2016年度クリニック内容

2016年度クリニックでは、鉄道模型を題材とした17講座をご用意しました。模型のプロやベテラン・モデラーの普段は聞くことのできない貴重なお話を少人数で、間近で聞くことができる絶好の機会で、大変な盛況となりました。

開催日:           2016年8月19日(金)、20日(土)、21日(日)
\                            10:30~12:00、13:00~14:30、15:00~16:30
会 場:        東3ホール 2階 教室1・2

クリックすると大きい図が表示されます。

8月19日(金)

クリックすると各講座の詳細が表記されます

【10:30~12:00 教室1】

クリニック内容
前回のJAMでも大変好評だった「牛久保、山本コンビ」でお届けします。普段疑問に思っていても、今さら聞けない工作の基本的なことについての悩みを解決します。知っているようで、意外と知らない工作に関するノウハウ、テクニック、目からうろこの技も画像を交えて披露します。この講座を聞けば、工作がさらに楽しくなること間違いありません。
/牛久保孝一山本晃司
牛久保 孝一 氏山本 晃司 氏
(うしくぼ こういち)(やまもと こうじ)

【13:00~14:30 教室1】

クリニック内容
・実車の蒸機のディティール写真を模型で再現
アップ写真に耐える蒸気機関車の模型を目指す。素材の選択により強度も十分確保しつつバランス良く仕上げるテクニックを紹介します。
・二重首振り1軸従台車について
従台車のディティールを十分確保しながらも、独自のアイデアで曲線の通過を容易に可能とし、運転も重視した模型作りのお話。
・黒染め仕上げについて(蒸機のボディ)
蒸気機関車の模型全体の塗装に黒染め液を使用。現役蒸機に近い雰囲気に仕上げる黒染めの体験談。
・多焦点合成写真について
鉄道模型をより実車のような写真が撮りたい。多焦点合成写真について解説します。
実物のような構図の写真撮影が可能となります。
Exif_JPEG_PICTURE
本荘 裕二 氏
(ほんじょう ゆうじ)

  
多焦点合成写真での作例です。実車のような撮影が可能になります。

【13:00~14:30 教室2】

クリニック内容
Nゲージのキットを満足がいく程度に組み立てられるようになった方むけの「ワンランクアップ」の講座です。模型工作の腕が上がってくると、もっとレベルの高い作品に仕上げたくなってくるものです。
この講座では、ワンランクアップ、ツーランクアップを目指すモデラーの方々に工作の基礎からプロならではの高等テクニックを紹介します。
PART 1 では、プラキットの組み立てにひと手間」をテーマに、仕上がりにかかわる加工や、メンテナンス性を向上させるアイデアなどをご紹介します。下回りが取り外しできる構造に改造、メンテナンス性の向上を図ります。プラならではのテクニックから塗装までお話する予定です。
PART 2は、「ブラスキットの完成度アップ」について、ささやかなディテールアップやメンテナンス性を向上させるテクニックなどをご紹介します。
こちらも下回りの取り外し可能な構造にします。模型では、ポイントとなる屋上配管の追加、効果的なパイピング・テクニックなどをご披露します。いずれの講座も、皆様のご質問に広く応えます。日頃から気になることや疑問点等々、解決のお手伝いをしたいと思います。
豊田富美雄  菅野浩二
豊田 富美雄 氏菅野 浩二 氏
(とよだ ふみお)(かんの こうじ)

【15:00~16:30 教室1】

クリニック内容
スムーズに走らない車輌は鉄道模型ではない。鉄道模型は走ってなんぼである。
皆様の一番の悩みである走り関係についてレクチャーします。
・車両のメンテナンスと集電効率向上の工夫。メンテナンスを軽減させる方法。
・レールの敷設(基本的な敷設法とフィーダー線配線)とメンテナンス(レール表面の汚れ除去の方法)
・ポイント制御(DCCを応用した確実な制御システムの紹介)講座では目からうろこの情報も盛り沢山で紹介します。
私たちはプロレベルのレイアウト製作及びメンテナンスを事業展開していますが、私たちの技術は皆様のモデルライフにきっと役立つことが出来ると思います。
最後に質問コーナーを設けます。
今まで聞けなかったこと、疑問に思っていたこと等お寄せください。
戸枝裕雄  中村宏司顔写真20160713
戸枝 裕雄 氏中村 宏司 氏
(とえだ ひろお)(なかむら こうじ)

