    落札した出品物については、落札者がその場で確認を行い万が一出品物について事前に開示された情報以外の不具合などが見つかった場合については、辞退を行える事といたします。ただし、オークション会場を退場後の辞退につきましては、認めない事と致します。

◆その他について

  • 実行委員会は、落札金額の5%を西日本大震災への復興支援金として寄付を行う事といたします。
    その他、本規定に定めない事項については、主催者・出品者・落札者相互において協議する事といたします。

◆第19回国際鉄道模型コンベンションオークション出品申込書

ステージイベント
「仕事としての鉄道、趣味としての鉄道」

【仕事としての鉄道、趣味としての鉄道】

須田 寛 によるステージ講話
(東海旅客鉄道相談役・鉄道友の会会長)

8月19日(日)14:00~15:00
コンベンション内特設ステージにて

JR東海相談役・鉄道友の会会長としてご活躍の須田 寛 氏による仕事における鉄道と趣味の楽しさをご自身が乗車された御殿場線乗務時代の客車へのご興味、乗車券類のご研究など、ご自身の趣味の原体験も交えたお話は、次世代のファンの指針となるはずです。お聴き逃しの無い様に!

日本モデル・オブ・ザ・イヤー

~好きだから投票に行く!~

日本モ

多くのユーザーから支持されて感動を呼ぶ鉄道模型とは?

2018年夏「日本モデル・オブ・ザ・イヤー」開幕!
投票するあなたが主役です!


【選考規定】
平成29年8月1日から平成30年7月末日の間に日本国内において市販を開始した鉄道模型車輌を対象(イベント限定品は除く)としてスケール、メーカーは問わない。

部門は下記の2部門
1)Nゲージ部門
2)その他部門

製品リストはこちら

入場券1枚で会場にて1票!

 【結果発表】
JAMコンベンション2019公式記録集にて発表!

 

【賞品】

お名前・住所・電話番号をご記入の上で投票を頂いた方の中から抽選で50名様に
JAM関連グッズをプレゼント!

(無記入でも投票自体は受付致します)

オリジナルインナーボックス(※JAM関連グッズの一例です。)
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。

 

TOPへ戻る

企業出展者様事前説明会を開催しました


本日6月26日(火)午前 9:30より第19回国際鉄道模型コンベンション企業出展共同説明会を行いました。
品川区民会館「きゅりあん」までご出席頂きました企業の皆様、誠に有難うございました。
説明会では、コンベンションを開催するにあたり運営実行委員会の方針、今年度の開催への思いなどをお話しするとともに、関連会社様より備品関係のご説明、搬入・設営時の注意事項等、資料をお渡しさせて頂きました。

質疑応答では、出展の皆様より、昨年度開催時や他イベント出展時での経験を踏まえたご意見・ご要望など、たくさんのお話を伺わせていただきました。

頂きましたご意見・ご要望を元に企画を練り上げ、今まで以上のコンベンションを目指して参りたいと思います。

また、ご参加頂けませんでした企業様には、後日資料等を送付させて頂きます。その際にお気づきの点、ご要望等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。

歴代フォトコンテスト 大賞・入賞作品

国際鉄道模型コンベンションでは、例年、テーマを設定して皆様よりそれに関連した鉄道写真の募集を行っております。
こちらでは、2015年(第16回)コンベンション開催時から現在に至るまでにご応募頂きました作品の中から、大賞・入賞作品を抜粋し、掲載させて頂きます。

各年度をクリックすると詳細が表示されます。

【大賞】kawai_pic「さよなら流星」 河合 かおり

【入賞】ishiguro_pic「威風堂々!」 石黒 義章

kosaka_pic「なごり雪とともに去るラストラン」 小坂 辰也

matuo_pic 「最後の定期運転」 松尾 彦孝

minami_2_pic「雪原でさようなら」 南 輝明

minami_pic「トワイライトなキセキ」 南 輝明

okuti_pic「別れの最終列車の入線」 奥地 賢一

tajima_pic「赤提灯も見送りました」 田島 常雄 

tomita_pic

「トワイライトエクスプレス」富田 強

tomita_2_pic

「北斗星」 富田 強

imon_pic

「最終定期 【北斗星】 大宮接近、京浜東北も接近!」 井門 義博

【大賞】

「爆煙」 松井 誠次

【入賞】

 「コールバンカーにて」 永野 晴樹


 「逞しき風格」 阿部 健樹


「京都行 急行 玄海」 村樫 四郎


「宮﨑植樹祭SL最後のお召列車」 橋本 英明


「冷水峠力走」 大谷 眞一


「古豪」 田島 常雄

2016入賞 武田忠雄 素晴らしきJNRデフ! 067
「素晴らしきJNRデフ!」武田 忠雄

「出発前寸憬」 荒木 徹

「秋を駆ける」 網谷 秀幸

「紅のステージ」 高野 陽一

【大賞】

「三番鉄橋を行く」 大野 秀一

【入賞】

 「粉雪舞う横浜を行く」 神谷 道彰 


 「少数派 デカ目113系」甘糟 朗


 「六郷川橋りょうを渡る」田島 常雄


 「20系特急「はやぶさ」快走!」鈴木 靖


 「多摩川を渡る汽車の思い出」藤井 良彦


 「保土ヶ谷駅のDD12」 安井 寛


「富士はやぶさ引退迫る頃」梶谷 浩

「朝日を浴びて」小澤 治

「浜松駅高架化前」 大野 秀一

「昭和の如く」 加藤 篤史

【大賞】

「冬の大沼を往く」野口 茂樹


【入賞】

「朝日を浴びて厚岸湾を往く。」鈴木 靖


 「混633レ C58」佐竹 紀美子


 「力行(りきこう)」伊藤 洋


 「復活 ニセコ C62 3」鈴木 博美


 「氷雪の給水作業」大谷 眞一


「闘雪の道」田中 敏一


「重連が炭住街を駆け抜ける」 小原 貢

「白煙を巻き付け嶮に挑む「ていね」」 鈴木 英一

「炭鉱(ヤマ)に向かって」 松井 誠次

「雨の峠道」木原 徹

第19回 国際鉄道模型コンベンション
出展企業様のご紹介

第19回国際鉄道模型コンベンション出展企業様は47社様のご参加となり、多くの方々にご出展頂けることとなりました。
お申込み頂きました皆様にこの場をお借りしましてお礼申し上げます。
各企業様の社名をクリックするとホームページに遷移します。

※掲載内容等の修正や停止は実行委員会までご連絡ください。

※出展申し込み受付順にて表示しています。