【15:00~16:30 教室2】

クリニック内容

1/80スケールブラスキットの組立を実演しながら解説します。ハンダ付け工作が主となりますが、その他のテクニックについても触れる予定です。

・ブラスキット組立に使う工具の話。
ハンダごての種類と用途にあわせた使用方法、キサゲの使い方など工作に欠かせない基本工具を紹介しながら解説します。

・組立実演しながらの解説。
客車もしくは電車、箱物を教材として実際に組み立て工程をご覧いただきながら、初心者にもわかり易く解説します。

・質問コーナー
普段、疑問に思っていること、今更聞けなかったことなど遠慮なくご質問ください。

馬場富士夫
馬場 富士夫 氏
(ばば ふじお)

*クリックすると講座の詳細が表記されます。


8月20日(土)

【10:30~12:00 教室1】

クリニック内容
鉄道模型をどんなに精密に作っても、実物に似ていない・・・なんでだろう?
小さい頃の実物が大好きな私の疑問でした。
今では、1本のパイピングより、ひと吹きのウエザリングをコンセプトに鉄道模型を楽しんでいます。
クリニックでは、実車の汚れの観察をはじめ、モデルで使用する塗料、実際の塗装の方法などをお話します。クリニックまでに間に合えば、只今製作中の「TOMIXの北斗星やDD51」もご披露いたしたいと思っています。
電気機関車、ディーゼル機関車、蒸気機関車をはじめ、電車、気動車、客貨車、すべての車両に関してのウエザリング・テクニックを紹介します。写真のタキ1000(KATO)は、汚しよりも色褪せがポイントです。EH200は、最近、雑誌で紹介、1両は901号機にしています。手を加えたタキ43000(KATO)オイルターミナル色がこれだけ並べば爽快です。KATO改造のEF651124、塗り替えられた当時をイメージして、ボディーはピカピカにしていますが、屋根の汚しがポイントです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
熊岡 正之 氏
(くまおか まさゆき)

   
タキ1000(KATO)は汚しよりも色褪せがポイント     EH200は雑誌で紹介、1両は901号機です

KATO改造のEF651124、塗り替えられた当時をイメージして、
ボディーはピカピカにしていますが、屋根の汚しがポイントです。

手を加えたタキ43000(KATO)オイルターミナル色がこれだけ並べば爽快です。

【10:30~12:00 教室2】

クリニック内容

・OLYMPUS OM-D E-M1で、皆さんの自慢の模型を「恰好良く」「リアルに」撮る撮影術を語ります。
・神谷 武志の鉄道・カメラとの出会い
・OM-D E-M1の「深度合成」機能の説明、他のカメラと何が違うのか?
「C57135のフロントナンバーからテンダーまで、くっきり、シャープに撮るテクニック」
・OM-D E-M1の「深度合成」撮影体感

使用機材:OLYMPUS OM-D E-M1
オリンパス株式会社プロデュース

神谷武志
神谷 武志 氏
(かみや たけし)

【13:00~14:30 教室1】

クリニック内容
完成品、キットには無い自分だけの車輌が欲しい。
ペーパー車輌ならば何でも作れる。ペーパー工作を始めるきっかけが無かっただけで、いつでも始められるのがペーパーモデルのメリットです。
鉄道模型工作経験者は必見、ペーパー車輌工作の技、手のうちをお見せいたします。
蒸気機関車、電気機関車、気動車、電車、客車の作品展示と工作の実演を予定しております。きちんと走る模型を作るモットーに解説いたします。
 
秩父鉄道100系(13mm)
ペーパー車輛 C12
ペーパー製 C12
ペーパー車輛 EF55
ペーパー製 EF55
ペーパー車輛 クヤ7200
ペーパー製 クヤ7200
ペーパー車輛 ナハ10
ペーパー製 ナハ10
ペーパー車輛 工具類
使用工具類

大久保健二氏②  赤城隼人氏
大久保 健二 氏
(おおくぼ けんじ)
赤城 隼人 氏
(あかぎ はやと)

【13:00~14:30 教室2】

クリニック内容
Nゲージのキットを満足がいく程度に組み立てられるようになった方むけの「ワンランクアップ」の講座です。模型工作の腕が上がってくると、もっとレベルの高い作品に仕上げたくなってくるものです。
この講座では、ワンランクアップ、ツーランクアップを目指すモデラーの方々に工作の基礎からプロならではの高等テクニックを紹介します。PART 1 では、プラキットの組み立てにひと手間」をテーマに、仕上がりにかかわる加工や、メンテナンス性を向上させるアイデアなどをご紹介します。下回りが取り外しできる構造に改造、メンテナンス性の向上を図ります。プラならではのテクニックから塗装までお話する予定です。
PART 2は、「ブラスキットの完成度アップ」について、ささやかなディテールアップやメンテナンス性を向上させるテクニックなどをご紹介します。
こちらも下回りの取り外し可能な構造にします。模型では、ポイントとなる屋上配管の追加、効果的なパイピング・テクニックなどをご披露します。いずれの講座も、皆様のご質問に広く応えます。日頃から気になることや疑問点等々、解決のお手伝いをしたいと思います。
豊田富美雄  菅野浩二
豊田 富美雄 氏菅野 浩二 氏
(とよだ ふみお)(かんの こうじ)

【15:00~16:30 教室1】

クリニック内容
人間の五感の中で視覚の次に重要なのが聴覚だ。 サウンドシステムは列車走行の魅力を倍増してくれる。このクリニックではサウンドシステムを開発しているメーカーに実際の音を聴かせていただきその魅力、開発コンセプト、今後の展開を伺います。

第1部
サウンドシステムとは何か? どんなものなのか? その魅力を探る。

第2部
各社サウンドシステムの特徴、操作方法、楽しみ方を紹介していただきます。
・天賞堂カンタムサウンドシステム
・KATOサウンドボックス
・モデルスIMON DCCサウンド

第3部
サウンドシステムの将来についての展望
欧州、特にフランスでは、環境音にも着目し、川のせせらぎ、鳥のさえずり、街の音の中から機関車のサウンドが自然に聞こえてきます。サウンドを重視したレイアウト、ジオラマが注目を浴びています。
将来のサウンドシステムの在り方?について討論いたします。

mizunumashi
司会:水沼 信之 氏
(みずぬま のぶゆき)

パネラー:株式会社カトー、株式会社天賞堂、モデルスIMON 
カンタムシステム 
天賞堂カンタムエンジニアS
サウンドボックス
KATOサウンドボックス

【15:00~16:30 教室2】

クリニック内容

主として蒸機工作の場合の様々なハンダ付け用具や技法、そしてキサゲや表面仕上げについてお話しします。
・ハンダゴテ :通常のアカエ型100W、温度調節型、ステーション型の3種類を紹介します。また、フラックスやコテ先の保護材についてもお話しします。
・イモ付けで箱(キャブ)を作り、手摺をつけて、縁取りを付ける実演をします。治具やピンセットの使い方がキモになります。
・その後お湯で洗浄後、ハンダをキサゲて、仕上げてみます。
・クロスヘッドのカシメピンのハンダ付けも実演します。
・実演途中でハンダ付けではない、ある特殊な工具をサプライズとして供覧します。

今野喜郎
今野 喜郎 氏
(こんの よしお)

*クリックすると講座の詳細が表記されます。


8月21日(日)

【10:30~12:00 教室1】

クリニック内容
鉄道趣味の中の模型趣味・・・乗り鉄や、撮り鉄に比べてみると「摸鉄」の入口の敷居は高かった。投資、時間、模型を広げる場所も必要だ。従って少数派だったが、Nゲージの普及によって大幅に敷居は下がったが、鉄道模型は画一的な方向に向かってしまった。
鉄道模型の楽しみ方にはいろいろあるが、ファインダーの中に迫る蒸機の感動を自分の手で生み出したい、自分だけのものを作る喜び、それが鉄道模型趣味の醍醐味、神髄だと思っている。13mmゲージに辿り着き、車両、レイアウトにもよりリアルさを求めてきた。そして、スクラッチで作ることが始まった。共通パーツを活用してキットの無い車両を創るスクラッチビルドから、パーツから自作していくフルスクラッチビルドまでをお話いたします。 
齋藤 晃氏 顔写真
齋藤 晃 氏
(さいとう あきら)

13mmゲージレイアウトのラウンドハウス
スクラッチビルドで仕上げた13mmゲージの車両

【10:30~12:00 教室2】

 

クリニック内容
・OLYMPUS OM-D E-M1で、皆さんの自慢の模型を「恰好良く」「リアルに」撮る撮影術を語ります。
・神谷 武志の鉄道・カメラとの出会い
・OM-D E-M1の「深度合成」機能の説明、他のカメラと何が違うのか?
「C57135のフロントナンバーからテンダーまで、くっきり、シャープに撮るテクニック」
・OM-D E-M1の「深度合成」撮影体感
オリンパス株式会社プロデュース
神谷武志
神谷 武志 氏
(かみや たけし)

【13:00~14:30 教室1】

クリニック内容

前回のJAMでも大変好評だった「牛久保、山本コンビ」でお届けします。普段疑問に思っていても、今さら聞けない工作の基本的なことについての悩みを解決します。知っているようで、意外と知らない工作に関するノウハウ、テクニック、目からうろこの技も画像を交えて披露します。この講座を聞けば、工作がさらに楽しくなること間違いありません。

/牛久保孝一山本晃司
牛久保 孝一 氏山本 晃司 氏
(うしくぼ こういち)(やまもと こうじ)

【13:00~14:30 教室2】

クリニック内容
人気のモジュールの製作談話です。前回のJAMでご覧になった方は、その工作技法が気になったはずです。
モジュールのハイライトは何と言っても橋梁です。上越線第6利根川橋梁とその周辺のモジュールは1500mm×200mmとビッグサイズ。線路面は、ベースから200mmの高さがあり、立体感があります。ガーター橋の脇の配管や橋桁、橋脚のウエザリングがリアリティを醸し出しています。川はクリスタルレジンネオを使用し、水面の美しさを強調、釣り人のなどの配置で動きも表現しています。
モジュールはワンオフものですので、すべて一から手作りしなければなりません。どうやって作ったのか?その素材は?その技法は?気になるものです。マニュアル本には載っていないテクニックを始め、苦労や楽しみ、製作談話をお楽しみください。
蓮沼一憲②
講師:蓮池 一憲 氏 (鉄ちゃん倶楽部)
(はすいけ かずのり)


第6利根川橋梁 ガーター橋脇の配管やウエザリングに注目。

【15:00~16:30 教室1】

クリニック内容
・心象鉄道『地鉄電車』を始めるまでのエピソードからどのようにして『地鉄電車』を構築していったか?という経緯をお話します。
・心象鉄道、つまり自由形車輌で構成する妄想の世界の面白さについてのお話をご提案をしたいと思います。
・具体的な製作事例を製作開始から完成までの過程を順を追って、そのテクニックを含めて解説します。
宮下洋一氏
宮下 洋一 氏
(みやした よういち)
宮下作品1

【15:00~16:30 教室2】

クリニック内容

Nゲージの機関車、貨車が精密になるほど気になるのが、アーノルドカプラーだ。
特に小さなトム、ワムの前面にあの角張ったカプラーがデンと座っているだけで興ざめしてしまう。このクリニックでは各社の車両が連結できるためのカプラーの共通規格を以下の観点から考察し貨車、客車用共通カプラーを提案したい。

1.連結器の高さ
2.連結器の形状
3.車両の間隔
4.自動連結、解放は必要か?

mizunumashi
司会:水沼 信之 氏
(みずぬま のぶゆき)

参加メーカー:株式会社カトー、株式会社マイクロエース、株式会社ポポンデッタ、モデルス IMON

*クリックすると講座の詳細が表記されます。